マガジンのカバー画像

変革と伝統 -職人の娘が日本の伝統工芸継承を模索する-

21
伝統工芸士である父を持ちながら家業を継がなかった娘が、アラフィフにして新しい継承の仕方を考え始めました。 まとまったプランどころか目指す頂上もぼやけて見えないながら、「何かできそ…
運営しているクリエイター

#衛生管理者

- 総務の新たな一歩 - 総務の仕事はマルチタスクが必須?衛生管理者免許取得から事業…

色々一気に動き出した週だった。 PLANFreeeの組み込みとインボイス対応 獅子身中の虫、そし…

半年で仕上げる?自分のペースを取り戻す方法 - 総務と伝統工芸、どちらも継承したい…

この週はしんどかった。それに尽きる。 しんどかった事を振り返って反省しても、やっぱりしん…

衛生管理者試験に合格した一週間!

PLANFreeeの組み込みとインボイス対応 axのビジネスアカウント開設の依頼と確認 実家の断捨…

退職対応とインボイス対応に追われる一週間

ちょっと遅れたけど、先週を振り返って、今週を始めよう。 PLAN衛生管理者試験>学習継続(受…

人事と勉強と実家のオーダー

PLAN衛生管理者試験>合格!🎊 獅子身中の虫、そして社長の事業部リーダー兼任化へ axのビ…

私を育てる夏 - 衛生管理者試験と問題社員と伝統工芸

さて。 色々なことが節目を迎えて、アイドリングモードに入っている。 衛生管理者の試験が終…

変革と伝統 #8 伝統工芸の表装技術を世に知らせる私のプロジェクト計画

いよいよ衛生管理者試験が2週間後に迫っているので、試験日まで勉強に集中することにした。 とはいえ今週も実家に行きはしたし、母とした会話にこれからやりたい事の構想が含まれていたので、ここに記録しておく。 父の持つ軸となる価値は「仏表具修復技術」だ。 日本の伝統工芸の中でも、「物を作って売る」仕事ではないので、認知されづらい。 しかしここ数年、表装技術を使って父が趣味的に作っている雑貨がある。 値付けいつの事だか聞きそびれたけど、その雑貨を京都市長にお見せする機会があり、ぜ