第2回フィールドワーク

鈴木めぐみです。

今回の第2回フィールドワークでは、志和町に現在住んでいらっしゃる方々、そして周辺地域に住んでいらっしゃる技能実習生の方々にインタビューさせていただきました。

午前中は、志和町にお住まいの方々にインタビューさせていただきました。始まる前は緊張していましたが、みんなでゲームをすることで、リラックスしてインタビューに臨むことが出来ました!

インタビューでは、志和町の良いところ、改善していきたいところなどを聞いていきました。

志和町の良いところとして、みなさん豊かな自然、人の暖かさ、歴史的な遺産、地域でやるお祭りなどを挙げてくださいました。特に、志和町は水が綺麗で蛍を見ることができるため、毎年蛍の時期には多くの観光客の方が蛍を見に来られるそうです。

一方で多くの方が、そういった魅力が数多くあるにも関わらず、それをうまく発信できていない点を、もっと改善していきたいともおっしゃっていました。現在、「しわさんぽ」というFacebookアカウントで志和の情報を発信する取り組みや、ホームページでの情報発信を行っているそうですが、より多くの人に情報を届けたいと言っておられました。

また、移住して来られた方の中には、志和町は有機農業に力を入れていて、そこに惹かれて来たと仰っていた方や、人が魅力的だと仰っていた方もおられました。

実際に志和町に住んでいる方の話を聞く、貴重な機会をいただけて良かったです!

午後からは、周辺に住んでいらっしゃる技能実習生の方々のお話を伺いました。英語でのインタビューということもあり、少し緊張していた部分もありましたが、こちらもレクを通して少し仲良くなることが出来ました。

技能実習生にとって、やはり言語の壁があることがとても大変だとみなさんおっしゃっていました。また仕事もとても忙しいため、仕事仲間以外で、なかなか地域の方々と交流する機会はない、と言っておられた方もいらっしゃいました。

ただ、機会があれば、是非地域の人とも交流していきたいとおっしゃっていた方も多かったので、交流の場を設けることが1番の課題なのかもしれないなと思いました。

そして、家族と離れて暮らしているため寂しさを感じるともおっしゃっている方が多かったです。やはり、少しでも充実した生活を送っていただくためにも、人々との交流は必要だと感じました。

今回のインタビューを通して、実際に志和町やその近辺に住んでいらっしゃる人たちが、どういう風に感じているのか、どうしていきたいのかを伺うことができました。

今回学んだことをしっかりと生かして、これからもプロジェクトに参加していきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?