P4P第一回目の反省・改善点、合同誌の頒布基準について

サークル側としてやることに目処がついたため、現状で考えている反省点と改善点をまとめました。自分用ですが、参考になる方もいらっしゃるかもしれないのでnoteにします。

あとすごく長いのですが、CQL合同誌のP4Pをする上での当サークルでの大きな頒布基準がTwitterアカウントの確認でした。
今回感じた無法地帯になってしまっている部分に対して、当サークルの考えをまとめました。
三行に要約すると、以下のとおりです。

  1. それって権利侵害、「ヤバい行為」だと知ろう。

  2. 二次創作と本人応援は一緒にするべからず。

  3. だからアカウント分けて棲み分けしませんか。

よかったら読んでみてほしいです。

※これは当サークルの頒布方針の話であり、「ジャンルのルールだ!」と言っているわけではないこと、強制し、他のサークル様にも同様の頒布ルールを求めるものではないことを明記しておきます。

補足

同人活動も俳優推し活も、どちらもファン活動で、優劣はありません。
この記事で私の言いたい事は

  1. 無断転載とコラは法的にひっかかるよと言うこと、コラは特に色々とヤバい

  2. (1)のような行為をオープンなアカウントでする方に同人誌を頒布したくない(無断転載する人は同人誌を無断転載するかもしれないと思う、また公式の目に触れる確率があがる)

  3. 当サークルにP4Pを申し込んでくださるなら棲み分けをしてから来て欲しい

ということです。その理由とを長々と書いています。
hnnnm、nmmnのジャンルマナーについて議論したりするつもりはありません。
俳優単推しファン、CPファン、同人ファン、全てファン活動であり、優劣はないですし、いずれかを非難するものでもありません。


まずP4Pをやる上で作ったWebページで参加要項と(利用規約)を設けました

これは準備しておいて良かったです。サークルとして転売は許さんという気持ちと、「P4Pは個人間の契約ですよ」と明記しておくことでサークル側が守られることもあるだろうという判断でした。

その上で、もっとこのページを改善したいなと思った点

●サークル側でやることもはっきりしたので、次はサークル側のフローもステップ化し、明示する

→ページに掲載してより参加者にも安心感を与えられる。
→今どの処理フローなのかわかれば、参加者も次にどんな行動が必要か、協力しやすい。

次回はそのへんをWebページに盛り込みます。

●確認連絡に関する返信、購入ステップでは、期限を決めて明示したほうがいい

→期限がないとサークル側も困るし、参加者側にとっても、「いつまでにこれをすればいい」とわかりやすくいいなと思いました。
次回に活かしたいです。

●物量があるとスマートレターは持ち込むのが大変

郵送料が安いのと、はじめてのhnnmR18にしっかり対策をしたいという思いで今回スマートレターを選んだのですが(あと封筒が頑丈なのもでかいです。別に梱包資材を買わなくていいし。)、スマートレターの集荷が1000通以上じゃないと相談受けてくれないので、自力で運ぶのが本当に大変だった。
次回はピコ通販さんの一括発送とか、利用検討してもいいのかもしれないです。
ただ負担していただく送料は高くなるし手数料も高くなる。
しかし頒布側である私も仕事があるし、肉体はひとつ、精神はゴリラでも体はゴリラじゃない……。悩ましいです。
変更すると決めたらこちらもWebページに明記します。

●Twitterアカウントの審査条件を明示する

今回実写ドラマのR18同人誌という特性上、参加希望者のTwitterアカウントをみて、こと合同誌に関しては
「この方に頒布しても大丈夫と思えるか」
「デリケートなジャンルの本を扱う上で、マナーを守ってもらえる安心感があるか」
「そもそも取引する上で信用できそうか」
をしっかり確認させていただきました。

今後もCQLの二次創作物、特に同人誌を頒布する上で、Twitterアカウントの内容確認は当サークルにとっての大きな頒布基準となります。

◆TwitterアカウントでNGとさせていただいた方の傾向

主に下記に分類されたので、次回P4Pを募集する際はWebページに明記し、参加に必要な条件をわかりやすくしたいと思います。

  • 二次創作物の代行・代購の投稿がある方
    →転売も譲渡も禁止しているためNGに。

  • 海外にお住まいと見られる方
    →国内発送のみなのでNGに。

  • 鍵アカウント
    →鍵アカの方は棲み分けしてる方も多いわけで、お断りするのも心苦しかったですが、上記二点に該当しないか判断するためにTLを確認させて頂く必要がありました。なぜ鍵アカNGなのかを、次回はもっとわかりやすく明記しようと思います。

  • 投稿もないしプロフィール画像なども初期のまま
    →取引する上で安心できない。

  • メディア欄にドラマのスクリーンショット、公式・俳優画像の無断転載・コラ画像掲載がある方
    →問題だと考えています。残念ながら一番多かったNG理由。


どうしてTwitterアカウントで投稿内容を精査するのか

役柄のキャラクターとしての表現に徹しているが、役者本人には絶対見せられない二次創作物。だけど、同好の士にだったら分かち合いたい。それがhnnm同人誌です。

ここからは苦い話です。こんなこと言いたくない……でもこれってやばいよ〜! って思っているので、書きます。

●公式の画像(版権元、グッズや他媒体展開への案内画像も含む)と俳優画像をツイートすること→著作権侵害
それらの画像の加工すること→同一性保持権侵害

上記は著作権法からみて完全にOUTだということをご存知ない、ネットマナーとして悪いことだという感覚のない方がいらっしゃいました。

保存した画像を個人で楽しむ分には問題ないです。
今回、誰でも見れる状態のオープンなアカウントで投稿、公開している方がデリケートな同人誌を欲しいと参加希望を送ってくださったので、お断りするしかないと思いました

著作権はSNSを利用する上で関係してくるとても身近な法律です。ネットマナーやリテラシーがないままネットを使うのは危険です。
知らなかったという方、これからぜひ知って行きましょう!

ただ、正直に言ってしまえば、
鍵アカウントで身内だけの区分を設けてやってる分には何も思いません。
オープンアカであろうとも二次創作に一切触れず明確にアカウントを分けてらっしゃる分にも何も思いません。

著作権は親告罪です。版権元がお目溢ししているなら一個人がなにかいうことはできないですし、中国の法律やマナーは日本の法律とは別ですしね。
公式側も拡散されないと利益にならないことをよく分かっています。

しかし同人誌ってそもそも著作権的にグレー。その上、むっちゃくちゃデリケートなhnnm。言ってしまったらですよ、「生身の俳優の顔を模したエロ漫画を頒布する」わけなんですよ。

同人誌描いてる人間が最も罪深いと自分で思いながら描いてるわけなんです……。利益だしてないです、好きで好きで、描いてごめんなさいって思いながら描いてるんですよね。

俳優の人権とかめちゃくちゃ考えちゃって時に罪悪感で自分を埋めたくなるわけなんですよ……。
もちろんキャラクターとして描いてるんですが、でも実在する俳優さんが見て気持ちのいいものではないんじゃないかっていう思いは拭えないんです。

だからリテラシーの低い方に頒布して、この同人誌を同好の士以外に安易に見せたりされる可能性があるんじゃないか、公式関係者の目に触れてしまうことに繋がるのではないか、という恐怖が有ります。

そんなわけで、ネットマナーやリテラシーの上で、ここからは公開でもいいだろう、こっからは鍵アカウントでやったほうがいいよねというような、良し悪しのバランス感覚のない方には頒布できないと判断しました。

※これは当サークルの頒布方針の話であり、ジャンルのルールだ!と言っているわけではないこと、強制し、他のサークル様にも同様の頒布ルールを求めるものではないことを明記しておきます。


無断転載と引用の違いを知ろう。同一性保持権って? 著作権はとても身近な法律。

何が無断転載にあたるのか?
ざっくり言ってしまえば自分が撮影したり描いたり作った画像以外を版権元に許可なくアップロードして不特定多数に見られる状態にすることです。
それらは全て、無断転載にあたります。

公式が公開した展開商品の画像も、ドラマ公式アカウントが公開している画像も、ドラマの内容のスクリーンショットをとって載せることも、全部無断転載に当たります。

weiboのURLを貼る、公式アカウントからRTする、公式ツールのシェア機能を使った共有方法などはOKです。
しかし、ダウンロードした画像を許可なくアップロードして投稿するのはNGです。

著作権では引用はOKなのですが、転載と引用の違いはご存知でしょうか?
引用はどう行うべきか、法的に定義されていて、その範囲でなら転載してもいいですよということになっています。
下記の記事に一度目を通してみることをおすすめします。


同一性保持権侵害だけじゃない。アイコラ・ディープフェイクの重大な問題。

コラージュいわゆる「アイコラ」、特に性的なもの、キスしているように加工した画像を誰でも見れる状態で投稿するっていうことは本来めっちゃくちゃとんでもないことなんですよ。
ディープフェイクポルノで、日本国内ですでに立件もされています。

はっきりいいますがこういった行為を一切悪びれなくやるのは感覚がかなり狂っていると思います。どういう行いなのか客観的に見るには、下記記事を一度読んでみるのをおすすめします。

中国の著作権法や公式画像、俳優画像の取り扱い、肖像権は、日本の法律とは違うと理解しています。
だからといって鍵もかけていないオープンなアカウントで、誰にでも(つまり本人や関係者に)見える状態にするのは怖くないでしょうか?

俳優の人権とか肖像権とか考えたりしないでしょうか?
罪悪感はないでしょうか?
存在している人物を性的に消費してる感覚は一切ないのでしょうか?
ジェンダー問題にも絡んでくるという意識はないでしょうか?

これは俳優の顔を模した漫画を描いている自分自身にも全てぶっ刺さるブーメランでもあります。私には罪悪感が常にあります……。

俳優本人同士が仲良くて萌える、もしかしてマジな関係なんじゃないのか!?
想像するのは自由だし、わかりますよ!
私もめっちゃ萌えますしね!!
なんだったらいつ本当になって結婚してくれてもこっちは祝う準備がある!
くらいのきもちです。

でもだからって何してもいいわけじゃないし、それをもしかしたら本人が見ちゃうかもしれないところでバーンと公開するのはいかがなものかと言う感覚があるわけなんですよ。
(XZさんが活動休止を余儀なくされた理由がなんだったかご存知ですよね!)

そして、そういうアカウントの方に超デリケートな物体であるCQLのR18同人誌を、当サークルでは頒布することは決してできないと思いました。


まとめると棲み分けと配慮をしませんか?という提案

  • アカウントを分けませんか。棲み分けをしませんか。

  • 権利侵害的にとてもグレーなことをやっているんだっていう理解を持ちませんか。

  • 罪悪感を持ってそれはオープンにしていいかどうかの判断をしませんか。

  • 配慮をしませんか。誰のための推し活でしょうか。

  • そして当サークルのCQLの同人誌を手にするなら、作品名、俳優名と一緒には決してつぶやかないで欲しいです。

そういうことを基準にTwitterアカウントを拝見し、精査しておりました。
長くなりましたが本当に大事なことは3点です。

  1. それって権利侵害の「ヤバい行為」だと知ろう。

  2. 二次創作と本人応援は一緒にするべからず。

  3. だからアカウント分けて棲み分けしませんか。

そんなわけで、今回Twitterアカウントのメディア欄をさらっとチェックして、無断転載があった方には同人誌は頒布できないと判断し、NGにしました。

悪意があったわけではないこと、ファンだからこそだということは重々に承知しており、そうだよね、この写真すっごい素敵だよね……。
とか、誕生日おめでとうって写真アップしてお祝いしたかったんだよね……とか、めっちゃくちゃ気持ちはわかります。
本当に、断るのもすごく心苦しかったです。

とても長い記事になってしまいましたが、考える機会になれば幸いです。
私自身ももっと自分の行いを省み、今後ますます気をつけたいと思っています。
より良い推し活、同人ライフを営みましょう〜!