マガジンのカバー画像

放浪徘徊記録

45
海外&国内の旅行記やお出かけ記録を入れていくつもり。
運営しているクリエイター

#お祭りレポート

伊豆長岡の「鵺ばらい祭」に行ってきたよ

1月28日、奇祭ハンターの夫に連れられて、伊豆長岡で行われた「鵺ばらい祭」を見に行ってきた。 鵺(ぬえ)とは、頭が猿,体が虎、尻尾が蛇の姿をした妖怪。「ヒョー、ヒョー、」と不気味な声で鳴くという。平安時代、近衛天皇が鵺による奇病に苦しんでいたところを、源頼政とその家臣が弓矢と刀で退治したおかげで天皇の病気が治ったという伝説がある。源頼政の妻であったあやめ御前が古奈(現在の伊豆長岡)出身ということから、頼政の鵺退治にちなんだ厄払いのお祭りをこの地でやるようになったんだとか。

新潟県・関川村に「大したもん蛇まつり」を見に行ってきたよ

何年か前から夫が行きたいと言っていたお祭りを見に行ってきた。藁で作った80メートル以上もある蛇を神輿のように担いで村内を練り歩くんだって。会場は新潟県関川村。どこかと思ったら、新潟と山形の県境に近い村らしい。 神話や伝説で大蛇とか龍とか言ったらだいたいは「暴れ川」を指し、これを退治するというのは治水の比喩だと言われている。八岐大蛇なんかも、たびたび氾濫して大災害をもたらしていた斐伊川のことだという説が有力だったり、とかね。 「大したもん蛇まつり」も、昭和42年の水害がきっ