高音

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-10の記事です。)

ここでは、高音の練習例をご紹介します。
練習方法の例としてご活用ください。

譜例

画像1


■高音練習の大原則

1)力で押し切るのではなく、音の位置を見つけていく。

高音が出ないのは、多くの場合、「高音だから」特別な問題が生じているのではなく、その高さの音の出し方を「知らない」からだと言えます。

ある高さの音を出すためには、その音が鳴りやすい位置・ポイント・ツボがあります。

これは、感覚的には「的」は「窓」にたとえることができます。

その音が鳴りやすい「的」の中心でちゃんと吹けば、余計な力みなく音は鳴り、一方で、「的」の中心を外れて鳴らそうとすると、力ずくで無理矢理にならなければなりません。

この「的」は、低・中音域では比較的幅広く、音を出しやすいのですが、高音になるにつれて、的が小さくなるため、その分、音の位置・ポイント・ツボの感覚が精確であることが求められます。

しかしながら、きちんと的の中心で吹くことができれば(あるいは、練習で的の中心を見つけることができれば)、無理なく音が鳴ることは、高音でも何ら変わりありません。

ですから、高音の練習の主眼は、力で押し切ることでは全くなく、音の鳴りやすい位置を見つけていくこと、となります。

練習していて、ある音が出にくかったら、その音を何度も同じようにトライするのではなく、今度は、

・少し高めを狙って吹いてみる
・少し低めを狙って吹いてみる

などしながら、鳴りやすい位置を見つけるようにしていきます。

何度もこのようなトライを繰り返していくうちに、その音の位置が見つかってくると思います。この時には、まず思い込みを捨ててみることが自分を助ける場合があります。

よくあることは、「高い音が出ない」という事実からの判断として、「高いところまで行けていない」と自己判断することです。そしてその判断に従って、もっと高めを狙って吹くことを繰り返しますが、出るようにならない。

しかし、実は「高い音が出ない」時に、「高く行き過ぎている」ということがあります。的より高く行ってしまっているが故に、むしろ出ないのです。的より高く行き過ぎても、的より低すぎても、音は出ません。

ですから、まずは思い込みを捨て、高め、低め、少し高め、少し低め、かなり高め、かなり低め、いろんな可能性を試してみるとよいと思います。

この作業は、力任せにやってしまうと、よい位置を見つけるチャンスを自ら消してしまうことになりますから、大きすぎない音量で(mpくらい)、スムーズに楽なまま行います。

2)無理矢理に結果を作らない。

高音も、一夜にしては成りません(鳴りません)。

今日結果を無理やりに作るのではなく、「今日の練習が、明日につながるかどうか」「明日、今日より良い状態になるために、今日の練習をしているか」という視点で取り組みましょう。

今日無理矢理に結果を出すことは、実際には可能でしょう。唇を締め付けたり、マウスピースを押し付けたり、力ずくになれば、少し高い音がとりあえず出るはずです。

しかし、そうしてしまった地点は自分の限界となり、それより上の音を出すことは、そのままでは一生できません。自らリミットを作ってしまっているわけです。

そうではなく、すぐに無理やりな結果を作るのはやめて、丁寧に「音の位置を見つけていく」、ということを地道に続けることによって、力ずくにならずに済む音域が広がっていくはずです。

3)やりすぎない。

今の自分の限界付近の高音を練習することは、少なからず唇への負担を強いるものです。

ですから、練習をしすぎない、ということも一つの重要なポイントとなります。

たとえば、3~5回トライして出なかった音は、その日は終了。

それ以上トライすることは、明日の唇を悪くし、今日の練習で芽生えかけた感覚が明日の練習につながらず、今日の練習が明日につながらくなる恐れがあります。

以下、譜面のそれぞれの練習パターンについての説明となりますが、これは順序に意味はありませんので、前から順に練習する類のものではなく、必要に応じてピックアップしてご活用ください。

■A

半音ずつスラーでゆっくり上がっていきます。

mpほどの楽な音量で、楽にスムーズなままで「音の位置」「的」を見つけていきます。

出にくい音があったら、上下の位置の狙いを変えながら、的を見つけていくようにします。

■B

半音階で上がっていく方法です。

音がたくさん連なっていますが、どの音も、音のセンターで吹くようにしながら、高い音も位置を見つけていくようにします。

上行型では、先に待っている高音につられて、途中でセンターよりも上ずって吹いてしまい、それに伴って唇が本来よりも締まりすぎてしまう、そしてその先の高音を出しにくい状態に陥っている、ということがよくあります。

James Stampの有名なフレーズに “Stay down when you go up.” (音が上がっていく時は、下にとどまりなさい)がありますが、これはまさにこのことで、上行している途中でも全ての音がそれぞれの適切な位置(センター)にとどまるようにしましょう。

■C

可能な限り小さな音で、タンギングなしで、音の位置を見つけていく練習方法です。

必ず、息の流れから開始し(先に唇が締まってしまうのではなく)、息で音を鳴らしていきます。

必ずしもすぐに音になる必要はありません。

息で音の位置を見つけていく、という感覚です。

■D

トリルのようにして、半音をスラーで行き来する練習方法です。

できる限り滑らかにスムーズに吹くようにします。

■E

半音下がる動きの後に音を上げる、というパターンです。

半音下がる動きを入れることによって、上ずることなく下にとどまる状態を確認し、高音へつなげるパターンです。

半音下がる部分は、ベンドで行うこともできます。

■補足:「息のスピード」「舌を上げる」「唇を○○」「息の方向を○○」「腹筋」「息の圧力」「アパチュア」???

最後に、高音のために必要な事として一般に説明される(強調される)ことに関する補足です。

よく、高音のためには、

・息のスピードを上げる
・舌を上げる
・唇を○○
・息の方向を○○
・腹筋に力を入れる
・息の圧力を高める
・アパチュアを小さくする

などなど、様々な説明がなされます。

しかしこれらの言葉は、このページや譜面には一切出てきません。それはなぜなら、スムーズに息で音の位置を見つけられた時、これらの事柄のバランスは自然に整う、と私は考えるからです。

そしてさらに言えば、息のスピード、舌の位置、唇の状態、息の方向、腹筋の状態、息の圧力、アパチュア、これらは実は、それほど大きく変えることなく高音も出ることに気付くはずです。

高音に悩む人の多くは、これらの言葉や情報に振り回され、実は必要以上に様々なことをしてしまっているのです。息のスピードを上げすぎる、舌を上げすぎる…、などなど。それにより、効率的に音が出るはずのバランスを自らメチャクチャにしながら、それでも音を出そうとする矛盾を起こしてしまうのです。

スムーズに丁寧に、息の流れを主体として、音の位置(的、ツボ、センター)を見つけていくようにすれば、結果的に、様々なことは適切な状態に、なおかつ必要最小限の動きで、なされるはずだと私は考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?