見出し画像

私の上半期まとめ/生きてるだけで褒めてほしい

気がつけば7月に突入しており、断固として信じたくない心境ですが、いつの間にか過ぎ去った上半期のまとめでもしようかなとnoteに参った次第です。

しっかし。困ったことに、手帳を振り返っても、相変わらず、劇的なことは何も起こらず、仕事も増えたり減ったりを繰り返しており、もっとこう!! アグレッシブに!!! 輝く自分!!!!✨ …みたいなのは、幻想と化しました。

うん。たぶんそんな日は一生来ないことをもういい加減、早めに悟った方が良さそうです。

起きて、猫ちゃんのお世話して、ご飯食べて、掃除して、洗濯して、本読んで、仕事して、猫ちゃんと遊んで、買い出しとか行って、週一で図書館とスタバに行って、懸賞に応募して、SNSに依存する毎日でした。

久しぶりに熱を出して1週間くらい寝込みましたが、概ね健康で、それは感謝すべきことだなとは思います。

画像1


まあ、コロナコロナで相変わらずほぼ家にこもりきりで、エンタメを充実させたいと、ケーブルテレビを契約し、いくつか映画チャンネルが映るようになったので、暇さえあれば映画を観るようになりました。これは今までは全くなかった新しい習慣です。


先日は、実は観たことなかった『ピンポン』を今さらながら鑑賞しまして、ピンポン玉がバシュッ!! と力強く交わされる様子に、卓球ってこんな恐ろしいスポーツだっけ…!?! と目を白黒させ、そして窪塚さんのはっちゃけたカッコ良さはもちろん、スマイル役の井浦さんの美男子さに震えたのでありました。


あとは、イギリスのSF恋愛映画「アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜」も良かったです。

過去にのみ戻れる弁護士の青年の話なのですが、あの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に比べると、タイムトラベルが出来るのにも関わらず、終始穏やかで平凡で、非常に地味なストーリーで驚きました。

「あ!今の告白の仕方微妙だ。ちょっと過去に戻ろう!」とか、そんな些細なことで過去に戻ってやり直すし(笑)、主人公のお父さん(訳あって50代で無職)も過去に戻れるのですが、本が好きで、「読書する時間をたくさん確保したいから、そのためだけにちょくちょく過去に戻っている」と話していて、その能力…それに使うの~!?!!!

…と、何度突っ込んだかわかりません。(私も本が好きなので読書時間確保はわからないでもないですが…!)私なら絶対ギャンブルに使ってお金儲けします。(←あかんやつ。最後不幸になるやつ!)



でも、彼らは平凡な日常こそ何より愛していて、お父さんが息子(主人公)に、

「毎日を二度過ごせ」と言うシーンがあったのです。

要するに、息子に、同じ日をわざわざ2回過ごすようにと告げたのです。

最初は普通に過ごし、二度目も同じように過ごせと。

最初は緊張や不安のために世界の素晴らしさに気付かないが、二度目には楽しめるからと。


主人公はこの忠告に従い、一度目で後悔した行動を二度目には改善して生きていくのですが、二度目はやはり、余裕を持って周りを見ることができて、共に過ごす人に配慮したり、感謝したり、小さな愛をたくさん送ったり、景色の素晴らしさなんかにも気づくのですね。

私はタイムトラベルする能力なんかないから、反省点を活かした二度目は過ごせないけれど、でも一度目を二度目のように過ごすことは、もしかしたら少しは出来るかもしれない…なんてしみじみ思いました。


色々色々、上手くいかんことを挙げればやはりキリがないんですけど、そればかり見ていて、今目の前にある小さな幸せとか、きらめきとか、誰かの優しさとかに気づかないのは、本当にもったいないなと思いました。

画像2



今年前半は、猫ちゃんのために、猫を飼えるお家に引っ越したり、仕事欲しい欲しいと立候補したり、夫とマジの喧嘩をしたり、ブログでPR案件を初めて頂いたり、お花のサブスク(定期購入)を初めたり、一年続いたnoteの毎日更新をひとまずやめて、書きたい時だけに切り替えたり、有料noteも始めたり(ご購読本当にありがとうございます…!)些細だけれど、少しの変化はありました。


劇的な変化は起こってないし、反省点も挙げればキリがないのですが、最近、ある起業家さんのYouTubeを観ていたら「自分のほしいコンテンツを作っています」と、おっしゃっていて。

これ、よく言われてることかもしれないのですが、なぜだか今のタイミングで心にストンと落ちまして、「私も私の読みたいものを書こう。そういうコンテンツを作っていきたい」と強く感じました。


例えば読書ブログも、私だったら最近人気の新刊小説の感想とかいっぱいあったら嬉しいな、とか、アラサー女性向けのマンガの感想が充実してたら助かるなとか、有名な賞をとったものはおさえておいてほしいなとか、あとは感想をエッセイのように綴ってくれてる方が私は好きだな…とか、自分の読みたいものを書くようにしようと思いました。

自分がよく、そういうブログを探しているからです。

もっと勉強して工夫を凝らしてゆきたい…。


やりたいことはたくさんで、でもそれはまだ全然経験出来てなかったりして、もう今月34歳になるので、何だかとっても焦ってしまいますが、「それはまだまだ伸びしろがあるということだな!」と、脳内で超絶ポジティブ思考に置き換えて、後半戦も楽しみながら優しく穏やかに頑張りたいです。


またnoteにもグダグダ書きにくると思います。

良かったらどうぞよろしくお願いします。



さゆ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?