見出し画像

お片付けしてくれない‥そんな時は

日々家事に育児におつかれさまです!
わが家はとにかくおもちゃが多くて息子もあれこれ広げて遊ぶタイプで
(今はまちづくりにハマっていてプラレール、トミカ、ブロックで家を作ったり)
本当に手持ちのおもちゃを全て出す勢いで遊んでいます😅

『お片付けしてよ』
この言葉今まで何百回いったんだろうか‥笑
もちろん右から左なのですがタコができるくらいには言いました。
だけども結局はそのまま放置か『早すぎ!まだする!』と逆ギレでなんだかイヤーな雰囲気になってしまうことも少なくありませんでした🌧

最近、声かけや接し方を変えてみたら少しずつお片付けができるようになったので上手くいった方法をご紹介します📝

『お片付けしてほしい』ポイント

①先の見通しが立てられるように声をかける

例えば、
『今日は○時から▲に行くから(するから)それまでに出発できるように■時になったらお片付けしようね。』
こんな感じで声をかけていくと漠然と片付けをするよりも遥かにすんなり聞き入れてくれるように‥!

②遊ぶ前にどのおもちゃで遊ぶかを決めておく

これが結構大事だったりします!
平日朝の登園前だとおもちゃを出せてもせいぜい15分程度。
せっかくおもちゃを広げてもすぐに登園時間になってしまうので
『○時に出発するから、いっぱいおもちゃを出すと遊びきれないから2つまで(具体的にこれとこれという決め方をするとベスト!)で遊ぼうね』
こんな感じで一緒に決め事をしておくといいかと思います。

③お片付けは一人でしなくてもいい

お片付けは一人でさせる必要はありません。
一人でお片付けをしてもらうより大人が一緒にしてあげるということが何よりスムーズにお片付けが進むポイントです🌼
その場ですぐに一緒にできない時は
『○だけ自分でお片付けできる?あとからお手伝い行くからね!』
と一言伝えておきます。

今までは子どもが出したものは子どもだけで片付けをさせることにこだわっていたのですが、たくさんのおもちゃを片付けるとなると集中が切れたりやる気がなくなったり‥
わたしも何度も注意する場面が増えて正直ストレス‥
思い切って一緒にしてしまった方が時間も早くお互い気持ち良く過ごすことができました✨


また、子どもは身近な大人の姿をよくみているので
お片付けの仕方や掃除をする姿勢をお手本として見せることで少しずつお片付けが身についていきます。

おもちゃの収納の見直しを話し合うきっかけになったり
汚れてしまっているおもちゃは一緒に拭いて綺麗にしたり
そんな時間も自然と生まれました!

絶対に一人でさせなくてはいけないことは
今の段階で何一つなくて、大人が手伝っても全然いいんだな〜!
と気が付いてからは子どものお片付けでイライラすることも無くなりました😌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?