マガジンのカバー画像

熱血!古典教育・国語教育〔ブログ原題〕

258
2013年2月より週一回(現在は不定期)ウェブリブログにて展開しているブログの記事を、biglobeのサービス終了に伴いnoteへ移行しました。現役教員時代の古典と国語教育にかけ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

これからの国語科の授業とは?②(2018年9月3日)

 先月の4日(土)と5日(日)は、日本国語教育学会主催の「国語教育全国大会」でした。  …

4

最近思うこと(あるいは不安、漠然とした疑問)(2018年8月26日)

 前々回スタートしました、今年度の「国語教育全国大会」の報告をもう一回お休みして、今回は…

3

「菩薩」とは?(2018年8月19日)

 前回スタートしました、今年度の「国語教育全国大会」の報告を一回お休みして、今回は説話な…

2

これからの国語科の授業とは?①(2108年8月11日)

 今月の4日(土)と5日(日)は、日本国語教育学会主催の「国語教育全国大会」でした。  …

1

『レインマン』(2018年7月22日)

 先週のブログを予告なくお休みしてしまいました。現在、自分の生涯の中でも何回目かの大きな…

4

やらかした……!(2018年7月11日)

 皆さんはどういう気持ちで定期考査を作っていますか。  私は今回“やらかして”しまいまし…

3

小テストでの試みなど(2018年7月1日)

 昨年度から高校の古典の授業で試しているのが、古文単語の小テストなどに再受験(チャレンジ)を奨励するというものです。一回一回の小テスト後に一定の期間をもうけてもう一度受けてもいいというものです。期間中であれば何度でもチャレンジOK、その受けた中で最もよかった点数を採用するというものです。学習を重ねて単語を覚えてもらうことが目的であれば、これはありかなと思い実施しています。私は中高一貫校の中学の所属なので、高校生は自分たちの教室から少し距離のある中学の職員室まで出向かなければな

お気に入りの評論――三浦雅士氏「考える身体(からだ)」③(2018年6月24日)

 先に私はメルマガを発行していたことをお知らせしましたが、廃刊にしたメルマガの中で、もう…

3

お気に入りの評論――三浦雅士氏「考える身体(からだ)」②(2018年6月17日)

 先に私はメルマガを発行していたことをお知らせしましたが、廃刊にしたメルマガの中で、もう…

2

お気に入りの評論――三浦雅士氏「考える身体(からだ)」①(2018年6月10日)

 先に私はメルマガを発行していたことをお知らせしましたが、廃刊にしたメルマガの中で、もう…

3

お気に入りの評論――河合隼雄「心の鉱脈」②(2018年6月3日)

 先に私はメルマガを発行していたことをお知らせしましたが、廃刊にしたメルマガの中で、もう…

1

お気に入りの評論――河合隼雄「心の鉱脈」①(2018年5月27日)

 先に私はメルマガを発行していたことをお知らせしましたが、廃刊にしたメルマガの中で、もう…

3

お気に入りの評論――河合雅雄「道具と文化」②(2018年5月20日)

 先に私はメルマガを発行していたことをお知らせしましたが、廃刊にしたメルマガの中で、もう…

2

お気に入りの評論――河合雅雄「道具と文化」①(2018年5月13日)

 先に私はメルマガを発行していたことをお知らせしましたが、廃刊にしたメルマガの中で、もう一度みなさんにも読んでほしいと思う情報をウェブリブログにて再録していました。  教科書に採用されていた評論の解説もそのひとつでした。しかしながら、それらの閲覧数が他の記事をはるかに上回っていることが大変気になり、いくつか思い当たることがありました。  noteにもそうした危険のある記事を収録するか、収録するにしても有料にしてしまうかで悩みましたが、結局そのまま掲載することに決めました。学