マガジンのカバー画像

佐藤ゼミ(音声配信)

114
【佐藤ゼミ】では、文学を通して「考えるヒント」を提供中。Youtube&podcastにて音声配信。
運営しているクリエイター

#国語がすき

「どう見ても一個の美術品だ」【夏目漱石 草枕より】

夏目漱石「草枕」から、和菓子を描写している部分を抜粋して紹介します。文豪・夏目漱石の文章…

【夏目漱石】行ける所まで行くのが人生である。(野分より)【名文】

迷っている人、これから新しい世界へ挑戦する人へ「夏目漱石 野分」の一節を朗読して紹介しま…

【宮沢賢治 銀河鉄道の夜】ほんとうにどんなつらいことでもそれがただしいみちを進む…

今回は【宮沢賢治 銀河鉄道の夜】の一場面を朗読して紹介します。後半は「私の思い出(キャン…

【芥川龍之介】美しいと思うもの(追憶より)

今回は、芥川龍之介「追憶」から引用して紹介します。後半は雑談として、先日「バリ島」へ旅行…

【夏目漱石】考えてみると世間の大部分の人はわるくなる事を奨励しているように思う。…

正直に頑張っている人、目標に向かって挑戦を続ける人に、夏目漱石「坊っちゃん」の一文を紹介…

【夏目漱石】私は悪い人を信じたくない。(硝子戸の中)より

文豪・夏目漱石は人と会う時、接する時にどのようなことを考えていたのか? その様子を窺い知…

【夏目漱石から、武者小路実篤への手紙】戦うよりも、許すことを。

この現実世界で生活をしていると、誤解を受けて悩んだり怒りを抑えられなくなる時もあります。今回の【佐藤ゼミ】では、夏目漱石が武者小路実篤へ宛てた手紙を紹介します。「戦うよりも、許すこと」を。納得できない状況に直面し憤っている時に読み返したい、心に響いてくる文豪の言葉です。 【関連】武者小路実篤「友情」あらすじ解説 ※【佐藤ゼミ】では、文学作品を通して「考えるヒント」を解説していきます。本格的な文学解説から、文豪の名言や言葉などを、わかりやすく掘り下げていきます。読書を通して

【芥川龍之介 芋粥より】人生に対する路傍の人に過ぎない。

今回は、自分の夢や目標に向けて挑戦したいけれど、周りからの評価が気になって先に進めない人…

【太宰治】 弱虫は、幸福をさえおそれるものです。(人間失格)

今回の【佐藤ゼミ】では、太宰治「人間失格」の中から引用して紹介します。 ※Youtube Podca…

【夏目漱石】 信用されるためには……。【名作文学で学ぶ人生論】

社会で活躍するためには「信用」を得る必要があります。しかし、これがなかなか難しい。そこで…

【文学クイズ】 芥川龍之介 小説書き出し【一問一答】

今回は、芥川龍之介の小説の書き出し(冒頭文)を、いくつかピックアップして解説します。まず…

夏目漱石【現代日本の開化】解説

夏目漱石「現代日本の開化」について解説します。 「現代日本の開化」は、明治44年(1911年…

【文学クイズ】夏目漱石 小説の書き出し文(一問一答)

夏目漱石の「中・長編小説」の書き出し文を、一問一答形式で紹介します。 「作品の冒頭文」→…

【夏目漱石】 こころ(先生と遺書より) 【文学作品で学ぶ人生論】

今回の【佐藤ゼミ】では、夏目漱石「こころ(先生と遺書)」の一場面を紹介します。 善人が悪人に変わるきっかけとは何か? 人の心に強く働きかけていく言葉とはどのようなものか? 人間の本質を描いた名場面のひとつです。 動画の後半では「こころ」を読んで思い出した、私(佐藤)が独立起業した時の体験談を紹介します。最後までご視聴いただき、作品を読み返すきっかけにしていただけたら幸い。 【Youtube版 佐藤ゼミ】 夏目漱石「こころ」より【Podcast版 佐藤ゼミ】 ※【佐藤ゼミ