タンギング

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。 2017-02-10の記事です。)

タンギング(シングルタンギング)の練習例です。

練習方法の例としてご活用ください。

譜例

画像1

画像2

画像3


■タンギングの練習

タンギング(シングルタンギング)の練習です。

ここでご紹介する練習の目的は、
・息の流れを妨げないスムーズなタンギング
・舌のリラックス(舌の強化ではない)による、速いタンギング
・音の高さが動きながら連続するタンギングの克服
です。

■タンギングの練習の大原則

1)大きなブレスとリリース

タンギングなので舌のことかと思いきや、まずは息。
なぜなら、タンギングの際の舌の動きは、息の流れに大きく影響される(バランスをとっている)からです。

息の流れが乏しい場合、息の流れの乏しさを埋め合わせるために舌の動きは必要以上に大きく(または強く)ならざるを得ません。

息の流れが豊かな場合、舌の動きは最小限で済み、それはタンギングの速さや舌のリラックスにつながります。

ですから、大きなブレスと息のリリースは、いつも大前提として重要です。

2)舌の動きや位置ではなく、息の流れと音

タンギングの際の舌の動きや位置に関する説明は(も!)様々に存在しています。
しかしながら、私の考えは、舌の動きや位置ありきで練習しても自然なタンギングはできない、というものです。

人間の舌の動きというのは、実に繊細で可動域が広く柔軟で、複雑です。
我々が言葉を話す時、その舌の動きは驚くべきほどに自由で変化の大きいものです(発話中のヒトの舌の動きの動画などをご覧になると一目瞭然です)。
かつ、その動きを、我々は基本的に意識していません。我々が意識しているのは、発する言葉(音)であり、それに従って、実に多様な舌の動きが実現されています。

もし仮に、赤ちゃんに「”ア”と言う時は、舌はこういう形にして、”イ”の時は舌は先端がここにあって舌の後ろの方はこうで…」と教えたら、その子は自由で自然な発話ができるでしょうか。
おそらく、非常に苦労した末に不自然な発話ができるようになるのではないでしょうか。

そうではなく、赤ちゃんは、音を聴き、その音を実現しようとし続け(聴いて、言ってみて、違いを感じて、また聴いて、言って、違いを感じて、の繰り返しによって)、その結果、自然に、舌の複雑な動きが実現されていくのです。

タンギングも同じで、出したい音(タンギングの)をイメージし、それを実現しようとし続けることによって、結果的に、複雑な舌の動きは実現されてくるのです。

そしてさらに言えば、舌や口腔の形状や大きさの個人差から、タンギングの際の舌の動きというのは個人差があって然るべきものです。

3)舌の強化ではなく、舌のリラックス

特に、速いタンギングをしようとする時に、「舌の動きを強化しよう」と考えがちですが、舌の動きは、硬いのと柔軟なのと、どちらの方が速さに対応しやすいかといえば、それは柔軟な方です。

もちろん、舌を強く使い、破裂音のようにしてタンギングのクリアさを出すことは可能ですが、それでは速いタンギングに対応できないことと、クリアなタンギングは、舌の強さによるものではなく、あくまで音そのものがクリアに発音される状態であれば舌は柔軟なままでも実現される(つまり問題は「タンギング」ではなく「発音」)ことから、舌は基本的にリラックスしたままで良い、リラックスしたままである方が有利である、と言えます。

速いタンギングをしようとすればするほど、舌の余計な力みを軽減させていくことがキーとなるでしょう。

■A

息の流れを十分に保ったまま、スムーズにタンギングをしましょう。
息の流れはロングトーンのように、流れっぱなし。
その一本の息の流れに、舌で区切り目をつけていくだけです。

決して一個一個の音で息を毎回押し込む必要はありません。

■B

舌をリラックスさせる練習です。

楽譜の「○」印のついた音を出したその勢いと流れのまま、その後の音は勝手に出る感じにします。

○の音に少しアクセントをつける感じ、その勢いのまま続く音もタンギングし自然に少しdim.する感じ、と言い換えることもできます。

全ての音を押し出そうとするのではなく、最初の音の勢いを利用して、それに続く音は流れで勝手に出る感じです。

■C

息の流れを確認し、それとタンギングとをつなげる練習です。

「×」の音は、楽器に息のみ流し、音は出しません。この時に、スムーズな息の流れを確認します。

それに続いて、音を出します。

息のスムーズさをつなげるようにしましょう。
(「×」の時も、音が動く場合はピストンを動かしながら行います。)

■D

音の高さを動かしながらタンギングします。

基本的には、Aと同様で、息のスムーズな流れを持ったままタンギングします。

■E

半音階でタンギングします。

まずはスラーで吹き、その後タンギングをつけます。

スラーの時に、良い状態を作りましょう。無理がなくスムーズに。

そうしたら、そのまま、タンギングをつけるだけ。

■F

スラーからタンギングにつなげる練習です。

まずスラーで良い状態を作ります。無理なくスムーズに。

それにあとはタンギングをつけるだけ。

■G

音が動くタンギングの練習例です。

同じ音の連続から始めて、一音ずつ動きをつけていきます。

一音ずつ、音の位置を(音のセンターを)確認しながら進めていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?