見出し画像

【関西独立リーグ開幕前戦力分析】和歌山ファイティングバーズ編

選手を大幅に入れ替えたチャンピオンチーム

2018年はエースの金城力樹が抑え、聖矢、松浦仁、松本昌大、大月翔とバランスのとれた打撃陣が見事に噛み合い、球団創設2年目で見事に優勝を果たした。

しかし、キャプテン岩城孝徳を始め、金城、大月が引退。さらに服部健太、浅川朝陽、松本、聖矢、松浦が兵庫に移籍。また、1年目で選抜代表にも選ばれた野井優星も堺に移籍することとなった。

残ったメンバーは少ないが、そのまま大量補強を実施。外国人選手5人に加え、高卒大卒を中心にいい素材の選手を的確に補強している。

投手陣

エースと目されるのは遠藤智騎。140キロ台後半のストレートとキレのあるスライダーを武器に投球を組み立てることができる。特にストレートは高めに投げておけば打者が空振りをしてくれるタイプのもの。
昨年はリリーフも担当していたが、先発として一本立ちできるかがポイントとなる。

遠藤に続く投手としては昨年度最優秀防御率賞の楠本陣。昨年後半はほぼ投げられなかったが、1年通して投げることでどうなるか。

他にも左腕の山川直人、同じく左腕のモイセス・パルガス、兵役を終えて日本に帰ってきたユン・ヒョンジュンらが名を連ねる。全体的に制球に不安な部分はあるものの、

打撃陣

オープン戦絶好調だった二角太陽に注目。
塁に出たら即盗塁。同じ関西学院大出身の荻野貴司のようなプレースタイルを思い起こさせる。スイッチヒッターで内外野守ることが可能なため、攻撃の起点にしやすいはずだ。

その二角をどうホームに返すかが鍵となる。オープン戦4番を打ち続けた菅野亜門、育成チームから支配下登録された神村学園高の元4番打者・阿次富雄大、昨年は怪我などに苦しめられたギャビン、ルーキーで打撃好調の渡邊開登などが、どのように点を取っていくかがポイントだ。

その他注目ポイント

上述のように選手が大幅に入れ替わっているため、現段階でどこまでやれるかがかなり未知数。特に外国人選手を大量に抱えているため、もしハマるようならば一気にペナントの行方を変えてしまう可能性すらある。
コーチから昇格する川原監督の野手起用にも注目だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?