マガジンのカバー画像

熱血!古典教育・国語教育〔ブログ原題〕

258
2013年2月より週一回(現在は不定期)ウェブリブログにて展開しているブログの記事を、biglobeのサービス終了に伴いnoteへ移行しました。現役教員時代の古典と国語教育にかけ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

無料(タダ)で勉強(2014年4月27日)

 新しい土地に来て一か月が経ちました。地方は車がないと動けないと言われていた通り、ペーパ…

3

「よさ」とは何か?

 司書教諭の指導のもと、入学したての高校生がディベートを実施しました。  高校教育の義務…

2

若い力(2014年4月13日)

 新しい職場では、若い教職員が多く、必然的に指導的な立場になってしまいました。しかし、若…

2

記憶力VS思考力(2014年4月6日)

  勉強が〝できる〟という際には、いくつかのタイプがあるかと思います。私が思うのは、知識…

1

他教科での試みから(2014年3月30日)

 新しい職場で、入学前の授業を主要科目で実施しました。  その際、英語の授業の見学をしま…

7

新天地(2014年3月24日)

 更新が遅れて申し訳ございません。先日中に何度もアクセス頂いた方もいらしたようで、大変恐…

3

楽しめるアイデア(2014年3月16日)

 昨日、高校時代の友人たちと楽しい時間を持つことができました。  その中の一人が、最近は通勤の時間に百人一首の本を読んでいると言っていました。何人かが"中一の時に学校で買ったやつ?"と尋ねました(私も含め何人かが、三十年近く前に購入したこの副教材をいまだ持っているし、持っていないとしてもその存在を覚えていました。国語便覧も捨てないで持っていると言った友人もいました)。  当の友人は、それとは違う百人一首の本だと言って笑いましたが、友人たちが古典に興味を持ち続けていることをとて

何ができないのか(2014年3月10日)

 〝できない〟子どもにもいくつかのタイプがあると思います。そして、〝できない〟という子ど…

3

「不安なんです…」(2014年3月4日)

 漢文訓読の指導中にあった出来事です。  漢文訓読の初歩の初歩は、白い丸や白い四角を漢字…

5

金メダルをしのぐ身体の輝き(2014年2月23日)

 私の好きな評論に三浦雅士氏の「考える身体」があります。先にメルマガでもとりあげています…

2

歴史とビッグデータ(2014年2月16日)

 先日、数ヶ月前の『文藝春秋』を手に取り、「邪馬台国を統計学で突き止めた」というタイトル…

5

センター試験ショック(2014年2月9日)

 先月実施されたセンター試験の国語の平均点が過去最低、200点満点の5割である100点を…

2

続・小説が読めなくなっている(2014年2月2日)

 前々回、子どもたちが小説を読めなくなっていることを話題にとり上げました。  メルマガの…

2

伊勢神宮――遷宮が支える永遠(2014年1月27日)

 ブログの更新がいつも以上に遅れましたことをお詫び申し上げます。  先月、友人から突然〝伊勢神宮に行かないか〟と誘われました。年明けて一月の最後の土日で…ということでした。何でも、毎年一緒に参宮している友人の都合が悪くなり、代わりに行ける人を探しているのだけれども、なかなか見つからないということでした。私の職場は土曜日も出勤ですし、新年明けてしばらくはいろいろと週末に出歩いてはいられない事情もありました。しかし、なぜか誘いのあった週の土曜日は休業日で、私は〝返事を数日の間待