見出し画像

20221108_物欲アゲイン

  • 非常に良くない、物欲。なぜこんなに物欲が湧くんだ……。


  • 普段使い用のMacbook Airを新調しようとしていて(2015 Early)、色々なレビュー動画を見ているのだが、M2ですごく気になっているのが「メモリスワップが発生する際のSSDの読み書きが遅いので最安のモデルはやめたほうがいい」というご意見。

  • そんな中、ガジェットレビューのとてもよいyoutubeチャンネルを見つけた。Kei Shinoharaさんという方。

  • そうは言っても普段使いだからどうなんだ〜〜〜と悶々としていたところに、こちらのチャンネルを見つけた。普段使いのデモをやってくれていて、かなり分かりやすい。しかもM1との比較もしてくれている。そんなにスペックを求めない(別に動画編集しないし、プログラミングもいまやGoogle colabがあるのでローカルで積む必要性を感じない)。そんな私にピッタリなレビュー動画でした。本当におすすめなのでリンク全部貼っておきます。

  • そうは言ってもまだ買っていない。整備品のM1もあるし、家族が教職員割引使えるのでM2も多少安く買うことが可能。ということで結局すごく迷っている。正直、新しいほうが欲しい。しかしコスパを考えてM1か、何年も使うことを考えてM2か……悩む。。。

  • 「そもそもこのご時世、iPadかiPhoneでもいいんじゃないの」的ご意見もよく見かける。結論、私はキーボードで打たないとやりにくいし、キーボードのすぐ近くにトラックパッドなりマウスなりがないとやりにくい。それならiPad Airにあのクソ高い純正キーボードつければ良いのだが、そこまで行ったらPCでよくないか……? ってなる。

  • こういう無限ループから抜け出したくて、もういっそM2を買ってしまおうかなという気持ちもある。数日前のiPhoneの時と同じだ。危険。


  • カブの葉っぱと高野豆腐の味噌汁を作ったのだが、うっかりめちゃくちゃ古い冷凍の油揚げを入れてしまってお陀仏。油揚げ、一欠片食べてしまったのだが、ものすごく変な味がした。別に油揚げ自体の見た目が悪くなっていたわけではないので、大丈夫だと思いたい。

  • カブの葉っぱも高野豆腐も好きなのですごく悲しい。それ以前に食べ物を粗末にしたことでショックが大きい。使いきれずに古くなった食材はきちんと捨てましょうということだ。。


  • TwitterJPの解雇の話が愉快。わたしは性格が歪んでいるので、きらきらしている人たちが残念な感じになっているのを見るのが好き。性格が歪んでいる。でも歪んでいることは自覚している。

  • ニュースのフィード?の話だけは流石にやらかし感があるよなと思っている。世の中何が正しいか全くわからないけど、何が正しいかわからないということは知っているつもりだ。もし今わたしが小中学生だったらと考えると恐ろしい。何を信じれば良いのだろう、と震えてそう。


  • タスク管理のメソッドである「タスクシュート」がまた気になっている。

  • また、というのは、jMatsuzakiさんのvoicyの番組で何度も耳にしているからである。

  • 内容を調べてみたら、私がやろうとして挫折したことを一部含んでいてすでに諦めかけている。タスクにかけた時間をあとで振り返って、見積もりの精度を上げたり、タスクを最適化していくみたいな部分。

  • 習慣って一人だと難しい。などというのは言い訳か。


  • 恐山さんの新著「キリンに雷が落ちてどうする」がめちゃくちゃ好き。noteの日記、通称「ウロマガ」を加筆修正などしたものだそうだ。わたしもこの日記の形式を始めたのは、恐山さんの日記を勝手に真似したからです。すみません。

  • 先述した本、それぞれの章というか説がひとつの対象について語られている形式になっている。この時点でものすごくわくわくする。

  • 突然だがわたしは枕草子が好きだ。清少納言のちょっと性格悪そうな部分が垣間見得て愉快痛快。枕草子は「これは●●だから好き」「▲▲といえばこれ」「hogehogeな男は興醒め」みたいな感じで良いことも悪いこともつらつらと書かれていて、完全にTwitterなのだ。

  • 何かの対象について語る、という形式が「キリンに〜」と枕草子とで共通していて、勝手にテンションが上がっている。読みたいけど読んだら終わってしまう葛藤と戦っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?