【HGSN】敵IV 3【開発記】

前回描いた参考をめんどいからそのまま下絵に流用してれっつもでりんぐ🤪

1.基盤と型抜き ←今ココ
2.形の調整
3.テクスチャ生成
4.骨
5.肉

と言いたいとこだけど、メッシュやらマテリアル名を1つに読み込んだ時にぶつからないように改名しといた方が良いよね?って気付いてまずそこから手をつけた。
幸い数が多くないのですぐ終わるし自機は放置(ぉ

obj1 → mesh_en01_obj1
mat1 → mtl_en01_01

数が少ないとは言っても既にオブジェクト3体有る訳だし作業時間削れるのはどうにもならないよね🤪(何の言い訳?

とにかくガイド下絵は板置くだけだからすぐ入れて…

画像1

これ、x方向の面の板、テクスチャ貼ったらひっくり返ってるのね。そういう設計、時間が無駄に取られて良くないと思う。上の写真は回転後。

で、余り時間ないし試しって事で以前カエルの脚で試した #アーマチャー は太さ調節できたしと思い出して…

画像2

え?なにこの機能?
カエルの脚の時に概要掴んでたのもあるけど数秒で躰できたww
上の写真のは支点増やしたり微調整したけどそれでも2-3分?
支点の絶対座標指定できないとか欠点はあるけど用途が正しければ高速で目的のものが作れる

アーマチャーは神機能

だと思う☺️

本来はもっとポリゴン数少なくしてミラーでやろうと思ったけど衝撃的すぎてこのまま使っちゃう🤤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?