見出し画像

時間は伸び縮みするの?

今日も良い1日だね。

こんにちは。
さとるだよ。


あなたもこんな経験ない?

子供の頃の夏休みはとても長く感じられたという事。


それがさ、大人になって同じ夏の期間なのにものすごく短く感じられない?


連休も同じ。子どもの頃とくらべると明らかに短く感じるよね。


一方でさ、仕事の6時間は結構辛いのに、仲間との楽しい食事はあっという間の6時間だよね。


楽しかったり、集中した時間は短く感じるけど 心が喜んでいるのが分かるよね?


私も歳を重ねてきたのですが最近は1ヶ月が、1年がとても短く感じるんだよね。


記憶力が落ちてきたからなのか?
時間が過ぎるのが早いのか?


少し前の事なのにとんでもなく昔に感じる事もある。不思議だよね。時間は一定のはずなんだけどさ、濃ゆさが違うというか・・・


起業して商売をしてから分かった事があるんだ。

例えば1時間という時間があっという間に過ぎるとして、その1時間にも質がある。


① 自分自身で時間を管理して過ごす
② 他人のペースで過ごす

のでは同じ1時間でも疲労度や充実度がまったく違うという事。同じように過ぎる時間なのに体感も結果も まったく違う。

考えてみると恐くない?同じ時間なのにさ。


シンプルな事なんだけど、この事に気づいている人といない人では後でふりかえった人生がぜんぜん違うものになっているはずなんだよね。


私が好きな考え方のひとつで、「7つの習慣」という本に出てくる『影響の輪』と『関心の輪』という概念がある。



影響の輪というのは自分自身で変える事が出来るもの。例えば自分の態度とかファッションは変えられるよね?


それに対して関心の輪は自分では変える事が出来ないもの。例えば翌日の天気にいくら関心があってもそれは自分で変える事ができない。そういう事。


おそらくなんだけど、時間が長く感じたり、短く感じるのもこの概念が少し影響しているんだよね。


『影響の輪』的な自分のコントロールできる事に集中していると、短じかく感じるけれど濃密で良い時間がおくれる。

でも『関心の輪』的な自分でコントロールできない事に集中していると時間が長く感じるんだよね。


① 自分自身で時間を管理して過ごす
② 他人のペースで過ごす


この2つもその見方で考えると納得しない?


だから、私が心がけているのは仕事の予定よりも自分の予定を優先するという事。あっ、仕事をしないという意味ではないよ。言い換えれば『影響の輪』の時間を優先させるという事。


このような時間の使い方は、お勤めの方には少し難しいかもしれないけど、無理というほどハードでもない。

私なりのコツはまず、自分や家族など大事な予定をどんどん手帳などに先に決めておくという事。


そして、仕事をそれ以外のところに配分していく感じ。もちろん納期にある仕事などは優先だよ(苦笑)くりかえしになるけど、仕事をおろそかにするわけではないよ。時間に対する考え方さ。


こう考えてみて。
あなたは操縦者だよね。自分の体を操縦する。だから出来るはずなんだよね。これくらいの事は。


周りの状況に合わせて自分の予定や時間を無視すると後で振り返った時にむなしさが残るよね。


もう一度、手帳を開いてどんどん自分の予定を入れてみるのはどうだろう?今からでも遅くはないよ。

自分の人生の時間を大切に使うためにも試してみて♪


最後まで読んでくれてありがとう。
また明日♪



この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?