見出し画像

今日のつまずき英文(20221017)比喩表現 "on the table"と"enjoy"の関わり

Sakuraです。
つまづいた……と言うほどではなかったのですが、「比喩」が少しだけ理解しづらかったので記事にしたいと思いました。

題材

出題:共通テスト型 英語 リーディング 第5問形式より

本文は、とある人物についての紹介文ですが、設問中の英文にこうありました。

④ Human rights are not things that are put on the table for people to enjoy.

解説を読んだときに、この言葉はノーベル平和賞を受賞したアフリカ人女性、Wangari Maathai氏のものであると分かりました(ちなみに本文で述べられた人物とは無関係です)。

この英文は、正答ではなく誤答であったのですが、いかにしてこの英文を誤答であると判断するか、という時に拠り所となるのが、on the tableという比喩表現にあると考えました。

検討

直訳は「人権というのは、人々が楽しむために卓上に置かれる(=議論・考慮・審議される)ようなものではない」となります。

ただ、和訳ができたとしても、太字にした「楽しむために卓上に置かれる」という表現が理解できないと、この④を除外することができません。

日本語にも「机上の空論」という言葉がありますが、tableはそのままそのイメージを有しているようです。

ジーニアス英和辞典やウィズダム英和辞典等にも、

on the table
(1)(議案・考えなどが)審議されて、考慮されて

とあるように、この設問においてもon the tableは「議論中であることや審議中であること」を指す比喩表現である可能性があります。

ただし、この設問には、table以下に、"for people to enjoy"とあるのがポイントでしょう。

主語のhuman rights、また不定詞句が修飾する動詞 be putから解釈すると、「楽しむために(卓上に)置かれる」「楽しむための人権」とも理解することができます。

主語を絡めると、「人権を楽しむ」とも理解できるのですが、どうやらこのenjoyに注目しないと、正しく比喩を理解できなさそうでした。

よくよく考えると、この文脈で「卓上で」「楽しむ」という行為は、自分で何かを主体的に行うということを指すのではない、というニュアンスが読み取れます。

ただ単に「楽しむ」だけの場合だと、主体的にかかわることを楽しむ、という意味も含まれうるのですが、「卓上で」という表現がある以上、「机上の空論」という表現が「実際に行うことが不可能だ」ということと関連して、「自らが実行するわけではない=実行するのは他人である」という意味を示すのではないでしょうか。

よって、「人権(を得ること)について、人々が自ら主体的に動くことで得る」という意味ではなく、「他人に与えられた「人権」というものについて、審議・考慮されるのを享受する」という意味なのではないか、と考えられます。

要するに、このメッセージを通して言いたいことは、「人権とは他人から与えられるものではなく、自らが主体的に得るものである」ということだと推測することができます。

まとめ

比喩表現は、指導している中でも、難易度が高い部分です。
比喩を用いている部分は、著者が強いメッセージを込めている場合が非常に多く、そのために筆者の主張を理解し、生徒に自分の意見を持たせるためには、単に和訳ができるという段階で終わらせることはできません。

また、仮にその比喩が指すことを示したとしても、納得できる導線による理解を伴わない限りは、その比喩が、なぜその事柄を指すのかを理解できないままになってしまい、比喩を理解する力を向上させるに至りません。

ご指摘などあれば是非よろしくお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?