見出し画像

コズモギャング・ザ・ビデオ 攻略備忘録

攻略情報を漁ったけどもなかなか動画はあってもテキストの情報は出てこなかったので自分用に書いとく。
PS4 アーケードアーカイブス版でワンコインクリアを想定した記事です。
仕様などの情報は検証不足の要素を含むので気休め程度に考えておくこと

基本攻略情報

・自機の判定
自機の当たり判定はアーマーを持ってない時はコックピットの範囲である程度小さく、アーマーを付けた状態の時は砲身まで当たり判定がでかくなる(らしい
自機は画面端にレバーを入れ続けると小さくなって当たり判定を小さくできる、画面端の最後の悪あがきなどで使う


赤い所が当たり判定


アーマー状態の当たり判定

・自機の攻撃
ショットは2連射、アーマーを付けるとショットの範囲とショットスピードが上がる。このゲームは弾切れを起こす要素を多分に含むので時にはポチポチ手動でショットを打つ事や、下に飛んでくる敵をタイミング良く打ち込む事も必要である。
連射は20連を使用した。基本的には連射ボタンを押したり時には離して狙って押し直したりする。ステージの最後に1体2体残った敵を撃ち落とす時は通常のショットボタンで撃ち落とした

・アイテムの取得タイミング
アイテムはほぼランダムで何が落ちてくるかはわからない
画面下に落ちてきて2度バウンドしてから画面外に落ちていくので、慌てないで取りに行く
びっくり箱などの即時効果が出るアイテムはタイミングをある程度ずらして取得できる。

・1UPが出てくる場所
特定のステージで1UPが出てくる場所がある
ただ、稀に最初からまったく出ない時もある
1度1UPを落としてしまった場合でも、もう一度1UPが出てくる時もある
出てくるステージは
12面、16面、20面、28面の4箇所
この場所以外にもランダムで他のステージで敵を倒してる時に落ちてくる事もある。



攻略に入る前の基本的な心構えや立ち回り

  • なるべく中央に位置取る
    敵の弾や体当たりで端に追いやられてしまう事が多いこのゲームでは、
    なるべく中央付近に陣取って戦いましょう。

  • アーマーを持ったボスコズモは2連射で即破壊
    ステージ1とボーナスステージ明けのステージはアーマーがない状態から始まり、必ずボスコズモが出ます。
    ボスコズモを2連射で即破壊して装備を整えることを優先しましょう。

  • ステージスタート時の開幕はとりあえず中央付近で一度ショット連射
    ステージの背景やステージ数で覚えて最初の位置取りを決める場合もあるけど、基本的には中央でとりあえず連射ボタン押しっぱなししてから敵の出方を見て移動して対処します。これをすることによりいきなり湧いた敵にすぐ打ち込めるので少し楽になります。
    ステージ数が多いので、このステージわからんとかいう時にとりあえずやっとけみたいな行動

  • 敵の編隊は背景で光った付近から出る
    開幕などで背景が光って編隊が来る予兆なので、上記行動をした後に背景でこれが見えたらすぐに位置取って下さい

  • 敵の編隊は曲がる所を狙う
    敵の編隊が魚群のように移動してくる時に曲がる所を狙うと、効率よくショットが当てられます。予め曲がる場所に陣取るのもよいでしょう。

  • 弾はチョン避け、敵の体当たりは大きく避ける
    弾は自機狙いがほとんどでそこに他の攻撃や敵の体当たりが絡んできたりする
    編隊移動の後に敵が突進してくる場合などに、弾をチョン避けしてから体当たりは大きく避ける
    なるべく中央付近でこの行動をする。
    敵の体当たりに当たりそうな時はタイミングよく連射ボタンを押して撃墜する。(弾切れをおこしていない必要がある

  • 終盤になるほどアイテムは即取得即発射
    必要なアイテムをタイミングよく取る事も大事だけど、終盤になると敵の攻撃も激しくなり、見計らってる間に被弾するなんてこともあります。
    トルネードやびっくり箱は発動した瞬間弾消し効果もあるのですぐ取りましょう。

  • 機雷を取ったら等間隔で画面全体にばら撒くように
    アイテムの機雷は連射すると弾のスピードも遅く弾切れをおこしてしまうので
    横に移動しながらチョンチョンとばら撒いていきます
    画面端付近に行ったらまた逆方向に行って繰り返してください。

  • どうしても難しかったら中断データから練習
    アケアカは中断データを作って反復練習ができます。
    海外版はSEがちょっと違うだけでゲーム内容は一緒らしいので
    中断データ練習用に使ってしまうのもいいでしょう。
    私は難しすぎたので別アカにも中断データを作って練習しました

    ステージ攻略編は難しかったステージだけまとめようと思います


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?