マガジン

最近の記事

IBMは仮想通貨Stronghold USDを発行

最近、IBMとスタートアップ企業Strongholdと連携し、Stronghold USDという「価格安定通貨」を発行した。Stronghold USDはStellarブロックチェーン上で稼動し、コンセンサス・メカニズムを利用して取引を検証する。Stronghold USDは主に金融機関、企業、資産管理会社に向け、サービスを提供していく。今後、一般的なユーザーでもStronghold USDを使うことができる。 Stronghold USDについて、IBMのグローバルブロッ

    • 仮想通貨Stellar(ステラ)はシャリーアから認証を取得した

      仮想通貨Stellar(ステラ)を開発して運営する非営利団体Stellar Development Foundation(ステラ・ディベロップメント・ファンデーション)は7月17日に、Stellarのブロックチェーン技術とネットワークが決済手段と資産としてシャリーアから認証を取得したことを発表した。 ファンデーションにより、シャリーア・レビュー局(SRB)は、ステラ資産を調査し、技術の属性と応用を評価することで、ステラがシャリーアに適合するものだと承認され、通貨転移及び資産

      • Googleファイナンスの免責事項で、Bitcoinというワードが「通貨」に分類された

        この前、Googleは仮想通貨に対する態度が非常に厳しくて、仮想通貨に関する広告掲載を一切禁止しました。 しかし現在、Googleファイナンスの免責事項で、「ビットコイン(Bitcoin)」というキーワードが「通貨」に分類されました。Googleで「ビットコイン」、「ビットコインキャッシュ(BitcoinCash)」、「ライトコイン(Litecoin)」を検索すれば、一番上の検索結果は各対応の仮想通貨の時価です。ビットコインの時価データはCoinbaseによるものですが、ビ

        • Ledger会社は暗号ハードウェアウォレットの販売数が100万を超え

          2017年にLedger(レジャー)会社は暗号ハードウェアウォレットの販売数が100万を超えた。SAMSUNG(サムスン)とGoogle(グーグル)の投資部門にも引かれた。 暗号ハードウェアウォレットメーカLedgerは2017年度において暗号ハードウェアウォレットの販売数が100万を超え、利益が29万ドルでした。 フォーブスのインタビューでは、Ledger社の社長であるPascal Gauthier(パスカル・ゴーティエ)氏により、現在はユーザーによって改ざんされないパ

        IBMは仮想通貨Stronghold USDを発行

        • 仮想通貨Stellar(ステラ)はシャリーアから認証を取得した

        • Googleファイナンスの免責事項で、Bitcoinというワードが「通貨」に分類された

        • Ledger会社は暗号ハードウェアウォレットの販売数が100万を超え

        マガジン

        • 仮想通貨
          12本

        記事

          Binanceがマルタ島で世界初の「非中央主権型銀行」の開設に出資

          Bloombergのニュースにより、世界第二位の仮想通貨取引所であるBinance(バイナンス)は、世界初となる非中央主権型銀行“Founders Bank”(ファンダーズ·バンク)の開設に出資したことを発表した。Binanceはすでに1.33億ユーロ(約1.55億ドル)でFounders Bankの5%の株を購入した。 Binanceにより、Founders Bankは銀行システムがブロックチェーン基盤を基づいて運営されるほか、融資プラットフォームであるNeufund(ノ

          Binanceがマルタ島で世界初の「非中央主権型銀行」の開設に出資

          研究成果:仮想通貨は新たな主流の決済手段となる可能性がある

          インペリアル・カレッジ・ロンドンはイギリスの取引プラットファームeToro(イートロ)と連携し、仮想通貨に関する研究を行った。研究結果により、貨幣の主な特徴を一つ持っているから、仮想通貨は新たな主流の決済手段となる可能性がある。 研究レポートのテーマは「仮想通貨:信用と応用の難しさを乗り越える」(Cryptocurrencies: Overcoming Barriers to Trust and Adoption)、執筆者はインペリアル・カレッジ・ロンドンのWilliam

          研究成果:仮想通貨は新たな主流の決済手段となる可能性がある

          ブロックチェーン推進協会がシンガポールの仮想通貨・ブロックチェーン業界団体と協定締結

          EnterpriseZineのニュースにより、日本の一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)は7月6日にシンガポールの仮想通貨・ブロックチェーン業界協会(ACCESS)と連携協定を締結した。ACCESS代表のAnson氏とBCCC代表理事の平野氏はお互いの締結サインを交わし、協定を結んだ。ACCESSとBCCCは、今後ワーキンググループの活動を図ることで、日本とシンガポール両国間のブロックチェーン技術などの交流を促進していく。 7月6日に日本で行われた調印式において、

          ブロックチェーン推進協会がシンガポールの仮想通貨・ブロックチェーン業界団体と協定締結

          「FANCY.com」はビットキャッシュで決済可能!

          今月から、25万種類以上の贅沢品や先端技術製品などの高級品を販売しているFANCYは、新たにビットBitcoin Cash(コインキャッシュ)をオンライン決済手段の一つとして導入することを発表しました。それと同時に、仮想通貨で商品を購入する消費者に対して割引を適用することも計画している模様です。FANCYは、オンラインショップとアプリでBitcoin(ビットコイン)決済またはビットコインキャッシュ決済に対応するサービスを提供しています。 また、FANCYにより、ビットコイン

          「FANCY.com」はビットキャッシュで決済可能!

          ビットコイン(Bitcoin)の本質は何か?

          ビットコイン(Bitcoin)の本質は何か? ビットコインと言えば、まず解決しなれればならない問題は信憑性のあるデジタル認証を作ることである。このような認証があるこそ、ビットコインが通貨となることは成り立つ。ビットコインのコア技術は暗号学である。暗号学のおかげで、ビットコインの信憑性が保障されている。一旦暗号が解明されると、ビットコインは通貨とはなれなくなる。このようなデジタル認証で、ビットコインが暗号通貨と呼ばれている。 ビットコインには三つの特徴を持っている。

          ビットコイン(Bitcoin)の本質は何か?

          「仮想通貨」と「電子マネー」の違いと関係

          現在、話題になっている「仮想通貨」は一体何か? この問題を解くにはひと目でわかる「仮想通貨」と「電子マネー」の違いや関係を図にしてみた。 実際に、電子マネーでも仮想通貨でもデジタル通貨の一種である。 この図を見ると、両方が共通しているのは、使用範囲には制限がない、流通方式が双方向で、利便性が両方とも高い。 仮想通貨のメリット ・発行主体なし、個人の意志によって仮想通貨価値の増減がコントロールできない ・匿名性があり、個人のプライベーな情報が漏れない ・利便性が高

          「仮想通貨」と「電子マネー」の違いと関係

          日本は仮想通貨市場へ監視を強化している

          6月25日に、KuCoinは最新の知らせで、7月26日に日本居住者向けの仮想通貨交換サービスを停止する予定を発表した。また、ネム(NEM)が盗まれた後にブログの更新を一時に停止したCoincheckは、新たにブログを更新した。最新ブログの中で、円及びドル関連のクロスボーダー取引サービスを停止することを発表した。Kraken、Huobi、BigONE という国外企業3社に続き、KuCoinが日本市場から撤退する第4社となっている。それに、日本国内の仮想通貨取引所Coinchec

          日本は仮想通貨市場へ監視を強化している

          一目でわかる仮想通貨と法定通貨の相違点

          仮想通貨と法定通貨の違い 1.実体がないので、データより取引を記録する。 2.発行枚数は発行された時に固められたため、人の意志によって変えるわけがない。すなわち、仮想通貨の発行上限があらかじめ決まっている。 3.世界共通の通貨単位であるため、国境を超えても仮想通貨で取引が実現できる。 4.特定の管理者がいない、全てはデータの形で記録する。 ・法定通貨 1.硬貨や紙幣のような実物がある。 2.各国の中央銀行は経済発展の情勢によって、発行数を調整するのは可能である。す

          一目でわかる仮想通貨と法定通貨の相違点