中華BL「人渣反派自救系统」を自力翻訳しながら気になった中国語の単語・熟語・ことわざや慣用句をメモするところ


突然中華BL沼に足を踏み入れたヲタク。中国語は謝謝茄子程度にしか知らなかったが……

友達に勧められるがまま陳情令をマラソンしその足で大陸版ラジオドラマ完走、原作魔道祖師翻訳版がでたのでヒャッハーと完走しどっぷりとMXTX先生の魅力にはまってしまった。

まずは読んでいる作品を紹介させていただきたい。推させてっ!あわよくば日本語訳が一日も早く発売されるように祈っているのです。

作家の処女作を読みたい派であるため、突然知識0から中国語を翻訳し「人渣反派自救系统」を読みはじめる。

略してさはん!!処女作が読みたくなりがちな人間なのですが、あらすじだけで面白そうすぎるやんけと思い、公式YouTubeで自動翻訳を使ってアニメを視聴。私はその足で博客来のWebサイトを訪れ、上・中・下の3点セット購入をキメた。台湾からの個人輸入めっちゃすぐ来るね。凄い。

ざっくりいうとネットで人気エロハーレム小説を読んで、あまりの伏線回収のなさ、穴あきだらけの結末に憤死した男「沈垣(HN:絶世黄瓜)」がハーレム小説の世界の悪役師匠「沈清秋」に転生してしまう。主人公に四肢を落とされ達磨END!を回避するため頑張っていたら逆に死ぬほど好かれてしまいBLになってしまう!!!

という大変おもしろ明るい、メタネタコメディの匂いがするあらすじかと思いますが、読んでいると肉体的リョナとギャグと精神的リョナの反復横跳びがすごい。重たい部分はとことん重く、情緒のジェットコースターなんです。

さはんの説明についてはpixiv百科事典をご参照ください。詳しいので。

翻訳のやり方

https://note.com/savivi/n/nc24815b9a460

こちらで詳しく紹介しています。

本題!自力で翻訳して読んでいる時に気になった言葉をここから下にメモしていきます。随時更新。

間違ってたらコメントで教えて下さい!
有志翻訳に追いついたため中巻「14章軟禁」から自力で読み始めました。
さはんはネットスラングも多いので、文化も感じられてすごく面白いです。

本編:14章〜21章

蛋疼(蛋疼菊紧)
ネットスラング。「囧」や「orz」にあたる。
単純に蛋疼でKY、つまんね〜やつ!のような意味がある。
直訳すると「睾丸が痛い」転じてorz。さはんの発表時期や文脈からみてorzと訳して読みました。

傻白甜
「頭悪い・肌白い・笑顔が甘い」ちょっと馬鹿だけどかわいい女の子や男の子に使う。文脈から、なるほどこれは今は懐かしい「スイーツ(笑)」って感じだなと思いました。

熊孩子
一人っ子政策により甘やかされて育った結果、癇癪おこしたりわがまま放題に育ってしまったいたずらっ子、悪魔のような子供と言う意味らしい。

白眼狼
恩知らずの人。

江山易改本性难移
「山を削り治水工事で川の流れは変えられるが人間の本性はそうはいかない」ということで、日本語でいうと「三つ子の魂百まで」にあたる。

背黑鍋(黑鍋)
黒い鍋を背負うと書いて、「濡れ衣を着せられる」
他人の罪を引っ被る、冤罪。

瘦死的駱駝比馬大
「駱駝はやせ細って死んでも馬よりも大きい」日本でいうと「腐っても鯛」

お年寄りに、昔はこの人すごかったんですよ〜っていう感じでも使うらしい。「この人は腐っても鯛ですから」なんて日本じゃ本人には言えないので面白いですね。

心靈雞湯
直訳すると「心のチキンスープ」
知的なちょっといい話、ためになる言葉のこと。

さはんはスラングいっぱいのニュアンスなので意訳するとしたら「VIPヌクモリティ」くらいの感じだなと思いました。

屮艸芔茻
wwww(草はやす。ネットスラング)
◆訂正→肏(操)と同じ音で、F✘✘k と教えていただきましたっ!
(草も使うのか? 解説としては見かけましたね。嘲笑的な意味があるので意訳としてはありなのかもしれない)
原文は「我屮艸芔茻〜」でした。

卧槽
ネットスラング。「我操(F✘✘k you)〜」の打ち間違いが派生した言葉。
意味は、「やばい、マジかよ、半端ねえな、ふざけんな、クソ」

我靠
驚いた時、やるせない時などに口から飛び出す言葉。
「うわっ!」「げっ」「ヤバい!」「マジ?!」「くそっ!」のようなニュアンスで、明確な意味はない。
前出の「我操(wǒ cāo)」と「我靠(wǒ kào)」で音が似ていて、我操よりも下品度が低く、使い分けているようだ、女の子も使っていると言っている人を見かけました。
「靠」でも意味的にはF✘✘k!って感じみたいですね。

你是我肚子裡的蛔蟲
「お前は私の腹の中の回虫だ」転じて、「お前は私をよく知っている、分かっている」という意味。

梨花帯雨
美人が泣く様子。
詩人・白居易の「長恨歌」の中の「梨花一枝春帶雨(梨花一枝春雨を帯ぶ)」からきている。

觸景生情(触景生情)
眼前の情景に触れて感情が動く。

清歌 (Qīnggē) / 親哥 (Qīn gē, blood brother)
同じ発音のダジャレ。柳清歌兄貴は血を分けた兄弟よりも頼もしい男だ!という感じに使われていた。
親哥…血のつながった兄、実兄。

鬼哭啾啾
四字熟語。惨めに死んだ亡者のように泣くこと。転じて、鬼気迫る恐ろしい様子。

劃掉
取り消し線。
なので翻訳するときは取り消し線をつけました。

李逵
水滸伝天殺星の生まれ変わり。二挺の板斧を得意とする。

疏星朗月
まばらな星々と明るい月。です?自信ない。

瓜子
西瓜や南瓜の種を加工した食べ物。

手動拜拜
手を振ってバイバイしている絵文字のことらしい。
(^_^)/~ 小説で絵文字は難しいのでaaにするとこんな感じ?

觀(ㄒㄧ)光(ㄐㄧㄝ)聖陵
日本で言えばルビが振ってある状態のような感じ。
「観光」と書いて「強奪(洗劫)」と読ませる。
同じ発音の文字でダブルミーニングの言葉遊びをしている感じですね。
突然現れたボポモフォ(台湾の発音記号)に混乱しました。これが発音記号だということまでは突き止めたものの「で!?」となったんですが、有識者の方に教えてもらいました。笑

雷聲大雨點小
「雷鳴ばかりで雨がほとんど降らない」転じて話・計画は大きいが実行されない

少爺
若旦那、坊っちゃん。

四角流蘇
タッセル

疏疏落落
ぽつぽつと、まばらに

黑压压
びっしりとした(人やものが沢山ある)、黒山のようだ、黒々としている(=黑鸦鸦)

坑坑窪窪
高低があり凸凹している様子。

日了鬼了(日了狗了)
「日了狗了(F✘✘k the dog)」というスラングのおそらくもじりではないかと思うんですがどうなんでしょうか。察するにFワードでは?
(または「Holly shit」というニュアンスのようです。)
日了だけでF✘✘kって感じらしい。
「今日残業しても仕事終わらんわ〜、日了!」くらいの感じで使うっぽい。
自分なりに「F✘✘k the ghost」と予想をたて、意訳しましたがこれいかに。正解(日本語訳)が出るのを待ちます。

清凌凌
澄み切っている、水がさざなみの立つ様子。(似た言葉:清冷冷)

鉤作一團(扭作一團)
「扭作一團」の扭を鉤に言い換えているのかな?
扭作一團は取っ組み合う、組み付くと言う意味。取っ組み合うそのままにすべきなのか。お互い両目から鉤子を出すと言う文が直前に来るので引っ掛け合うにすべき??
こちらも正解(日本語訳)が出るのを待ちます。

好生掛念
生掛念で心配しているという意味になるようなんですが、この場合「とても心配している」というよりは「とても会いたかった」「I miss you so much(とても寂しかった)」というニュアンスでしょうか。

neng死你!
みなさんどう訳しました?
注釈に方言…弄死你(お前を殺す)と同意とありましたので、私は博多弁verにし、「きさんをくらさんとや!」にしました。笑

邪魅狂狷
ネット流行語。様々な小説に登場する悪役、支配的なアルファキャラに共通で用いられる表現。
「狂狷」とは衝動的でありながら秩序を重んじる人のこと。
「邪魅」という言葉は、文字通り邪悪でカリスマ的という意味の新興の形容詞。 または悪魔のようなものを指す。この二つを組み合わせた主にネット小説で人気の形容詞。とのことです!面白い。

日本語にするとしたら、「悪のカリスマ然とした」って感じですかねえ?

拖沓
グズグズする、もたもたする、だらだらする。
不願(嫌う、嫌がる)をつけて、
不願拖沓で「もたもたするのを嫌う」

草泥馬
ネットスラング。アルパカのような架空の動物。でFワード。
以下wikiより引用

「f✘✘k your mother」に同じ意味の中国語の卑語「肏你媽、cào nǐ mā、ㄘㄠˋ ㄋㄧˇ ㄇㄚ-」に類似する音(同音で声調違い)の漢字を当てて動物の名前のようにしたもの

政府の検閲を皮肉るために生まれた成り立ちや、四大神獣、十大神獣と増えていった架空の生き物の説明含めてwikipediaに詳細な記事があるので確認してみてください。翻訳最中に面白くってそのまま脱線しちゃいました。
中国の人々のユーモアを感じます。

受人滴水之恩,当似湧泉相報
一滴の水のような恩にも、湧き出る泉のような大きさでこれに報いるべし。小さな恩も二倍で返すべし!という意味。
曾広賢文 朱子家説話に、最も古い記述が確認されている。もともと民間の格言。

爛泥扶不上牆
保温のために外壁に泥を塗る風習があるが、土壁にも使えない品質の悪い薄い泥のこと。転じて、役立たずの意。

四分五裂
ばらばらになる、散り散りに分かれる

蒜瓣
ニンニク!!
蒜瓣儿(繁体字だと蒜瓣兒/児)でニンニクひとかけのようです。まさか人の頭がニンニクに例えられるとは。お国柄を感じますね!

養寇自重
敵をあえて攻撃せず、巻き込む反対勢力を残しておき、自分の立場を重要にして、しばしば権力や金を得ること。
漁夫の利を狙って起こすって感じですかね。

元々は古代中国でそういう事をしてうまい汁を吸っていた将軍が居たようです。嫌なやつだぜ〜!
争え…もっと争え……。と隣で手も出さずにおいたり、戦いを長引かせて、タイミングを見て「いや〜、これ鎮圧するの時間かかるわ〜、食料とかお金とか、もっともらえます?」とお上に主張するような事を指す。

宁可信其有,不可信其无
それがないと信じるより、あると信じるほうがよい。

文脈からすると、師尊は「信じられないのではなく、信じたいのだ」と言った感じでしたね。

副本
MMORPGから発生したゲーム用語で、マップにおける「エリア」以前はダンジョンと呼ばれることが多かった。

好會邀寵
好會…家臣と領主の友好的な同盟関係
邀寵…女は権力者であり、寵愛を求める

「師と弟子としての友好的な同盟関係。もっと寵愛を欲しがっていた。」ということですかね。
よくわからない。日本語版がほしいですね!!事あるごとにそう思います。

小鞋穿過
小さな靴を履かせる。転じて、(仕返しのために)意地悪をする、いじめる、嫌がらせをする、困らせる。

槽點略多
ツッコミどころやや多め

文荒可讀(文荒可看)
文荒=「読む本がない」「好きな本が見つからない」という意味で、使われているようなんですよね。

それで似た言葉で「文荒可看」という言葉が検索に引っかかってきました。
こちらの意味は「これと言って読みたい本がない時に読める本」という意味みたい。「まあまあ良い本」なのか、「ぎりぎり読む価値あり」なのかは時と場合によるらしいです。箸休めに読む本て感じなんですかね。

おそらく「文荒可看」をもじった言葉なのかなと思うので、「読みたい本がない時に読む本」みたいな訳でいいのかなと予想しております。

こんな言葉があるなんて、中国の人は読書家が多いんだろうか?
文化を感じます。日本だったらアニメザッピングする人の「今期不作」みたいなもんだと思う。言葉は生き物だし面白いな。

滴水不漏
一滴の水も漏れない、緻密で隙きが無いこと。

老弱病残
老人、病人、身障者などを指す。シルバーシートを指すことも。

放馬過來
かかってこい!来いよ!

四肢百骸
四肢から身体まで、全身のこと。

YY(YY種馬小說)
意淫(yiyin / オ●ニー、妄想、ファンタジー、意識オ●ニー)。渣反では作中原作である狂傲仙魔途揶揄して「YY種馬小說」と出てくるのですが、「妄想ハーレム小説」か「オ●ニーハーレム小説」でしょうかね、直球に!

◆補足
丫っていう漢字だと女の子の意。
日本だと「あげまき」「ア」と読み、意味は「昔の子供の髪型(つのがみ)、ふたまた、木のまた」だそうです!!

搞基
ゲイ

抓心撓肝
「とても耐えられない」という表現。不安で不安で仕方がない状態。

天雷滾滾
直訳すると雷滔々、多分文脈的に日本語にするなら雷っていうより地雷って感じのニュアンスじゃないかな?
「地雷大杉」くらいだと思いましたけどどうなんだろう。日本語翻訳版を待ちたいです。

大灑狗血(灑狗血/狗血)
ありきたりな物語、お決まりなパターン、テンプレ展開のことを「灑狗血」、「狗血」と言うそうです。

狗血淋頭
悪魔の頭に犬の血をかけると、その力を失わせることができるという古い迷信があり、後に、犬の血を浴びせたように叱られ、言葉を失うこと、転じて「厳しく叱られる事」を指すようになった。
「水滸全傳」から。

尙可一擼
「尚可」…まあまあ
「擼」…元々は棒状のものを撫でるという意味で、これが大陸ではゲーム界隈からネットスラングで派生して、今では男性の自慰行為を指すようです。
「イマイチだけど、抜く分にはいい」といった所か。
「まあまあシコれる」って感じですかね……。師尊……強く生きて……笑。

蛇精病
神経病(shén jīng bìng)と蛇精病(shé jīng bìng)で似た音を当てたネットスラング。
神経病の意味は「ノイローゼ」罵る時に使うと「狂ってる、キ●ガイ」。

蛇精病はそのままの意味よりはもうちょっと茶目っ気があるというかふざけて軽い感じで使うようです。日本語にするならば、「メンヘラ」というとちょっと酷いですかね。うーん。もっとやわらかくして「かまってちゃん」くらいのニュアンスでしょうか……。

灰溜溜
すごすごと、がっくり、しょんぼり。
または、くすんだ灰色をして(あまりよくないなという感覚)

陰錯陽差
偶然が重なって間違いが起きるという意味。
陰と陽が乱れて間違いが生じるという陰陽思想から生じた言葉。

普天同慶
天下中すべての人が共に祝う。「溥天同慶」ともいう。

殺必死
サービス。日本語で言えば公式からの供給、ファンサ。

思いがけないえっちな場面が登場する回や、突然CPファンへの特大の供給が有るアニメの回や話数をサービス回等といいますが、あの「サービス」のことみたいです。

十八摸
誰でも数行は口ずさめそうな人気のある小唄。男女対唱の曲で、男女の馴れ合いや要するにエロい歌になりがちで、歴史上よく禁止されたりしていたらしい。

「春山恨は今や十八摸だぞ」と言ったような文脈でしたが、
日本語に意訳するなら、都々逸とかにしといたらいいでしょうかねえ、
「三千世界の鴉を殺し主と朝寝がしてみたい」てなもんでしょうか?

大快人心
(悪人や悪事が罰せられることに)大いに喜ぶ、みんなの気持ちがすっとする。

奔相走告
走り回って教え合う。重大な情報を互いに伝え合うこと。

喜聞樂見
喜んで見たり聞いたりすること。

抄傢伙
武器を取る。
傢伙だけでも武器や道具を指すことがある。

「那傢伙」で奴、あいつ、貴様。傢伙だけでも同じ意味がある。
物の時は、人の時はが頭に来る。

唯恐天下不乱
自分の目的を達成するために世界の混沌を願うこと。
天下が乱れることをひたすら願う。

例えば、ブラック企業をやめる時の気持ちかな……。
「私は唯恐天下不乱を胸に、引き継ぎ資料を密かにシュレッダーにかけた。今日、私は退職する。」くらいのあれだと思う。

護短
不良や欠陥を隠蔽したり、擁護したりすること。

見怪不怪
奇妙なことや物事に全く動じない、極めて冷静である。

黒粉
ファンのふりをしたアンチ。悪意を持ってアイドルなどを中傷する人。

絕代噴子
絶代=並ぶもののないほど優れた
噴子=荒らし というネットスラング。

日本のねらー風に言えば、「絶代の粘着荒らし絶世黄瓜」ってとこでしょうか。粘着くらい盛っていいんじゃないかな。

別來無恙
久しぶりにあった友達への挨拶。
「最後に会ってから大分経つが、どうしてた?」といった具合の意味。
お久しぶり、変わりはない?って感じですね。

懂個屁
「何が分かるんだ、分かりはしない」
という罵り言葉。你懂個屁!で「お前に何が分かる!」

咬耳根
ふたりの人間が低い声でささやきあっている状態を表したもの。
耳打ちしている状態。

三道姑のみなさん、推しCPの攻めを目の前にして興奮が隠せないんでしょうね……。笑

番外編:冰妹與冰哥的巔峰對決

日你本尊!
日は西北方言で「肏cào(=f✘✘k)」と同じ意味。
「日你妈」=F✘✘k your mother!
なので、「日你本尊!」=「F✘✘k your ご本人!」て感じですかね。
直訳すると。文脈的には「F✘✘k、原作版冰哥じゃね〜の!」て感じ。

幫(ㄊㄧㄢ)忙(ㄌㄨˊㄢ)不可
推測ですが、幫忙(手伝おうとする)を、添亂(混乱を加える)と読ませるダブルミーニング。

元の文が『還非得留下來幫忙不可,倒不如直接先趕走了。』ですので、文脈から、「残って手伝われる(混乱させられる)くらいなら、むしろ追い出したほうがいい」という意味かなと思います。

王八之氣
王八の気。中国語のネット上でネット小説の主人公をからかう際に使われる言葉。

この言葉の元ネタは、量産型のYY小説、つまり妄想オ●ニー小説の中で、主人公(龍傲天)を形容するのによく使われる「王覇の気」が基になっている。

よくネット小説の議論の中で、YY小説の主人公が気取っていたり、量産型のテンプレ詰め込みシーンをからかったり、風刺するのに使われる。

日本でいうと、「またオレ何かやっちゃいました?」をからかうって感じですかね? または「なろうテンプレ」を揶揄する感じかな。

兩面三刀
両者を巧みに操り、不和をもたらす狡猾な男の比喩。

口蜜腹劍
唐の時代の有名な裏切り者の大臣である李林甫を評したもの。
蜜たっぷりに甘言を面と向かって上手に話すが、腹中では人を殺すための剣を隠し持っていると言う意味。

一個恍神
ぼんやりとする、放心状態。

補刀
モバイルゲームで最後の一撃、止めをさす行為を言う。
また、ネット上では、会話やフォローアップの投稿において、一撃を加えたり、悪口を引き起こしたりするために、型破りな答え方をすることを指す。

とのこと。
補刀行為を日本語で言うなら介錯に近いみたい。

一筆帶過
事柄について簡単に述べるだけで、繰り返し述べたり説明したりしない。

毫無章法
秩序がまったくないこと。無秩序。

尺一寸
言わずとしれた長さの単位。一尺のこと。
一寸が、
日本・台湾…約 30.303 mm
中国…約 33.333 mm

一尺はその10倍です。一応、時代によって少し定義が異なるので小さい場合でも23cmくらい。
洛冰河の"天柱"は尺一寸て書いてあったのでどのくらいなのか書いておきます……。

番外編:記一次和柳巨巨打魅妖的經歷

一唱三轉(一唱三転)
一唱三嘆のもじりでしょうか?一唱三嘆はこんな意味でした。
①一人が発生と三人がこれを唱和する。特に中国宗廟の祭りなどで行われる。
②優れた詩文を一度読んで何度も感嘆すること。褒め称えること。

文脈的にみて、直訳すると、
「一声発すればこの歌声が三度(何度も)転がった」

要するに「一唱三転、この歌声は一声発すれば何度も聞こえてくるようで、言葉の限りを尽くして、羽でくすぐるように人の心を掻いた(掻き乱した)」ということかと思いました。

梳著雙髻
二つの髷を結っていると書いてあるのですがどんな髪型なんだろうと思ってググってみたら雙髻は要するに両サイドに二つお団子でいいのかな?

蘿莉
ロリ、ロリータ。少女。

國色天香
牡丹のこと。また非常に美しい人のこと。国一番の美人。天香国色とも言う。李正封が牡丹を詠った詩句から。

尿性
東北地方の方言、とても格好いい人のことを指す。(侮蔑の意味合いがある)
性質、性格を指す。

「按照種馬文的尿性」だったので、「種馬小説のお約束に従って」って感じでしょうか。もっと馬鹿にするニュアンスを盛ってもいいのかも。

露水姻緣
露の縁、一時的な情を交わすこと。
ここではワンナイトの関係、行きずりの関係って感じでしょうか。

先禮後兵
先礼后兵のことかな?
まず礼を尽くして、うまくいかない時には武力に訴えること。

打太極
立場を明確にせず事実を曖昧にしてごまかすこと

兵來將擋,水來土掩
兵が攻めてくれば将で防ぎ、大水が出れば土でふさぐ。
相手がどんな策や手を使っても、状況に応じて臨機応変に対応する方法がある。相手の出方を見て対応するということ。

走一步是一步
または走一步看一步、走一步算一步とも言う。
そのばその場で考え、様子を見ながらすすめること。出たとこ勝負。
●●という状況になればなったで、その時に考えるよというような意味。

小白臉
美少年、マダムキラータイプのヒモ系イケメン、ハンサムのこと。
柳清歌〜!笑

冷感(冷感症)
文脈的に不感症の方だと思う。蒼穹山十大不思議の第一の謎が柳巨巨で笑った。愛されているな〜!

光棍狗
光るつるつるの棒=独身(めっちゃシモネタ……笑)
単身狗=自嘲的に彼氏彼女がいない、シングルという意味のネットスラング
あわせ技ですね!

◆補足
光棍は後世に子孫を残せない「樹皮をむいた棍棒」(光棍)から来ているらしいです!へえ〜!でも絶対シモネタも絡めてあると思う……。いやわからんけど。

心癢難耐
(ちょっとエッチなやつに)胸がドキドキみたいな感じだと思いますね。そういういかがわしいページ、出てくる。笑
心癢難撓という近い言葉があり、抑制できない心の中の揺れ動く感情のこと、心がむずむずする、みたいな意味でした。

叉出去
つまみ出せ、放り出せ。といった意味。

DeepL先生が「フォークする」って出してくるんでどういうこっちゃ?と思ったのですが、この言葉は下記の成り立ちがあるようでして。
なるほど。

昔宮中で裁判をする時に、無礼なものや無関係なものを二人の召使いに引っ立てさせて追い出すことがよくあった。
その時にそれぞれ召使いが籐の杖のような木の棒を持って、その人の腕の下に置き、その人の足が宙に浮くようにして、召使がその人を投げ捨てた。

https://baike.baidu.com/item/%E5%8F%89%E5%87%BA%E5%8E%BB/1173326

有賊心沒賊膽
悪い心はあるが、悪事を働く度胸はない。
師尊……笑。

傑克蘇
ジャック・スー。メアリー・スーの男版。完璧なフィクションのヒーロー。

白富美
理想の中国美人の3つの要素。色白、裕福(富)、美人。

爾康手/尔康手
「ちょっと待った!」と手を上げた動作の様子。
元ネタは「還珠格格」というドラマの福爾康という登場人物の表情包(スタンプ)で、こう呼ばれているみたいです。

あちらの2ch的なところでネットミームになったみたいで、沢山コラ画像が出てくるんですけど、このポーズを師尊がやってたんだなと思ったらもう面白すぎて……。

溫柔郷
閨房、または遊里や色街のこと。美女のことを指す場合もある。

媽蛋
F✘✘kシリーズ。Fワード本当に豊富。

番外編:岳清源與沈清秋

點顏色看看
どちらが上かわからせてやろうとする、ひどいやり方でいじめてやろうとする、みたいな意味みたいですね。
小九……私はお前のその性悪なところが好きだ。

龜公/亀公
遊女屋で取り仕切る人のこと。
妓楼の経営者が女性の場合老鸨(やり手婆)、鸨母、龟婆と言われ、男性だと龟公、龟头、皮条客(女衒)と言われるそうです。おもしろいな。
単純にポン引きのことでもあるようで、南方では亀公、北方では大茶壶というようです。

此処では「お前なんか遅かれ早かれ、売られて、いずれポン引きにでもなってるだろ!」という意味のほうがしっくり来る文脈でした。

雑種
ろくでなし という罵倒の意味

箭袖(矢袖)
北方民族の服装で、袖が細く絞まっている。
昔は矢を射やすくするためで、箭袖(矢袖)とよばれるようになったみたいですね。

明代の北方地域の旅装女官にも見られ、袖口が狭いのでどんな作業にも便利。防寒にもなるため、北方で好まれた。

この袖は馬の蹄のような形をしており、通称「蹄鉄袖」と呼ばれているが、北国の寒さから手を守るためにも優れている。

https://baike.sogou.com/v181458471.html

大發雷霆
烈火の如く怒り、大声で怒鳴る、癇癪を起こす

幸災樂禍
人の不幸を喜ぶ、他人の不幸を願う

灰頭土臉
頭や顔が埃だらけの様子。または面目がなく、意気消沈としている様。

癩蝦蟆沾了天鵝肉
癞蛤蟆想吃天鹅肉のことだと思われる。台湾の俗語、ことわざ。
ガマが白鳥の肉を食べたいと思う=分不相応な願望を抱く、身の程知らず。

水深火熱
水に溺れ、火に焼かれるような苦しみ。
沈九……。

偷雞摸狗
人の目をはばかるようなこと、不正行為、盗み

渾水摸魚
混乱に乗じて利益を得る、火事場泥棒

人不人鬼不鬼
人でも幽霊でもない

懵懵懂懂
何も知らない、ぼんやりとした、さっぱりわからない様子

老匹夫
老いぼれ

打量
しげしげと見る、観察する、じろじろと見る。

老鼠过街,人人喊打
街に出たネズミは袋叩きにあう
という言葉。みんなに憎まれている悪人のたとえ、嫌われ者のこと。

本文では「人人喊打的老鼠」と出てきます。
あのあたりのネズミの話しはここからでしょうね……。

虛度年華
自分の時間を無駄にすること

悪毒
実に、えげつない

壞胚子
悪党、悪人。
坏蛋の方言「壞坯子」を一文字いれかえたものだと思います。
どちらも意味は同じです。

これは私の個人的な解釈なのですが、
壞=悪い、好ましくない、
胚子=動物の子、動物の胚(胎児の初期段階)

この文の前に鼠の話が出てくるので、この言葉を選んだ意図を感じる気がするというか。単純に「えげつない悪党」と言うだけでなく、「嫌われ者の、えげつなく醜悪な、けだものの子」というニュアンスを感じてギャーっとなりました……。

青蔥少女
成長期の途中の少女のこと。

秦樓楚館
妓楼、遊郭

管天管地,管不着拉屎放屁
文中で「管天管地管不著我〜」とありましたが元はこの言葉かと。
どんなに力や権力があっても、人の細部まで管理、コントロールすることはできないという意味。「康熙的傳說·禁止纏足」から。

相看兩相厭
「お互いに顔を見るのもうんざり」といった意味になるが、
相看兩不厭のもじりかと思います。

李白の《獨坐敬亭山》に出てくる一文で、
▼原文
独坐敬亭山 獨坐敬亭山
衆鳥高飛盡 孤雲獨去閒
相看兩不厭 只有敬亭山

向かい合っても少しも飽きが来ないのは敬亭山だけだ。」
人生の旅路、周囲から人々が去っていった孤独の中で、山を擬人化して、「唯一の友はお前だけだよ」といった親愛の情を詠んでいる詩みたいなんです。

沈清秋in瓜兄が、疑われて濡れ衣を着せられ孤立無援になっても「柳清歌ー!」って呼んだら飛んできてくれるような友達になれたことを匂わせるようでもあり、
沈九にとっても、何かひとつ違えば、柳清歌と唯一の友になれたかもしれないという可能性がちらついているのか……と解釈した。

この七九の話の直前に柳巨巨と魅妖退治の思い出が配置されていたことにもなんか納得してしまい、
「えっ、なんだか本当に色々しんどいな……」と思ってしまった。

勾欄場所
元は欄干のことを指す。
高欄、劇場や舞台、妓楼。
此処では妓楼。

填房
正妻がなくなった後、家の穴を埋めるという意味の言葉。
日本語に訳すなら「後添え」や「うわなり」でしょうか。

前腳〜後腳〜
着いたら〜、すぐ後から〜。
一足先に〜し、少し遅れて〜。
一足違いで〜すぐその後〜。
と使う。

碌碌
平凡で役に立たない、大した才能がない

七竅流血
七穴から血を流す
七竅とは顔にある七つの穴。目、口、鼻、耳の穴のこと

不置可否
のらりくらり、良いとも悪いとも言わない。
ここでは「否定も肯定もしない。」

千瘡百孔
傷らだけ、ぼろぼろになった様。または欠点や短所がたくさんあること。

魔道祖師のあの呪い、元の成語があったんだな。

打落牙齒和血吞
「人は歯を食いしばり、血を飲み込み、屈辱に耐えるべきだ」
「人は自分の屈辱を歯の皮一枚で飲み込むものだ」
噴飯やる方無い、怒り、屈辱を飲み込むことの例え。また、それを飲み込むこと。

泰山崩於前而色不變
泰山前に崩るるとも色変ぜずということわざ。
肝が据わっていて、物事に動じない様。

泰山崩于前而色不变,麋鹿兴于左而目不瞬 
「将たるもの、まず心を治め、目の前に山が崩れても顔色を変えず、左手に大鹿が起きても目は瞬きしない」蘇洵権書の心術論から来ている。

從容自若
従容自若。いかなる時にも慌てず動じない様。ゆったりと構えている様子。類語は泰然自若。

往臉上貼金
顔に金箔を塗る。転じて、褒めちぎる、花を持たせる。

丰神朗朗(豊神朗朗)
俊朗な様。男性に使われる。爽やかでイケメン!という様のこと。

大開眼界
とても驚く
大いに視野・見識を広げるという成語でもある。

飄飄欲仙
まるでこの世を去り、神になろうとするような。
この文脈だと、「沈清秋の悲鳴は洛冰河を神になった気分にさせた」という意味ですね。わーーーー!

名前関連の意味とか、調べたこと

ネタバレ満載なので読んでからがおすすめです。
あの地獄を読んでからの方が絶対に楽しめます。

◆「源」の持つ意味
中日辞典を引くと
「(物事の)起こり」と出てきます。
この悲劇の始まりだったと考えると……。七哥……。

https://cjjc.weblio.jp/content/%E6%BA%90

◆「秋」の持つ意味
改めて辞書を引くと、
「よくない事件の起こる時期、時。」
という意味があって情緒がまた吹き飛んでしまう。

●春恨秋懐(類義語が春愁秋思)
という言葉があり、春山恨の元ネタですかね。

"春の日のものうさと、秋の日に感じられる物思い。気候のいいときになんとなく気がふさぐこと。また、いつも心に悲しみや悩みを抱いていること。"
https://www.kanjipedia.jp/kotoba/0003231900

春恨…春の物思い、憂い、哀愁、
秋懐…秋の物思い、秋の哀れ、もの寂しさ

https://cjjc.weblio.jp/content/%E7%A7%8B

◆玄粛剣の名前の持つ意味
玄粛とは……「秋」という意味を持っているんですね。
「玄粛意思是高爽肃杀,指秋天。(厳粛とは寒々しくも爽やかな秋、秋を指す。)」

●高爽とは
1:爽やか、風通しがよく爽快な様子
2:高傲豪爽、非常に生意気で傲慢(小九やないかい……)

●肃杀とは
秋から冬にかけての寒さ、草木が枯れた様子

https://cidian.qianp.com/ci/%E7%8E%84%E8%82%83

◆霊犀洞について(靈犀/灵犀)
霊犀の犀とは動物のサイ(灵)のこと。
中国ではサイの角には妖を鎮める、解毒、水を分け与えるなど、様々な霊的な働きがあるという言い伝えがある。

"昔の言い伝えによれば、犀(さい)の角には白い筋が根本から尖端まで通っていて、物事を鋭敏に感じ取る不思議な力があるとされ、それを“灵犀”といった。
現在は、心と心が一筋に通い合うことをその白い筋にたとえた唐の詩人李商隠の詩句“心有~一点通”から、「以心伝心で相手の心がわかる」という意味に用いる" 

霊犀洞には「霊感が得られる場所であり、以心伝心、気持ちが通じ合う」
みたいな意味合いがあることになると思うのですが、この番外編読んでると、虚無の顔になりますよね。ご覧の通りです!

https://kotobank.jp/zhjaword/%E7%81%B5%E7%8A%80

◆英語版さはんの用語解説の話
英語版巻末の用語集に
数字のもつ意味について解説があったのですが、

七(qī)は声調は違うものの同じ音に「齊(qí /一緒に)」があり、恋愛には良い数字です。
ただし、この数字は「欺(qī /騙す、あざむく)」にも聞こえます。

という説明に情緒が粉微塵になりました。
英語版の巻末、とてもよかったです。
各キャラクターの名前につけられた漢字のもつ意味や、こういった概念的な用語集、キャラクター設定画と盛りだくさん。色々のっています。
挿絵もいっぱいある。めっちゃ購入おすすめでした!!!

私は結局繁体字版、タイ版(挿絵がちょっとある!イラストレーターさんの絵が好き!)、英語版の渣反を買ってしまいました…へへ。

https://amzn.to/367AIvZ

番外編:夢沉記

眼裡揉不得沙子/眼里揉不下沙子
目の中に入った砂を揉み込む事はできない。
間違いや違反が許せない人の例え。完璧主義者と言った意味で使われる。

本文では「眼裡揉不得半點沙子」と出てきます。
半點(半点)
…否定文に用い、強調する。
ちっとも、まるっきり〜でない。

つまり、「少しも間違いや違反が許せない人」ということ。

一前一後
前後して、間を置かずに
文脈的に丁寧に訳すと、「二人が前後して続き、敷居を跨いで足を踏み入れると」といったような意味になるかと。
情景が浮かぶな〜。

門檻
敷居、部屋の入り口の段差のこと

坐化臺上垂下的紗帷
坐化台の上に垂れ下がる紗帳

ということになるんですが、これまでは「牀(寝台、寝床、ベッド。形的には天蓋付きベッド)」や「榻(ソファタイプの寝床)」に紗帳(帳、ヴェール)が掛かっている表現がずっと用いられてきました。

ここに来て「坐化臺」という見慣れない文字、なんだろう?
沈清秋の亡骸はどんなところに安置されているんだ?
と疑問に思い、言葉を調べてみました。

坐化(日本では「ざけ」と読む仏教用語)
僧侶や信者が即身仏になる時に足を組んで座ったまま死ぬ様子の事。

即身仏とは、日本の信仰上では、弥勒菩薩が現れるまで、衆生救済を祈って永遠の瞑想に入る事とされる。
即ち、肉体は死んでいるが、信仰上は生きているという事。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B3%E8%BA%AB%E4%BB%8F

臺(台)
一字で蓮台の意味もある。仏像が乗っている蓮の形をした台座のこと。
蓮台とは、極楽浄土に往生する者の身を託するもの。

往生するとは、極楽浄土に往き、蓮華の中に生まれ変わる事。

https://kotobank.jp/word/%E8%93%AE%E5%8F%B0-152187

原文では「坐化台の上に垂れ下がる紗帳」と用いられているものの、後続の文面から、沈清秋の亡骸は天蓋のついた牀(寝台)に寝かされていると思われます。

わざわざこのくだりでは「坐化台」と用いられているのは、
「洛冰河の中では沈清秋の亡骸は死と生の境にある」「信仰上生きている」と言う表現として解釈できるのでは。

また、洛冰河が白蓮華黒蓮華と表現される事もあり、
「蓮台の上にその身を託する沈清秋」は「洛冰河の手のひらの中で生まれ変わる(生き返る)」とも取ることができるのではないかな?

と解釈できるなと思いまして、夜中に一人情緒が死にました。

中国でも坐化は日本とほぼ同じ意味ですが、もっと「高僧が座したまま死ぬこと」という意味合いが強そうでした。
(「死」という単語に階級があるという話などにも触れてあって面白いです。)

仙術で「魂が抜けた体」という意味で言葉選びをするなら「尸解」の方になるんじゃないかと思うんですよね。

修真者は修行者だから高僧と捉えて坐化ということも考えられるのかもしれませんが、やっぱりびんちゃんの信仰の気持ちを表現してるんじゃないかなあと個人的に解釈しました。



紗帷
紗帳、ヴェールのこと

日本語にするなら「御簾」(部屋と部屋の間の仕切り)なのか「几帳」(衝立のように使う室内を区切るやつ)なのかと真剣に考えてしまいました。
そのまま「紗帳」でいいのかな。

いっそ「帷子」(御帳や几帳に掛ける布のこと)でもいいのかもしれないですけど。

恕我直言
はばかりながら、言いにくいことですが、遠慮なく言わせていただくことをお許し下さい。
謙って進言するニュアンス。慣用句。

現在では「悪いけど、ぶっちゃけ……」くらいの感じで使うみたいです。

花紅柳綠
花は赤く柳は緑、春の草花や木々が美しいさまのこと。柳緑花紅ともいう。
元は「花紅柳綠草芊芊,正值春光豔陽天。」(花は赤く、柳は緑、草は茂り、明るく晴れた春の日である。)

または、鮮やかで色彩が豊か、カラフルなことを指す形容詞

平白
わけもなく、やすやすと、みすみす、いわれもなく

流氓
ごろつき、チンピラ

惡霸
地域社会で悪事を働き、人々を虐げる者のこと

順勢而爲
流れに逆らわない、流れに任せてやるという意味。
文脈によっては、達成不可能な目的を諦めるように勧めるといった意味も。

能忍(能忍住)
あくびなどを噛み殺せる、我慢できる。
ここでは「能忍?」我慢できるか?といった感じ。

喏喏
それそれ、ほらほら!みたいな意味。
洛冰河喏喏應是。なんですけどこの應是は應該是的(多分〜だろう)な感じ…?「ほらほら、そうだろ?」……って、コト?!

逆來順受
従順。劣悪な環境や理不尽な待遇にも耐える様。

六神無主
六神が居なくなる、転じて、気が動転し、おろおろしている様。

大丈夫
立派な男、ますらお

手殘
ハンディキャップのことでもあるが、ここでは「不器用」
「難道我……就是傳說中的手殘?!」
まさか俺……伝説的不器用さんなのか?!

くらいの感じだと思います。

指天画地(指天指地)
思ったことをそのまま話したり、議論したりする事の例え。
または身振り手振りで激しく話をする様子のこと。
はばかる事無く意見を言う。

文中では指天指地とでてきたのですが文脈的に指天画地のことかと思います。前後から考えるに、「身の潔白を表現するために天と地を指差したい(天地神明にかけたい)んだけど、今指差せないんだよね」って感じでした。

指天指地だと天上天下唯我独尊のポーズの意味合いのほうが強そうな感じでした。この天と地で私は唯一!という文脈ではないのですよね。

文脈によっては「指天指地」で野心の意味合いもあるようです。

三三兩兩
三々五々。ばらばらと、あちこちからといった意味。
三人、五人と少人数のまとまりになってそれぞれ行動する様子。

胡說八道
嘘八百、口から出任せを言う。

安靜如雞
鶏のように静かになること。「安靜的像只雞」の略。おしゃべりしていたファン集団が突然静かになる様子。
コメント欄でよく使われる。ネット流行語。
ファンが必要な時にだまり、すべきことでないときは静かにするように指示する言葉でも有る。

定晴一看
焦点を合わせ、良く見ること。
定睛一相、定眼一相とも言う。


「ザーッ」〜と降ってきた、〜と米をばらまいてしまった。
「サーッ」〜と走り去る。
「どっ」〜と笑い声があがった。
ここではサーッと走ってる表現。

撲通
ドサリ、ドスン、ズシン 重いものが落ちる音。
ドボン、ポチャン 水に落ちる音
ここではドボン!ですね。びんちゃんめっちゃかわいいんですけど……笑

毛病
故障、欠点、過失、誤りのこと。

惜墨如金
墨を金のように惜しむ。転じて、一筆もおろそかにしないことの例え。軽々しく筆を下ろさない。

食盒
おかもち、重箱の一種。食籠(じきろう)。

元・明代から使われている、食べ物を入れる蓋付きの道具。3段以上重なった物、持ち運び用の取っ手がついた物も。
沈金、彫漆、螺鈿細工などが施された漆器、陶磁器、竹編みのものなどがある。

おかもち
…辞書にのっており間違いじゃないのでしょうが大分イメージ違う気がします。庶民の間や食堂で使われているものだとこっちになるのかな。

食籠
…茶道で使われる、唐物(日本に輸入された舶来品)のお菓子入れ。
陶磁器製と漆器のものとあり、基本的に蓋がついた食べ物をいれる道具を指す。
茶道ではお菓子用の入れ物。取っ手なしのものも多いです。

重箱
…重箱と古くは室町時代の書物に言葉が登場するそう。食盒が日本に入ってきて、日本で発展を遂げたのが重箱のようです。

日本の重箱は運ぶための取っ手が無いものが基本ですよね。翻訳して読むとして、どの言葉を選ぶか考えると、食籠がいいのかな?
食盒で検索すると画像がたくさん出てきます。

無人問津
誰も尋ねるものは居ない。誰も聞いていない。
放置されているものの例え。

福至心靈
幸運が訪れると心が開かれ、心が柔軟になり、物事がより簡単に行えるようになること。

期期艾艾
どもりながら話す様子。
前漢の周昌が話すときによく「期艾」を繰り返したこと、三国志の魏の鄧艾も吃音でよく「艾艾」を繰り返したことを指している。

甘之如飴
苦難が訪れたときに、それに耐える意志のこと。
漢の時代に使われた言葉。

物事を好むことあめをなめるがごとし。
喜んで困難な仕事につく。

「痛みも甘い飴のようなものだ、喜んで耐えよう」ってことなんですか……。

長くなったのでその2へ