見出し画像

生徒さんのレッスン日記 2023.8.23~27

お盆休みも終わり、子どもの学校もはじまって、夏休み気分は一気に去りました。
と言うわけで、今週は定休日を除きいつも通り4日間レッスンを行いました。日曜夜はオンライングループレッスン「エンジョイクラス」も行っています。

***

Aさん:ハーモニカを構えるときに、両肘を胴体に付けるようにしておられるため、ハーモニカを動かす動作がしづらい様子でした。肘を胴体にホールドせず、ハーモニカをスッと持ち上げたときの自然な位置にくるようにしていただくようお伝えしました。
また、ハーモニカを構えたときの角度は、その人の身体特性によって右斜め上か水平かどちらがよりパフォーマンスを発揮しやすいかが変わってくると思います。
好みの奏者を真似るなどせず、ご自身がいちばん楽と感じる方を選んでいただければと思います。
ちなみに、簡易的なチェック方法を以前ブログに記しているので、よろしければ参考になさってください。(※ただし、思い込みなどもけっこうあるようなので、ご自身の感覚を重視してくださいますようお願いいたします。)

参考記事→「ハーモニカを構える角度

エンジョイクラス:6月に入会されたばかりのBさんが低音の吸い音が出にくいとおっしゃっていたので、低音域の鳴らし方についておさらいをしました。主な内容は下記の通りです。

  • 大袈裟に「ホー」と発音する時のような口の中の形、舌の形にする。縦の領域をしっかり広げ、舌はくぼませて下げる。

  • 隣の音が出ないギリギリの範囲で唇の力を緩め、大きく咥える。

  • 下唇を少し突き出す感じにする(やりすぎると顎を痛めるのでほどほどに)。

  • 喉は常に開いておく、締めたり力まないようにする。鳴らしやすい音域でも常に開いておくことがポイント。

ベテランさんでも少し鳴らしにくいと感じておられる方もいらっしゃると思うので、参考にしていただければと思います。

***

木曜に来られたCさんから手作りのドーナツをいただきました。優しい味で、とても美味しかったです!
また、土曜に来られたDさんからはマリアージュフレールの紅茶をいただきました。お休みの日にじっくりいただこうと思います。楽しみです♪
Cさん、Dさん、本当にありがとうございました!


Cさんお手製のドーナツ
Dさんからいただいたマリアージュフレールの紅茶

今週レッスンを受講された皆さん、お疲れ様でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?