見出し画像

サチンさんから 教わったお金の増やし方。

こんにちは。 
最近お金持ちの習慣を学んでいる、さつきです。

今日、紹介するのは日本に出稼ぎに来て、お金持ちになったインド人
サチン・チョードリーさんの著書

『これからの時代の お金に強い人、弱い人』です。

サチンさんは お金に強い人と弱い人の違いを、

●マインド
●習慣
●学び
●行動
の4つの大分類に分けて、それぞれの違いを解説してくれています。

今回はその中からザックリと良かったって思う部分をピックアップしてお話しようと思います。

①マインド…お金に強い人はお金に対してポジティブなイメージを持っている。

これはお金持ちに共通する考えなのですが、お金持ちはお金を稼ぐ事を良い事だと思ってます。
日本では大事なのはお金ではないとか、お金の話をするのは、いやらしいとかそういった雰囲気がいまだ残ってますが、

お金を増やす事は大切な事です。

堂々とお金を増やすことを意識しましょう

②習慣…お金持ちは良い習慣を持っている。

良い習慣とは具体的になにか?
これも色々あったのですが個人的に好きなのは、リッチな体験をするです。

リッチな体験とは、ホテルのラウンジでコーヒーを飲んだり、飛行機のファーストクラスを体験したりと、普段体験できないお金持ちの世界を思い切って体験してみる事です。

体験することで自分がお金持ちの世界に仲間入りしたときのことをより鮮明にイメージしやすくなるそうです。

私もたまにホテルのラウンジで1杯1,000円のコーヒーを飲みにいって
『お金持ちの習慣』を楽しんでますが。
あの空間はなかなか良いものです。
やはりそれだけの価値はあるなと感じます。

学び…誰に学ぶかを決める。

よく成功者やお金持ちに学べとかメンターを持てとか言われますよね。
あとはお金持ちの本を読むのも良いとか、ただ大事なのは
『誰を信じて学ぶか』という事でした。

結局のところ色々な人の意見を聞いていると、まったく違う方法や逆の考え方だったりとあっちへこっちへブレてしまって結果が伴わないという事です。

④行動…実際にすぐはじめてみる 小さく始めてみる。

最後は行動です。
なにはともあれ、まずは始めてみること。
とは言ってもいきなり大きく始めようとしないこと、最初は小さく数千円で良いから長期スパンで初めてお金の動かし方を実践を交えて勉強しましょうという事でした。

本書でサチンさんはETFから始める事をお勧めしてます。
ETFは少額から始められる投資信託で、投資信託といってもファンドマネージャーに依頼しないで、自分で売買できる商品です。

自分で取引が可能なのでお金を増やす勉強ができます。
また取引になれてきたら個別の株式取引や、海外の株取引へ移行することをお勧めしています。

今回紹介したのはほんの数点ですが、その他にもたくさんの教えがありますので気になったかたこちらの本を買って読んでみてくださいね。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?