マガジンのカバー画像

ChatGPT プロンプト自由研究「実践で学ぶプロンプト」

10
「自由研究」シリーズでやってみて学ぶプロンプトの作り方です。 実際にChatGPTへプロンプトを入れて実践執筆の形で書きました。 プロンプトの学びは結局実践してやってみることが近…
難しい理論や理屈は抜きにして実践からの学びがあります。 また、サクッとやってみることで見えてくるも…
¥500
運営しているクリエイター

#プロンプト

ChatGPTを専門家にする呪文「キャラ設定」《自由研究》

ChatGPTは与えられた役割をこなす今日も実況執筆で自由研究をすすめていきましょう。 今回のテーマはChatGPTの「キャラ」設定です。 じつは、ChatGPTは与えられた役割をこなすように働いてくれます。 なにも支持を入れていない状態では差しさわりのない回答を返します。 それが、専門家としてのポジションを与えることで回答が一変します。 ChatGPTにプロとしての回答をしてもらえます。 同じ質問をした時に、違う専門家で指示をした時とその回答がどう変わるか いろいろ試

有料
0〜
割引あり

ChatGPT「日本語」は中学生「英語」は大学生?《自由研究》

ChatGPTは言語によって精度が変わるって本当?今回も実況執筆で《自由研究》をやっていきます。 今回は、ChatGPTが言語によって回答の精度が変わる点を検証します。 開発したOpenAIはアメリカですから英語で開発されていることを考えると 無理もない話ですが、ここは興味本位で実験です。 まずは、最初にBingに聞いてみましょう ChatGPTは英語と日本語で回答の精度が変わるのですか?また、どのくらい違いがあるかを詳しくデータで教えてください

有料
0〜
割引あり

LP作成プロンプトを作る【PASBECONA】《自由研究》

神田昌典さんのPASBECONAをプロンプトにします今回の実験はマーケティングの神様、神田昌典さんの PASBECONAというLP(ランディングページ)の型を プロンプトにしてLPを書いてみます。 いつもと同じく今回も実況執筆で作業しながら記事を書きます。 興味のある方はどうぞお付き合いください。 神田昌典さんのことを御存じない方はこちらをご覧ください。 PASBECONAは「PASONAの法則」をネットでのLP作成用にデジタル時代に対応させた法則です。 PASONAの

有料
0〜
割引あり

ChatGPTで小説を書くプロンプト《自由研究》

ChatGPTで電子書籍出版するという思考今回の自由研究はわたしが今実践している 「ChatGPTで電子書籍を出版する」という思考からの発想です。 ChatGPTが小説を書いてくれれば 編集者としてテーマや構成を考えてChatGPTというクリエイターに それを託すという編集者と著者のクリエイト形式を実現できると思ったのです。 書籍を執筆するのは長い時間を要します。 1万5千文字の電子書籍を書くためには早くて1週間くらいは必要でしょう。 その執筆の行程が数分で完成することを実

有料
0〜
割引あり

サジェストキーワードからブログ記事を書くプロンプト《自由研究》

サジェストキーワードとは今回はサジェストキーワードからブログ記事を書くというテーマで 自由研究してみたいと思います。 作業しながらの実況執筆の記事になります。 皆さんはサジェストキーワードをご存知でしょうか? 知らない方はこちらの記事で学んでください。 ネットの向こう側にいる見込み客の人たちの検索意図が見える とても役に立ち重要なものです。 ここでサクッと簡単に説明しておきますが、 サジェストキーワードはGoogle検索などで検索窓にキーワードを 入力した時に表示される

有料
0〜
割引あり

何を書くべき?「SEO最適化ブログ記事」プロンプトの解析《自由研究》

AIPRM for ChatGPTのプロンプトを解析してみたプロンプトはAIに指示や条件を伝えるテキストのことです。 何を入力するかでAIの反応が大きく変わります。 AIの生成品質はこのプロンプト次第とも言えます。 よく、「まだAIの出してくる文章は使い物にならない」 という評価を聞くことがありますが、 じつは、入力したプロンプトがダメな場合が多いのです。 適当なプロンプトを入力して最高の出力は得られるはずがありません。 今回は、プロンプトに何を書くべきかを検証するために

有料
0〜
割引あり