見出し画像

生徒さんのレッスン日記 2023.7.25~27

明日は金曜日は定休日で、土曜、日曜は5週目休講のため、今週のレッスンは今日まででした。

***

Aさん:メールで⑥番吸い(ファ)の音が吹き始めにプツッと鳴る現象(バルブの結露)が起きていると、事前にメールで伺っていました。バルブ交換しても改善されないとのことだったのですが、おそらく吹き音のバルブ(カバーを外したら見えているバルブ)を交換されているのだろうと思っていました。
詳しく状況を伺ってみると、思っていたとおりのようでした。吸い音側のバルブに結露がおこることはかなり稀なのですが(特にパッカー奏法の場合)、もし現象が起きた場合、リードプレートを本体から外した上で、内側のバルブを交換する必要があります。カバーを外して見えているバルブは吹き音側のバルブになります。
オンラインでのレッスンでしたが、本体から外したリードプレートを画面越しにお見せするなどしながら、丁寧に説明させていただきました。理解してくださったようで、一度やってみますとのことでした。
ご自身である程度メンテナンスをされる場合は、クロマチックハーモニカの内部構造をしっかり理解しておく必要があります。

Bさん:毎年秋に、地域のイベントで演奏をされています。今年はビブラート奏法にチャレンジしたいとのことでした。ベンドビブラートを習得されたいとのことで、まずはベンド奏法のおさらいをしました。
口の中の形や舌の動かし方など、押さえておきたいコツがいくつもあります。ベンド奏法でピッチ(音程)が下がるようになってきたので、ベンドをかけない状態から→かける→ピッチを戻す→かける・・・と繰り返すことで、ベンド奏法によるビブラートをかけることができます。まだ少し慣れない様子ではいらっしゃいましたが、かなり形になってきました。次のレッスンでは曲にも入れて演奏できるのではないかと思います。

***

レッスンは来週水曜日から再開します。今週レッスンを受講された皆さん、お疲れ様でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?