見出し画像

UNCOMMON(2期生) Day4・5感想

※UNCOMMONの授業内容レポでなく、あくまで感想です。

※自身の気づきやその日で感じたことを備忘録的に残すためのものです。


おサボリマン佐藤サトです、シュワッチ。

4・5日目をまとめての感想投稿になります。


この2日間。朝のメモ書きワークのお題を通して、まだまだ自分の中の考えこみが足りない……いい意味で、人生先が長いなぁ、まだまだ考えることあるなぁと感じることができました。

NGじゃないかな…? お題は以下のものでした。

■仕事が今より10倍楽しいと思える状態は?

■「これ以上ない」と思える自分の最高の状態は?

このお題が出た時に思ったのは”10倍楽しい” ”最高の状態”ってそもどんなよ!? ってこと。

私の思う、最高に楽しい状態って何ぞ?('ω')って。

そりゃ、そこが自分の中でイメージできてなきゃ、今より楽しいところに行けっこないよね。アメリカ行きの航空チケット買わなきゃ、アメリカに行けないですよね。

実は、ワーク中に明確な答えは出せませんでした。

時間をとって考え、なんなら前にやった価値観リスト(メンタリストDaiGoさんの「ぬこみこ動画」より)も参照しつつ、改めて考えたのがこちら。

◆自分の熱意や努力が、そのまま仕事のクオリティに反映される状態。

そうした業種の仕事を選び、その環境に身を投じること。


ちょっと抽象度高いのですが… 私は、泣いても笑ってもオタク精神が根付いているので、やっぱそういう業界でご飯を食べることをまだまだ諦めていません。独立だってしたい。

そして、私の現時点での価値観リストの上位を占めるのは、”楽しむ”こと。 私が楽しくないと、どんなに高尚で崇高で需要があっても「やりたくないなぁ…( ´ω`)」と気力を維持できなくなってしまいます。

自分が、仕事楽しい!と思える瞬間というのは、なんといっても自分で仕事の段取りを組み立てて、それを自らでも実行できるということ。

デザインなどの本来の意味でのクリエイトこそ力及びませんが、その大きい枠組みをドライブしているのは自分なのだと。

そんな自分の仕事のアウトプットが、エンドユーザーにとって最高のかたちとして届けることができたなら……こんなにも最高なことはないです。

まぁそのためには、まだまだまだまだ学ぶべきことがたくさんあるのですが…(苦笑) 頑張って、ひとつずつ階段を上っていきたいですね…!


最後に。ちょっとだけ、講義のお話。

ここ数日の講義は、課題解決のための思考力がテーマでして、

自分としては『MECE』という考えかたがすごく新鮮でした。

MECEは「抜け漏れ、ダブりなく」という意味の英語の頭文字をとったもので、ワークを通して「網羅的に考えられているか?」を判断するための考え方として提示されました。

今まで、いろんなアイディアを出しながら、「これでいいのだろうか…」と漠然と不安がることも多かったのですが、『MECE(抜け漏れ、ダブりなく)に考えられているだろうか』と意識するだけで、精度がぐんと上がりそうな予感がします。

そして、課題解決の肝になる「仮説の立て方」についても講義がありました。

どんなワークでも、「この課題をどう仮定するか」はとても重要で、むしろそこがないと考えが進められません。

その時に、まずは課題を抽象化しつつMECEに分解し、そこから解決策まで具体化して落とし込む… 

極めつけは、苦労してあげた解決策は、実施の難度・成果の大小でマトリクス化して、実施優先度をつける…とくるものですから、課題解決…ひいては「仕事」というものは、それだけ思考力が必要なことなのだなぁと……

( ˘ω˘ )

……ッは! いかん、復習だけで気が遠くなってましたわ。落ち着け。

ヒイコラいってますが、ぶっちゃけほどよい難度で、完全に置いてけぼりにはされてない(自分のステータスとのギャップが大きくない)のため、

ひとつひとつを、丁寧に自分に落とし込むことができています。

まだ、今はね(何故自分で不安を煽る)


引き続き、がんばっていきますよ~!主に早起きを!!!!

無事完走したら、2期生オフ会とかしたいな~。

なんなら1期生も3期生でも。


ではでは。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?