ペダルトーン

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-10の記事です。)

ペダルトーンの練習例です。
練習方法の例としてご活用ください。

譜例

画像1

画像2

■ペダルトーン

トランペットの最低音は、五線の下に3本加線したファのシャープですが、実はそれ以下の低い音を出すこともでき、その「音域外の低音」のことを、「ペダルトーン(pedal tone)」と言います。

(厳密には、これはトランペットに限った場合の「ペダルトーン」という言葉の使い方であり、トロンボーンなどでの「ペダルトーン」とは少し意味がずれるのですが(かつ、本来的にはそちらの方が正しい言葉の使い方)、ここでは、一般にトランペットの中で「ペダルトーン」と呼ばれているものをさすことにします。)

■ペダルの練習の効用

実際に、古典までのレパートリー(バロックトランペットだった頃の)の中には、ペダルが出てくるものもありますし、現代曲では使用されることがありますが、一般的な大半の曲では、ペダルが実際に曲の中で使われることはほとんどありません。

ではなぜペダルを練習するのでしょうか?

ペダルを適切に練習することは、いくつかの効用を持ち得るため、ペダルの練習を推奨する方法論や教師は多く存在しています。

もちろん、これはあくまで「適切に練習する」ことによって、であり、誤った方法で練習すると大きな害になり得る種の練習方法であることには注意が必要です。

ペダルの練習による効用は、その人の状態や症状によりますが、

・締まりすぎでも緩みすぎでもないリラックスしたよいバランスのアンブシュアに向かう
・豊かに息を使うようになる
・余計な締め付けや硬直(唇、喉、舌、など)が解消されていく

などがあげられます。つまり、様々な点で、リラックスしたよいバランスに向かっていくことができます。

■ペダル練習の大原則

1)通常の音域と同じように

ペダルだからといって、通常の音域と大きく異なることをするのは、良くありません。そのように練習してしまうと、おそらく弊害を生むことになってしまうと思われます。

音質、アンブシュア、スムーズさ、の点で、通常の音域と同じようにペダルも出すようにします。

音質については、ややかすれる傾向にはなりますが、できる限り通常の音域と同じ音質を目指します。

アンブシュアについても、通常の音域と大きく変わることなくペダルも出すようにします。

そして、ペダルだからといって息を押し込む・プッシュする、という必要はありません。できるだけスムーズなままペダルも出します。

2)やりすぎない

どの練習も、やりすぎてしまえば、害になるのみです。

初めのうちはうまく出なくても、やりすぎることなく終了しましょう。

3)おかしいなと思ったら、やらない・やめる

誤って行うと害となる練習ですから、やっていくうちに「何かがおかしいな」と思ったら、適切な指導者の助言を求めるか、もしくはこの練習はやめることです。

■A

ペダルへの導入です。

①:最後の音へ行く時に、123を押したまま、3番スライドを抜き、半音下げてEsを出します。

②:①と同じことを、今度はスライドを使わずに(グリッサンドするようにして)半音下げてEsを出します。

③:最後のEsを、1番の運指(オクターブ上と同じ運指)で出します。

④:最後のEsを、半音下の運指(12番)で出します。

まずは①を何度か吹いてみましょう。低いEから、Esまでピッチがしっかりと下がるように。

①にある程度慣れてきたら、②~④をそれぞれ何度か吹いてみましょう。最後の音がEsのピッチになるように。

必ずしも②~④すべてがうまくいく必要はありません。

②~④の中で自分にとって一番やりやすいもの(最もスムーズにストレスなく出るもの)を見つけてください。

■B

ペダルBまで下がっていきます。

この練習は、ペダル(各フレーズの最後の音)の運指を、自分で選択して行います。

・オクターブ上と同じ運指 (Aで言うところの③)
・ペダルはすべて123番 (Aで言うところの②)
・半音下の運指      (Aで言うところの④)

の中から、自分にとって最もやり易いものを選択して、その運指で行ってください。

Aで自分にとってやりやすい運指が見つかっていれば、それを採用するのがよいでしょう。

各フレーズとも、2つ目の音から3つ目の音にかけて(点線で示してあるところ)は、グリッサンドにしても構いません。

最後のペダルBは、出るようになるまでに時間のかかる人、すぐに出る人、様々ですが、すぐに出なくても、何ら急ぐ必要はなく、続けているうちに出るようになっていきます。

このペダルBを、最終的には0番の運指で出せるようになることが、ひとつの目標・成果となります。

なぜなら、実は、このペダルBが、B管のトランペットの倍音列の始まりの音(第一倍音・基音)で、五線の下一本加線の「低いド」は、倍音の二つ目なのです。

ですから、このペダルBには、ちゃんと楽器にツボがあり、ツボをとらえて出すことができます。

(ということで、実は、ここまでやってきたペダルEsからHまでは、倍音列上には存在しない音であり楽器にツボがあるわけではなく、実質上は低い音でベンドしているのと同じことでした。ですから、このEsからHまでの音も「ペダル」と呼んでしまうのは、他の金管楽器とは異なりトランペットの場合の例外と言えます。)

■C

Bとほぼ同様ですが、下がった後に上がって戻ってきます。

■D

ペダルBから、さらに下のA, As, G, Fis, F, Eまで下がっていきます。

これらの音は、0番、2番、1番、12番、23番、13番、123番のそれぞれの運指での、倍音列の一番下の音であり、ツボのある音です。

(あまりに下に加線が多く、もはや何の音か分かりずらいので、譜面にはガイドとしてオクターブ上の音も書いてあります。)

■E

Dで見つけたペダル音まで下がり、その後上がって戻ってきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?