見出し画像

イタリア人に学ぶ 妊娠して知ったこと

今回妊娠して初めて知ったことがたくさんある
妊娠は本当に未知の世界だった



1.妊娠イコール” 幸せ “ではない

前述してきたように
私の場合、初期のつわりがほんとーに辛かった
受精した?と同時の体調不良と不安で
望んだ妊娠だったのに「やった~幸せ~」と手放しに喜べず
旦那の喜ぶ瞬間も奪ってしまったと思っている
初期は何をしていてもしんどくて
ハッピーマタニティライフなんてそこにはなかった
妊娠したらハッピーオーラに包まれるんだと思ってた
色んな事情を抱えながら妊娠する人もいるだろう
妊娠が直結して幸せ~でないことを知った

口の中がまずいのが続いていて
これは医者にはまず聞かないと一掃され
周囲でも共感してくれる人は少ない
噂に聞くには産んだ瞬間戻るらしいので
産後の密かな楽しみだ

2.「あ、蹴った♡」のレベルじゃない

妊婦さんの中には胎動を感じることが幸せという人もいる
私は胎動が怖かった
自分の臓器にほかの生命を感じるなんて・・・

胎動がわかるようになったのは多分17週頃
腸がグルグル動く感覚で
よく言われる週数より早かったし
これは違うか?と思っていたけれど
20週頃にはこれは腸ではない、生物だ、と確信
24週には服の上からでもボコボコと動く様子がわかるようになった
胎動ってよく「あ、蹴った♡」というけれど
全然そんなレベルじゃない、ぐわんぐわん動く
出っ張ってこられると本当に痛いし
お腹の形変わる、マジで
仕事も集中できなかったりするけれど
動く度に「あ~本当にいるんだ」とか
1人で座っているのに2人、と謎の感覚になる

3.酸欠、体力がない

妊娠してちょっと喋ると息苦しいしすぐ疲れる
妊娠初期、外出先でヘトヘトになってしまい
エレベーターを使ったことがあった
なんでお前がエレベーター乗ってんだよって思われないかとか
なんとなく乗りづらかったけど
こんなときのためのマタニティマークか、と思った(つけてなかった)

先日も大学の友人が遅れた結婚祝いを
と言ってくれて東京で集まる機会があった
妊娠して体調不良もあって友達とご飯も行けてなくて
産んだら次いつ会えるか分からないし
東京まで片道電車で1時間半
不安もあったけど会いに行った
土曜日9時台の電車は思ったより人が多くて
優先席しか空いてなかった
申し訳ないと思いつつマタニティマークをカバンにつけて座った
車内が混み合ってくると酸素も薄くなるのを身をもって感じた
苦しいし何となく気持ち悪い
こりゃあ電車通勤の妊婦さん凄い
帰りの電車では私が乗り込むと同時に
外人さんが席を譲ってくれた
「大丈夫ですよ〜」と一旦断ると
「次だから〜」と
ワンピースを着ていたし、マタニティマークはみえない
少しお腹目立つかな、くらいでその行動

イタリアでトラムに乗ったとき
空いている席には躊躇なく座るけど
自分より少しでも年齢が上だったり、何かってときはすぐに立つ
そんな国柄?人柄をみたのを思い出した

その後その人は何駅か経ってから降りていった

東京はお腹を抱えて歩いていても
走ってぶつかってくる人もいるし
急いでいるかもしれないけれど恐怖だった

これからは自分ももっと積極的に妊婦さんに優しくありたい、と日々実感している

妊娠32週でちょっと遠方にて友人の結婚式がある
どうしても行きたかった
迷った挙句欠席の連絡をしたけれど
行きの電車に乗った瞬間、行けるんじゃ?と思った
けれど帰宅してみてやっぱり無理だったなと
疲れ方が尋常じゃない
ひとりのカラダじゃないんだ
子どもがお腹にいる間は自分がすべてなんだと
今までで一番実感した

女性は結婚、出産で友人たちと疎遠になりやすい問題
望んで疎遠になる訳ではない
妊娠中でもお腹旦那に託せればいいのに


4.外食地味にハードル高い

妊婦が避ける・控えるべき食べ物、飲み物意外と多い問題
外食に行って妊娠中と伝えても肉のオススメの焼き方はミディアムレア(結構生)だったり
前菜には生ハム、サーモン、モッツァレラ
何かと載ってる半熟卵
食後はコーヒーか紅茶
家だと何となく避けてても外食だと
つきまとわれる食材たち
酒、タバコ以外は許してくれよ

5.情緒と体重はコントロール不能

妊娠直後と12週すぎくらいに体重がどっと増えた
食べてないのに増えることに戸惑った
そのあと増加はゆるやかになって
妊娠28週の健診でプラス4㎏
先生にもう少し好きに食べていいよと言われ気は楽になった
けれど8カ月を超えた途端食べる量変えてないのに毎日0.5㎏くらいずつ増えている
下半身の浮腫み方も今までの比じゃない
臨月になると息するだけで増えるって聞いてたけれど
臨月迎える前にそのレベル、恐怖

今は体が重い、夜中起きて寝れないなどはあるけれど
気持ち悪さとかの面では恐らく一番調子いい
気持ちの余裕もいくらか出てきて
今まで知らなかったことをたくさん知れたこと
それだけでも十分良かったと思えるようになった

ここからラスト2カ月ちょっと
少しでもマタニティライフを楽しめたら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?