見出し画像

今年は辰年、ドラゴンの年です。~遊戯王編~


あけましておめでとうございます。
しゅがあどろっぷです。

《瀑征竜-タイダル》の記事です。

こちらの記事も合わせてお読みください。


《瀑征竜-タイダル》について

この記事は《瀑征竜-タイダル》が3枚使えることを前提に解説していくのですが、まずはこのカードの強みを語っていきましょう。

《瀑征竜-タイダル》
効果モンスター
星7/水属性/ドラゴン族/攻2600/守2000
自分の手札・墓地からこのカード以外のドラゴン族または水属性のモンスターを合計2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
特殊召喚したこのカードは相手のエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
また、このカードと水属性モンスター1体を手札から墓地へ捨てる事でデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
このカードが除外された場合、デッキからドラゴン族・水属性モンスター1体を手札に加える事ができる。
「瀑征竜-タイダル」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

自己蘇生

「征竜」を代表する能力。
ドラゴン族または自身と同じ属性のモンスター2体を墓地か手札から除外することで自身を特殊召喚する能力です。
手札コストなどで墓地に行けば、特殊召喚の素材などに変換し、無駄なくリソースを活用することができます。
これは個人の感想ですが、そんなに難しく考えずとも、《クシャトリラ・フェンリル》やメインデッキの「ビーステッド」を戦闘破壊できる2600打点が墓地から生えてくる時点でまあまあ強いです。
【クシャトリラ】では召喚権を使うことなくレベル7を盤面に供給でき、「クシャトリラ」モンスターは除外からも特殊召喚できるため相性は非常にいいです。

《おろかな埋葬》効果

《瀑征竜-タイダル》と言えばこの効果。
水属性とこのカードを手札から捨てることで、デッキから好きなモンスターを墓地に送ることができます。
いずれかターン1とはいえ、自己蘇生能力のある《おろかな埋葬》、弱いはずがありません。
とはいえMDでは私が今最も扱いに困っている能力でもあります。
順当にいけば《素早いアンコウ》を墓地へ、ということになるのでしょうが……《素早いビーバー》が制限カードなのがかなり厳しいか。
「クシャトリラ」モンスターを墓地に送ったところで《クシャトリラ・バース》が無ければ蘇生することもできないため、正直何を墓地に送るべきなのかはハッキリしません。
むしろ「海皇」カードをコストで切ることができることの方が利用性が高い気がします。
【ティアラメンツ】であれば《ティアラメンツ・クシャトリラ》か《ティアラメンツ・レイノハート》をコストにデッキから「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送ることができるので、【クシャトリラティアラメンツ】では安定性に貢献してくれるでしょう。
【マリンセス】などでも使いやすいでしょう。

水属性ドラゴン族サーチ

除外された場合に水属性ドラゴン族をサーチすることができます。
制限解除されますので、同名カードをサーチして手札コストを追加で確保するのが基本になるでしょう。
ちなみに、水属性ドラゴン族は私が調べた限りでは《ドラゴンメイド・ラドリー》が一番汎用性が高いです。《スプライト・エルフ》の素材になりつつ、《エルフ》で蘇生することで相手ターンでも墓地肥やしが可能、ということで墓地リソースが重要なデッキではかなり重宝します。

【海皇水精鱗征竜クシャトリラ】において

昨年末ギリギリ(2023年終了1時間前)に記事を書いた【海皇水精鱗征竜クシャトリラ】での利用方法を書いていきます。
むしろこっちが本題です。

展開要因として

天和パターン

《深海のディーヴァ》、《クシャトリラ・ユニコーン》、《水精鱗-メガロアビス》or《氷霊神ムーラングレイス》、《瀑征竜-タイダル》、+1枚からの展開、本当の天和です。

①《クシャトリラ・ユニコーン》を特殊召喚、《六世壊他化自在天》を手札へ
②《深海のディーヴァ》から《海皇子-ネプトアビス》をリクルート
③《海皇子-ネプトアビス》の効果を発動し、《海皇の竜騎隊》および《水精鱗-メガロアビス》と《氷霊神ムーラングレイス》のうち手札に無い方をサーチ
④《ディーヴァ》と《ネプトアビス》で《たつのこ》をS召喚
⑤《メガロアビス》の効果を《タイダル》及び《海皇の竜騎隊》をコストに発動、《竜騎隊》で2体目の《メガロアビス》をサーチ、《メガロアビス》の効果で「アビス」装備魔法をサーチ
⑥《たつのこ》と手札の《メガロアビス》で《フルール・ド・バロネス》をS召喚
⑦《ユニコーン》を対象に《他化自在天》を発動、《クシャトリラ・フェンリル》を特殊召喚、《クシャトリラ・フェンリル》の効果で《ティアラメンツ・クシャトリラ》をサーチ、《ティアラメンツ》の効果で《他化自在天》を除外して特殊召喚、墓地送り効果は放棄、「クシャトリラ」3体で《クシャトリラ・アライズハート》をX召喚
⑧《タイダル》の効果で墓地の《竜騎隊》2枚をコストに自身を特殊召喚、《アライズハート》に素材供給
⑨特殊召喚条件を満たした《ムーラングレイス》を特殊召喚、効果で2ハンデス、《アライズハート》に素材補給
⑩《タイダル》と《メガロアビス》で《水精鱗-ガイオアビス》をX召喚、《ガイオアビス》に「アビス」装備魔法を装備

これで《バロネス》、《アライズハート》、《ガイオアビス》、「アビス」装備魔法の4妨害に《ムーラングレイス》の2ハンデスで完封です。
《アライズハート》の《マクロコスモス》効果により、《タイダル》の除外された場合の効果を、X素材として取り除くことで相手ターンに使用し、2枚目以降の《タイダル》を手札に加えることができます。

その他

上記の展開はかなり極端ですが、《タイダル》の特殊召喚効果を利用しやすい例としては

  • 《メガロアビス》のコストにする。

  • 《たつのこ》で手札からS素材にする。

の2パターンが主となります。
特に、《たつのこ》は出た時点で《タイダル》のコストが墓地に存在しているはずなので、こちらを利用できる場合は多いでしょう。
特殊召喚したら、《ガイオアビス》か《黒熔龍騎 ヴォルニゲシュ》をX召喚して妨害に変換するのが基本になります。
場合によっては《アライズハート》の素材にしてもよいでしょう。
コストに「クシャトリラ」モンスターを利用すれば《クシャトリラ・バース》や《クシャトリラ・プリペア》でそれらを特殊召喚し、さらなる展開へと繋げることもできます。
《水征竜-ストリーム》の効果で特殊召喚していれば、1度素材に使用したあとで蘇生効果を使用できるので《ディーヴァ》とともに《スプライト・エルフ》の素材にした後で《I:Pマスカレーナ》の素材へと再利用するなど、拡張性の高い動きを実現し、リソースが切れたあとでも強力な動きへと繋げていくことができます。

踏み越え要因として

こちらの目的では《おろかな埋葬》効果を利用することが多いです。

コストで《海皇の竜騎隊》を捨てる

コストとして《海皇の竜騎隊》を捨てることで、このカードの《おろかな埋葬》効果と《海皇の竜騎隊》効果のどちらを《灰流うらら》を使用して止めるのか、という択を迫ることができます。
基本的に人間は選択肢が増えるほどミスが出やすくなるため、対人戦では非常に強力です。
《竜騎隊》の効果が通った方が嬉しい、どちらでもなく《クシャトリラ・ユニコーン》の効果が通った方が嬉しい、手札に《深海のディーヴァ》を抱えているなど、様々なパターンがあり、撹乱1回分の効果が凄まじいです。
ある意味では誘発に弱い代わりに強力な初動を多く持つこのデッキならではとも言えるでしょう。
相手が先攻でも、この時点で妨害を使う場合もあり、《三戦の才》の種にすることも狙っていくことができます。

《おろかな埋葬》効果で強力なモンスターを送る

当然コストを切るだけが目的ではありません。
効果が通ったら、ぜひとも強力な効果を持つモンスターを墓地に送りたいところです。
水属性を主体とする【海皇水精鱗征竜クシャトリラ】では、やはり真っ先に候補となるのは《素早いアンコウ》でしょうか。
《深海のディーヴァ》もレベルが2で「スプライト」ギミックとの相性は非常に良好であり、さらには《スプライト・エルフ》によって《無限泡影》、《エフェクト・ヴェーラー》などの手札誘発をケアしながら展開することもできます。
先ほどの《灰流うらら》を吸収する動きと合わせることができれば、《浮幽さくら》以外の手札誘発を全て無視して無理やり展開することすら視野に入ってきます。
その他にも魚族の雄、《フィッシュボーグ・ランチャー》や「勇者トークン」ギミックの要《聖殿の水遣い》など様々な墓地効果を持つ水属性モンスターが存在しており、拡張性は抜群です。

2600打点

2600打点で相手の妨害効果持ちを殴り飛ばしてしまいましょう。
《水精鱗-メガロアビス》のコストとして墓地へ送り、その後蘇生すれば、その時点で2500以上の打点が2体並び、相手に妨害を使うか、打点突破されるかを強いることが可能になります。

リソース要因として

蘇生効果を使用

毎ターンレベル7モンスターを墓地から供給することができます。
ランク7には《No.11 ビッグ・アイ》や《撃滅龍 ダーク・アームド》など優秀な除去が揃っているため、レベル7を1体供給できれば、一気に逆転まで駆け抜けることができる場合も多いです。
ターン数が経過していれば2600打点パンチも有効打点でしょう。

除外された場合の効果で同名カードをサーチ

《クシャトリラ・アライズハート》および《深海のアリア》の効果やコストで除外することで、同名カードをサーチし、継続的に《メガロアビス》の手札コストを用意することができます。

おわりに

いかがだったでしょうか。
今までの私の経験と知識で役に立ったと感じる部分は概ね全て書いたかな、とは思いますが、如何せん【海皇水精鱗】も【征竜】も全盛期を目の当たりにはしていないので、まだ活かしきれてないシナジーが存在するかもしれません。
もし「これもいけるだろ/いけるんじゃね」という動きがあれば教えていただきたいです。
最後に、次の制限改訂後から使用しようと思っているデッキのプロトタイプを掲載して終わりにしようと思います。
さようなら!

誘発の枠は回し始めてから考えます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?