【Tableau Tips】なるほど Tips from Ord3④(復習)

知らんかったけど、便利やんTips

出典:DATA Saber Boot Camp Week3 "HandsOn - Intermediate I"

こんばんは。関西出身 DATAsaber挑戦中のさわです。
基本関西弁。windows のみの操作方法です。macはわかりません!

技術的Ordを中心に復習しながら、ちょっとまった!!!と思うところを備忘録として残していきます。


1.フィルターのクリア

ただシートをクリアするだけではなかったのか!と衝撃を受けたTipsです

いろんなクリアが設定されていた

こんな細かくクリアできるなんて!▼は押してみるもんだな。。。

並び替えのクリアもコンテキストのクリアも何気に便利


2.100%積み上げ棒グラフにするときに気を付けること

  1. メインになるものを左や下に配置する

    • ガタガタ(差)が見える方がいいから

  2. 軸の最大を1に固定

    • 105%になっているので、1.05→1に変更

  3. %のヘッダーの表示を解除する

    • だって100%はわかっているはず

  4. グリッド線をなくす

105%がデフォルト

見やすくなりました!!!

in/outも別名に変更

3.クラスタからセットを作成する

ツールヒントのハイライト機能を使って、セットが作れます

ツールヒントのクラスターを選択してセットボタンぽち

4.行と列のスワップ

行と列に入っているフィールドの一部だけ入れかえたい時に使える機能
入れ替えたいフィールドのピルを同時選択すると(Ctrl押しながら選択)

スワップ!はじめてみた!

スワップが選択できるのです。
これはメジャー・ディメンション関係なく2つ選択すると出てきます。
へーーーーーーー

5.ブレンドの場合 別名の編集で値をくっつけてくれる

セカンダリデータをブレンドする場合、セカンダリデータ側がプライマリと一部名称が異なるとき、もちろん認識してくれません。
別名の編集の編集でプライマリに合わせると、同じだと認識してくれます。
なんて賢い!!

データペインのディメンションピル

3か所から別名の編集は可能
  1. データペインのピルを右クリック

  2. 行に入れたピルも右クリック

  3. ビューに表示されている対象を右クリックでピンポイント編集も可能

日付型以外のディメンションであれば別名の編集は可能っぽい


ということで やっとこさOrd3の復習が終わりました。
そして、なんと来週最終試験を受けることにします。

あと1週間。このペースでは厳しいぞ、、、


勘違い、間違いなど放置できないものありましたら、お知らせいただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?