里山の暮らしを軸にみんなの居場所をつくる話

2021年11月から長崎県の里山で循環型の暮らしを模索、実践中のイシカワです。みんなの…

里山の暮らしを軸にみんなの居場所をつくる話

2021年11月から長崎県の里山で循環型の暮らしを模索、実践中のイシカワです。みんなの居場所、サードプレイス的な【里山学舎】をつくる日々の活動記録。

マガジン

最近の記事

はじめのお話し

三毛猫がハゼ爺と出会ったのは、まだ肩に満月のような丸い模様がなかったころだ。 ハゼ爺は嫌われていた。 昭和から平成、そして、令和と長い間、とにかく嫌われ者だった。 大きくて背が高い櫨の木。それが嫌われ者のハゼ爺だ。 ハゼ爺は独特な訛り話す。ただ訛りが強すぎて、若い者達には分からなかった。分かるものが1人2人と減っていった。 ハゼ爺の訛りを分かる人間は、ほとんどいなくなっていた。 ある日、三毛猫はウロウロと赤い落ち葉道を歩いていた。すると、ぶつぶつと低い声で文句を言っ

    • 野草がぐんぐん芽吹くこの季節。 今日は庭のスミレ、レンゲ、たんぽぽなどを摘んでいると ホダ木にしいたけの菌打ちしませんかとお誘い頂きました💚天気が良くて風も気持ちのよい穏やかな午後のひとときでした♬ お仕事用に、たんぽぽオイル仕込中✨

      • 怒涛の5か月間

        最後の記事から約5か月間 日々着々と・・・というか怒涛の毎日でした!!!!! note更新しなきゃ・・・なんて思っていても 確実に実行しないと あっという間に5か月も経過してしまうのだと 痛感して軽く震えています( ´∀` ) 拠点をつくると決めてから、この5か月間 とっても有難いことが色々奇跡的におきて、 活動や協力者の輪が広がってくれて 感謝してもし足りないほど充実していました。 先日知人と「優秀なリーダーは常に謙虚」 という話になり、どんなに忙しくなっても 謙虚な心

        • 新しい拠点つくります

          久しぶりの更新になってしまいました💦 その間色々な動きがあり、なんと新しい拠点をお借りすることができ、すでに整備を始めています✨ しばらく放置されていた土地と建物なので、これからかなりの修繕と開拓が必要ですが、参加協力してくれる皆さんと共に進めていきたいと思っています。開拓好きなお子さん大歓迎^^ サードプレイス(第三の居場所)としてスタートしていきます!

        マガジン

        • 三毛猫とハゼ爺
          1本

        記事

          待てない親、待てる親

          実は、お盆前にコロナに罹り、体調不良が続く日々でした。予定していた夏休みの体験会も止むを得ず中止となり、とても残念に思ってます。楽しみにして下さっていた方、スタッフ関係者の皆様申し訳ありませんでした。次の企画、楽しみにお待ちくださいませ。 さて、同時期にコロナ発症した家族や友人達も長引く症状に悩まされており、改めて健康である日々の有り難さが身に沁みている次第です。 コロナの後遺症というのでしょうか、余りに体調不良が続きすっかり精神的にも参っていましたが、そんな中友人が久しぶ

          +9

          古民家のお片付け、ありがとうございました!【8/12】

          古民家のお片付け、ありがとうございました!【8/12】

          +8

          居場所づくり、最初の一歩を手伝ってくださる方ゆるく求む!!(*´∇`)

          居場所づくり、最初の一歩を手伝ってくださる方ゆるく求む!!(*´∇`)

          夏休み体験会のお知らせ

          里山学舎で初めての「さとやまあそび」体験会を実施します。 不登校や行き渋り、ホームスクーラー、病気や障害でいまの学校で、何かしらの悩みを抱えた小中学生の親子を主に対象としています。 どなたにも参加して欲しいけど、困り感を持った親子さんに安心して参加してもらうために、対象を絞って呼びかけています。 この土地に移住してまだ8か月ですが、 地域住民の方に賛同してくださる方も多く、 近隣の駐車場などもスムーズに確保できました。 やっぱり、土地によって相性みたいなのあると感じてます

          夏休み体験会しまーす♬

          親子の居場所「OYAMOCO」 明日7/30(土)開催します♬ 親子で安心できる居場所を目指して運営中。 不登校など様々な困りごとをシェアしませんか^^ 予約不要、ふらっと立ち寄ってみてください。

          親子の居場所「OYAMOCO」 明日7/30(土)開催します♬ 親子で安心できる居場所を目指して運営中。 不登校など様々な困りごとをシェアしませんか^^ 予約不要、ふらっと立ち寄ってみてください。

          広がる波紋、良い流れになりますように。

          里山の暮らしを軸に、みんなの居場所をつくりたいイシカワです。 今日はオルタナティブスクール設立に関してぜひ聞いて頂きたい(笑) 今でこそオルタナティブスクール設立も目指して活動中と公言していますが、ちょっと前までは、これは自分の役目ではないと思っていました。 別に教師の資格があるわけでもないし、もっと他に適した人材や若い逸材がいるだろうから、自分が関わる分野ではないというか、お呼びでない(昭和^^)と思ってました。 ところが本当に不思議なことに、関わらざるを得ない状況に

          広がる波紋、良い流れになりますように。

          忍者になりたい小学生

          【里山学舎】をつくるため、日々奮闘中のイシカワです。 数年前、ホームスクーラー親子数組のキャンプに初めて参加させてもらい、それ以来仲良くなって、楽しい交流が続いている素敵なお友達が福岡にいます。 そのキャンプは、学校外の学びを積極的に選択しているお母さんと子どもたちで、年に数回しているもの。 お母さん達みんな本格派、ゴリゴリのキャンパーで、キャンプというかアウトドア全般、超初心者な私は手取り足取り色々教えてもらって過ごした、大人になってから初めての本格キャンプでした。

          里山学舎をはじめます

          2021の年末から長崎県に移住し、娘2人と保護猫2匹で里山暮らしを実践中、改めまして関東出身のイシカワです。 夫はここから車で1時間半ほどの土地で単身赴任中。 2012年までは群馬県の前橋市で暮らしていました。 都会でもないけど、車さえあれば便利で不自由のない住宅地の暮らしから、東日本大震災を機に生き方そのものを変えて、なるべく自給自足に近い暮らしを目指して全国各地を転々としてきました。 「田舎暮らし」と言えど、地域によって暮らしの難易度が全く異なると私は考えています。

          火鉢のある暮らし、人生初!!

          今夜は一段と寒いですね。 長崎ではまだ降っていませんが、全国的に雪の地域が多いとか。福岡の山間部に住む友人からも、今夜は積もりそうとのメールをもらいました。 実は数日前から、「火鉢」で暖をとる暮らしをしています。家の中で火鉢を使用するのは初めてだし、炭をくべるというのかな、これも初めて。 どうやって炭に火を着けるのかも分からず、樫の炭を作る名人の下で修行している友人に直々に教えてもらいました。 遠赤外線の効果なのか、かなり家中暖かいです。 すごいなぁ、木炭の威力。

          どこに身を置くか、がいかに大事か。 10年間で移住11回目にして想う。

          noteの更新がしばらく滞っていたのは、パソコンが突然壊れてから。 その間に、自分でも思いも寄らない出来事が次々と起こりました。 一年の間にまた2度も引っ越しするなんて。 楽しかった里山の空き寺暮らしをこんなに早く終える日が来るなんて。 2011年の3月から、私の人生は本当に目まぐるしかった。 この10年でまさかの引っ越し11回。 娘の難病発覚を機に、治療のため母子避難の選択をしました。 「母子避難」 と、SNSで表現するのは当初とても勇気がいることでした。 この事につ

          どこに身を置くか、がいかに大事か。 10年間で移住11回目にして想う。