見出し画像

産後14日以内に行った手続きとその必要書類について


R6.3に出産、産後14日以内に行った手続きとその必要書類に関して、自身の備忘録も兼ねてまとめました。

市区町村やその年代の制度によっても必要書類や手続きに違いがあるため、参考程度に受け取っていただけたらと思います。

----------------------------------
予定日2ヶ月前
⭐️ 保険者へ申請⭐️
☑️ 自分の高額療養費制度の利用申請
お産時に異常があり医療費が想定以上に大きくなってしまった時のためのお守りとして。
マイナンバーを保険証として使える病院や産院は入院中その場で簡単にできるが、そうでない場所でのお産予定でハイリスクな方は保険者への郵送等での利用申請が必要なため、お産1-2ヶ月前に申請手続きしておくと安心です。
申請して限度額適用認定証を取得しておけば、保険適応の医療費が出産育児一時金をかなり大きく上回ってしまったとしても退院時会計の時に限度額分(+食事代部屋代等)の支払いだけですみます。

産後
⭐️勤務先へ提出⭐️
☑️健康保険出産手当金支給申請
あらかじめ職場から申請書を受け取っておく
→入院時産院に持っていき産院に記入を依頼
→退院時受け取り
→育児休業給付金申請と一緒に職場へ提出

☑️健康保険申請
⚠️1ヶ月健診までに作っておいた方がよい⚠️
夫婦どちらの保険に入るか確認
→保険に入る方の職場へ伝え、必要書類等をあらかじめ受け取っておく
→産後すぐ記入し郵送できるよう封筒等準備をしておく

⭐️役所での手続き⭐️
産後バタバタするのが嫌で役所へ行くのも一回で済ませたかったため、出生届を出す時に児童手当・乳幼児医療補助も手続きできるように書類を用意し持参しました!
児童手当は申請した月からの給付になるため、出生届と一緒に申請した方がいいです。

役所のHPからあらかじめ児童手当認定請求書、医療費助成申請書を印刷し、入院中時間がある時に書けるところまで記入しました。
旦那さんがしっかりしてる人なら、書類を取って記入や手続きも主体的にやってもらい、奥さんは少しでも休んで産後の体の回復に努めましょう。
出生届は一応持って行きましたが、病院側が用意し記入してくれたため、持参分は使いませんでした。

子のマイナンバーカード作成に関して、出生届提出後自宅に個人番号通知書が送付されてからの手続きになるため、待ちの姿勢で大丈夫です。

☑️出生届
【必要書類等】
・届出人のはんこ
・母子手帳
・出生届(出生証明書と一体)
・そのほか自分の市区町村で必要なやつ

☑️児童手当
・児童手当認定請求書
・届出人の身元確認書類
・請求者及び配偶者の個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
・請求者名義の金融機関の口座のわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
・請求者の健康保険証
・そのほか自分の市区町村で必要なやつ

☑️乳幼児医療費補助
【必要書類等】
・医療費助成申請書
・必要時 所得証明書
・出生届出済証明が記入された母子手帳
・届出人のはんこ
・赤ちゃんの健康保険証←⚠️まだできていない場合コピーを後から郵送可能か確認
・そのほか自分の市区町村で必要なやつ

⭐️保健所or保険センターへ郵送⭐️
☑️出生連絡票
母子手帳か妊婦健康診査費用補助券などの別冊にあります。
うちの子はNICU→GCUと生後2週間以上入院しており保健師訪問の希望日時がかけなかったため、退院後に記入し郵送しました。

----------------------------------

以上が産後14日以内に行った手続きです!

私は出産予定日の4ヶ月前から切迫早産で自宅療養をしていたため、いつお産になってもいいように上記書類を早めに用意し入院バッグへ突っ込んでいました。
実際、予定日の1ヶ月前に突然破水となり即受診、その2時間後には出産→入院の流れとなったため、用意しておいてよかったです。
異常分娩に関して、例えば前期破水だと民間医療保険の保障対象に該当し、給付金を受け取ることができたりもするため、自身の入っている保険の内容や申請方法等を再確認しておくこともおすすめします。

お産から退院後にかけて体調や新生児のお世話で落ち着かないことも多いので、少しでも余計な作業を減らし体の回復やストレスの軽減に気持ちを向けられるように役に立てたら光栄です!


付け足し!!!
こどものマイナンバーの番号について
会社への手続き等で必要なら、出生届を出しに行った時でマイナンバー入りの住民票を出してもらうとスムーズです。

私は、役所で出生届出した時に、"マイナンバー入りの住民票を出してほしい"とお願いしたところ、「お子様の住民票、本日役所で出すと時間がかかるので、明日以降コンビニで取得した方が時間かからないです。」と案内されてしまいました。
その時点で、コンビニ交付はマイナンバーが入らないということを思い出せばよかったのですが、産後すぐで疲れていたのもあり、そもそも旦那はよくわかってなかったし、流してしまい、結局後日再度役所に行ってマイナンバー入りの住民票を取得する羽目に陥りました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?