見出し画像

ChatGPTで受験勉強は変わるのか

三井 ChatGPTの登場によって、受験勉強の方法も変わってくるんじゃないかな?
住友 おそらく大きく変わると思う。
三井 どう変わるの?
住友 たとえば、ChatGPTを利用すると、過去問題から類推して翌年の入試問題を予測することは可能だから、的確な予想問題を作って対策を講じるような勉強方法などが挙げられる。
三井 効率的な勉強ができるんだね。
住友 でも、よい面ばかりではないんだ。
三井 何か問題があるの?
住友 ChatGPTで作った模範解答をそのまま丸暗記するだけの勉強になってしまう恐れがあるんだ。
三井 自分で考えて解こうとしなくなるということ?
住友 そう。
三井 それでは思考力が伸びなくなるかもしれないね。
住友 ChatGPTの登場によって、人間の思考力が低下するのではないかという懸念は結構多いんだ。
三井 たしかにその指摘はよく耳にするよ。
住友 とくに教育者の中には、ChatGPTが学習に悪影響を及ぼすと考える人も少なくない。
三井 学生がChatGPTを使用するのを制限したり禁止したりする大学も増えているそうだね。
住友 教育を破壊するという厳しい意見まである。
三井 本当に人間の思考力が低下してしまうの?
住友 ChatGPTを開発した企業のCEO(最高経営責任者)もその質問をよく受けるらしいよ。
三井 サムアルトマン氏だね。
住友 先日来日して、慶応大学で学生との交流会を開いたときもChatGPTのリスクについて問われたそうだよ。
三井 どう答えたの?
住友 計算機が発明されたとき、それまで計算に費やされていた時間を数学的な思考に充てることができるようになった。同様のことが今起きていると。
三井 つまり、ChatGPTによって効率化された余剰の時間を他の思考に利用できるということ?
住友 要は、ChatGPTを有効活用して、より高度な思考を追求することができるということだね。
三井 それは受験生にとって利点なの?
住友 利点とするには、受験勉強も進化する必要があるんじゃないかな。
三井 受験生にそれができるの?
住友 あまり難しく考え過ぎない方がいいよ。
三井 というと?
住友 ChatGPTにはメリットもあるけどリスクもある。どれだけ大きなリスクがあるか計り知れないことが最大のリスクだとさえ言われている。だから教育の場にChatGPTを導入するに当たって、しっかりしたルール作りを優先すべきであるという意見もある。
三井 たしかに。
住友 でも、それは教育関係者や文部科学省がすべきことであって、受験生がすることではない。受験生がすべきことは受験勉強なんだ。ChatGPTによって思考力が低下するかどうかは、今受験生が考える必要はない。受験に活用できるかできないかだけ考えればいい。
三井 そうだね。
住友 たとえば、苦手分野を克服する利用法もある。
三井 どうするの?
住友 過去問題から類推した苦手分野の予想問題をChatGPTで作成して解くんだ。
三井 でも、さっき模範解答の丸暗記になる恐れがあると言ってなかった?
住友 大切なことはどう活用するかだ。利用法によって役に立つか立たないかが決まる。それは他の教材と全く同じことだ。
三井 どう活用すればいいの?
住友 たとえば同じ国語の問題でも、現代文は得意だけれど古文は苦手という受験生がいる。さらに古文の中でも文法は点数が取れるけれど、現代語訳が取れないという受験生もいる。そういう場合は、古文の現代語訳の問題をさまざまな角度からChatGPTで作成すると、市販の問題集にない自分に適したオリジナルの問題を作ることができるんだ。
三井 オリジナルの問題を使って苦手克服ができるんだね。
住友 上手に活用すればね。
三井 ぜひ受験生に活用してほしいね。
住友 受験生の皆さん、頑張ってください。
三井 頑張ってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?