見出し画像

シリウスのSー56CとSー56Sは何が違うの?

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、昨日Twitterで話題になったので、どちらを選ぶかということを含めて記してみたいと思います。
(画像上はファビュラス、下はシリウス)

スズキ楽器のシリウスという機種にはラインナップがたくさんあり、12穴、14穴、16穴とバスクロマチックがあります。
12穴はストレート配列(ショートストローク)、16穴はクロス配列(ロングストローク)ですが、14穴のみストレートとクロス両方のラインナップがあります。
(私の記憶では、あとでクロスの方が発売された様な気がするのですが、どうでしたでしょう?!)

※「配列」と言っても、内部構造の違いのみなので、演奏上の配列は同じです。

フォロワーさんからストレート配列とクロス配列の違いを尋ねられたので、下記のようにお答えしました。

クロスの方が太い音が出しやすいような気がしています。ストレートの方は音の切り替わりが速いので、粒が揃いやすく、細かいフレーズがレガートというかキレイに聞こえます。
ストレートの方が速いフレーズに強いのかと思っていたのですが、吹ける速度自体に大きな差はないような気がしました。
ファビュラス12穴のクロスとストレートを吹き比べて(ストレートは半年ほど)の感想です。あくまで個人の意見なので参考程度ですが、、。
(フォロワーさんの、「どちらを選ぶか迷いますね」という返答を受けて。)
そうですよね。どちらも良いところがありますから。
ポピュラー系奏者で太い音が好み方や、力み癖のある方は個人的にはクロスを選ばれる方がよいような気が最近しています。私は半年ほどファビュラスのストレートを使いましたがクロスに戻りました。
あくまで個人の意見ではありますが、力みがあると音が細くなったり、ピッチが下がったりしやすいと思うのですが、ストレートの方が穴が小さい分クロスに比べてそれらが反映されやすいように感じています。

ただし、シリウスに関してはもともと太い音が出やすい機種だと個人的には思うので、ストレート配列を選ばれても好みによりますが満足できるのでは?!という気もします。
(更に太い音が欲しい場合や、ピッチが下がることが心配な場合は、12穴でクロス配列のグレゴアマレモデルを選ばれるのも手だと思います。)

あくまで個人の意見ですが、参考にしていただけましたら幸いです。
教室に通っておられる方は、ご購入前に講師の先生に相談されることをお勧めします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?