見出し画像

ISSEY MIYAKEの歴史と「一枚の布」という考え

こんにちは、sayakaです。
今回も前回に引き続き「ISSEY MIYAKE」について述べていこうと思います。
今回は主にブランドの歴史的背景や人気アイテム、私の好きなアイテムたちも交えて触れて行けたらいいと思っていますので、ぜひご覧ください。

まずは創立者の三宅一生さんの生い立ちに触れていきましょう。

画像1


創業者の三宅一生(Issey Miyake)は1938年生まれ。多摩美術大学図案科在学中の60年、三宅は、日本ではじめての世界デザイン会議開催に際し、「衣服デザインが含まれていないのはなぜか」と投書。衣服をファッションではなく、デザインとして捉える視点に注目が集まる。大学卒業後、第1回コレクション「布と石の詩」を発表。

広島に1938年に生まれた三宅一生さんは7歳の時に広島の原子爆弾投下の被曝により母親を3年経たないうちに亡くしました。被爆体験についても長年の間世間には語っていませんでした。その頃から
「破壊されてしまうものではなく、創造的で美しさや喜びをもたらすもの」
を追求するようになりそこで「衣服」にフォーカス、大学は多摩美術大学に進みました。在学中にも装苑賞を2度受賞するなどこの頃から三宅のセンスを表現しており、初コレクションも大成功しています。

その後、フランス、パリに渡り、シャンブル・サンディカル・ド・ラ・クチュール・パリジェンヌに入学。その後、ギ ラロッシュ、ジバンシィのメゾンに入る。68年、パリ5月革命に遭遇したことが大きな契機となり、一般の人々のための服づくりを志す。69年、ニューヨークへ渡り、ジェフリー ビーンのもとで経験を積む。パリではエレガントな技巧、ニューヨークでは機能と実用性を重視する服作りを学ぶ。

画像2

五月革命の様子

その後にはジバンシイなどで修行を積みパリの五月革命を経験します。そのときにオートクチュールではなく一般の人向けの服を作ろうということを決意します。パリとニューヨークで得た知識や技術を駆使していきます。この出来事がとても影響を及ぼしているのがわかりますね。

ここからはブランド設立の話になります。
ISSEY MIYAKE

東京に戻り、70年に「三宅デザイン事務所」を設立。1971年春夏シーズン、「イッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)」としてニューヨークにてコレクションを発表。73年からは、パリにてプレタポルテ・コレクションを発表。

画像3

1971AW タトゥードレス

画像4

1971SS ハンカチーフドレス
Reality Lab 132 5. ISSEY MIYAKE2017年バージョンのリデザインバージョン

この頃には初期を代表するアイテムのタトゥードレスや3つの正方形の生地をあわせたハンカチーフドレスなどが発表されました。

そして1973年には今のISSEY MIYAKEの概念とも言える「一枚の布」というコンセプトが出来上がります。

この考えのもと、一本の糸から、オリジナルで素材を開発しながら、身体と、それをおおう布、その間に生まれる「ゆとり」や「間(ま)」の関係を追求している。
インドのサリーや日本の着物などから着想を得た、一枚の布を身にまとうことで完成する衣服およびそのコンセプト。西洋の衣服は、基本的に身体のラインに沿って立体的に成形されるが、「一枚の布」では、平面状の布をたたんだり、折ったり、切ったり、くり抜いたりすることによって、布が衣服たりうる構造となっている。

なのでISSEY MIYAKEのお洋服って縫製している面が他のお洋服に比べても少ないんですよね。これもとてもサスティナブルな服作りの1つだと考えています。空気の含み方がとても綺麗で実際に試着して生まれる空気の「ゆとり」や「間」を感じることができます。なのでお洋服自体も比較的ゆったりめのシルエットが多いのも特徴です。

ISSEY MIYAKE MEN

1976年にメンズラインである「ISSEY MIYAKE MEN」をスタート。
2020年春夏シーズンをもって、イッセイ ミヤケ メンのデザイナー・高橋悠介が退任。デザインチームが後を引き継ぐ。
2020-21年秋冬シーズンをもってイッセイ ミヤケ メンがブランド休止。

画像8

極端に広くとられた身幅からなめらかに袖先へと向かうドルマンスリーブや、足首までとどきそうな着丈が特徴的なアイテム『Wind Coat / ウインドコート』。
その特徴的なシルエットからファンの間では
『イカコート』とも呼ばれています。

画像9

こちらは2017AWでの復刻版。一定した人気を持つイカコート。やっぱりシルエットの美しさと空気の含み方といいたまりませんね...

画像10

2019SS 
また染めも人気のアイテムの一つでこちらはろうけつ染めのアイテム。
この右側のシャツ買うか悩んでで買わなかったことをいまだに大後悔しております... 

「ろうけつ染め」とは、生地の表面に蝋(ろう)を塗って覆うことで防染し、覆われていない部分のみ染料を染み込ませることで、柄を浮かび上がらせる技法。職人たちは、素材やその日の気温に応じて蝋の温度や厚みを繊細に調整し、染めを操る。
「ROUKETSUシリーズ」では、職人が手で生地を握って、固まった蝋に亀裂を生じさせることで偶発的に生まれたひび割れを柄として利用。

画像11

2019 AW 私もこの色違いのアイテムを着用しています。
このような染めは職人によって1つ1つつくられているので全てに味があり、同じような柄がないのも愛着が湧くポイントですよね!!

また締めと絣も有名ですよね。

布の一部を防染しながら染色することで文様を浮かび上がらせる“締”。あらかじめ染め分けた経糸(たていと)を組み上げて文様をつくりだす“絣”。
ひとり目は、染めの職人の重野和夫。京鹿の子絞りの伝統工芸士である重野は、
縛る、括るなど、さまざまな染めの手法を継承しており、本展で紹介する板締めを操れる数少ない職人のひとりです。
ふたり目は、京都西陣で独自に発展した絣の技術を継承する葛西郁子。経糸をずらすことで文様をつくり上げる
西陣絣に学んだ葛西は、緻密な計算のもと、万を超える糸を指先で組み替え、かすれたような独特な文様をつくりだしていきます。

画像12

(上)ISSEY MIYAKE KYOTO KURA展「締(しめ)と絣(かすり)-京の職人たち」
日本でも数少ない職人の方しか作れない技術を守り、伝えることにも力を入れています。

画像10

板締めシャツ(締めの技術) 2019SS
板締ができる数少ない職人の重野さん。1935年生まれのベテランです。

画像11

あばれ絣のパンツ(絣の技術) 2019SS
日本でもこの技術を使えるのはたったの7人で、そのうちのほとんどが70代以上の高齢者。後継者問題も大きく、葛西さんは貴重な若者になっている。

PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE /
HOMME PLISSE ISSEY MIYAKE

80年代、身体のフォルムと動きの研究を続ける中で、プラスチック、籘、紙など、布以外の素材を用いた服づくりに挑戦。
(中略)
88年よりプリーツへの取り組みをスタート。93年、「プリーツ プリーズ イッセイ ミヤケ(PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE)」をスタート。このブランドでは裁断・縫製後にプリーツをかける「製品プリーツ」手法を用い、機能・汎用性・美しさをかね揃えた服を展開。


画像5

PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE 2020-21AWコレクション

その後もプラスチックなど新たなテキスタイルの研究を進め、イッセイミヤケの顔ともなるプリーツ製法が生まれます。そしてプリーツに特化したブランド「プリーツ プリーズ イッセイミヤケ」を展開。衣服を裁断した後にプリーツをかけるので元の大きさは縮みを計算して大きめに作られています。

画像6

オムプリッセ イッセイミヤケ南青山店では実際にプリーツマシーンが設置しており週3回のペースで起動しています。

画像15

これはショーを見てほしい...の一言に尽きます。
プリーツの綺麗さ、綱渡りや吊り輪に手をかけたり、走り回ったり自由で改めてファッションの自由さやファッションってこういうことだよねとなる一言に尽きます...。やはりこのような動きで一番魅せることのできるブランドですね。もうこれはファッションショーではなくアート、心がうきうきする作品です。

ぜひこちらから動画ご覧ください!!飽きずに見れると断言して言えます!!

A-POC

98年、藤原大(Dai Fujiwara)と共にデジタル・テクノロジーを用いて「A-POC =A Piece Of Cloth(エイポック)」の開発をスタート。一本の糸、一枚の布が服になるまでの革新的なプロセスを確立した。「一枚の布」から衣服を好きな形に切り出すことができ、“着る人自身がデザインの最終段階に加わって楽しめる”というのも「A-POC」の大きな特徴。                                                                      2021年3月、イッセイ ミヤケの独自プロセスである「A-POC」の概念をさらにダイナミックに発展させる「エイポック エイブル イッセイ ミヤケ(A-POC ABLE ISSEY MIYAKE)」をスタート。デザインは、宮前義之率いる、エキスパートを集めたデザイナチームが手掛ける。“一枚の布”の上に、アートやテクノロジー、クラフトなど、ジャンルの垣根を越えた多彩なアイディアを繰り出し、“次世代の衣服”として様々な可能性を見出す。

またA-POCの服作りもスタートし今年の春にも前までISSEY MIYAKEのデザイナーをされていた宮前さんを中心に新ラインがスタートしました。
私自身もA-POCの服は持っていますが、このようにネックラインや腕周り、袖に切り取り線のようなものがついており、自分でハサミで切って調整することができます。

画像7

me ISSEY MIYAKEとA-POC INSIDEのBASICな型

まだまだ書ききれないですが...
ざっくりとISSEY MIYAKEの主な歴史を振り返って見ました!!
いかがでしたでしょうか??
最近のコレクションに触れたのは前回の記事で触れておりますのでぜひご覧ください!

私的にも一番熱意を込めて書きました...笑
改めて記事を書くにあたり調べると素晴らしいブランドで私自身改めて勉強させられました。
もっとここが知りたい!などありましたら私のインスタグラムのDMまでご連絡いただけるとありがたいです。
励みの言葉もいただけますととても喜びますので感想でもぜひお送りください!
instagram __sayaka41

次回もお楽しみに!

sayaka


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?