見出し画像

DTM イコライザーとは【EQ】

僕が思う、DTMをするうえで重要なEQ(イコライザー)について、少しだけお話してみようと思います。

今回、このような記事を作成する経緯は、EQの進化が速すぎて「初心者だけど、いろんなタイプがあって混乱する」「そもそも何のためにあるんだっけ?!」と感じる人も多いと想定したからです。

今回「EQの種類」の説明は、抜きにして、僕が思うEQの基本的な「考え方」についてのお話としたいと思います。

そもそもEQって何のためにつかうのか?!EQの考え方が今回のテーマです。

さっそくですが、DTMのEQに対しては、一般的に以下の2通りの考え方が大きくあると思います。

  • サウンドデザインのためのEQ

  • 他のトラックとの、特定の帯域がかぶらないように調整するEQ(いわゆるMIX)

サウンドデザインのEQは、打ち込みであれば、音源の方で調整可能な場合もあると思うので、そちらで実施します。

「他のトラックとの特定の帯域」を意識しての調整とは、一般的に、MIX作業といわれているものを示しています。

世に出ているEQの種類が日々増えてきているので、モーラできていない場合があるかもしれませんが、おおよそこういった内容ではないでしょうか。

EQの何がすごいって、各帯域を自由に調整できること。EQのありがたさを認識できます。

DAWソフトで付属されているようなEQ(グラフが搭載されているタイプ)には、以下のような表記があります。

例えばこういったもの(参照元:Cubase pro付属のEQ)
  • 横軸「音の高さ」

  • 縦軸「音量」

横軸「音の高さ」は、Hz(ヘルツ)で表記され、ざっくりと以下の帯域に分類することができます。

  • 低音域

  • 中音域

  • 高音域

より細かく分類もできますが、今回は「考え方」の記事なので、ここまでにしておきます。

どんなトラック(音)でも、特徴的に「低音域」「中音域」「高音域」が存在するという認識は、重要です。

例えば「ベースは低音域で強くなっているから、中音域・高音域は大きくカットでいいや」のような考え方は危険です。

ベースならベースで、各帯域がどのようになっているかを調べてから、作業する方が、耳の成長も含めて勉強になると思います。

EQ使うために、事前確認も同じぐらい大切。

何のためにEQを使うのか?

目的意識をしっかりもって、各トラックに使用することが大切です。

  • サウンドデザインの場合のEQであれば、見本や完成イメージを持つこと。

  • MIXのためのEQであれば、下調べを行うこと(どことどこのトラックを比較して、かつ、どの周波数〇〇Hzを、カットするのかブーストするのかを確認)

マスキング(音のかぶり)については、他にも方法はありますが、僕が重要だと思うのは「目的をもってプラグインを操作できる」スキルが大切だということです。

なので、あえて「事前確認」が必要というテーマを設けました。

他にもAI技術を使ったマスキング対策プラグインも多くありますが、仮に「問題を解決したが、その理由がわからない」ということなれば、【処理後の微調整】や、【その楽曲に適した処理が正確に行われたかよくわからない】ままになってしまう恐れがあるので、やはり「知識を活用し、目的をもって操作する」ということは必要と考えています。

ですので、まずは自分でできるようになってから、AI技術を活用した方が、長い目で見れば、一番「最短」と考えています。

AI技術を使った処理に関しては、賛否あると思いますので、この辺にします。

当然ながらEQをいじればサウンドは変わる。個人的にEQ処理で心がけていること3つ。

当たり前だと言われても仕方ないのですが、ここで伝えたいことは、「EQ処理は慎重に」ということです。

練習用のプロジェクトを作成して、各ドラムセット、シンセ、ベース、ボーカルなど、他人には公開しないリフなどを作って実験台にするのは、本当にタメになることだと思います。

いい結果になりそうな処理であれば実行し、それ以外は活用しなければいいだけの話になりますよね。

個人的にEQに関しては、以下のことを心がけています。

  • EQの処理は、基本「カット」。「ブースト」はほとんどやらない。

  • 時には恐れず大胆に処理。あまりチマチマしすぎない。

  • 2MIX時、きれいに整うようにするために意識して処理。

自分の性格上、細かいことまで気になりすぎて、作業が進まないという場合が多いので、EQを使う場合は、上記の3つをテーマにもって作業します。

例外もありますが、その時はケースバイケースで実行します。

EQ処理で超重要なこと。曲をきくのは「人間」。「人間」には「聴覚」というものが存在する。

とにもかくにも以下のことを理解し、把握することがEQを扱う上で重要と考えています。

以下の2つです。

  • 100Hzまでの低音→人は聴きにくい

  • 500Hzから5000Hz→人はよく聴こえる

ちなみに「よく聴こえる」部類の中でも、さらにもっとも聴こえやすいのが2000Hz~4000Hzだそうです。3000Hz前後という説もネット上でありました。

この認識を踏まえると、こういった考え方ができます。

これは自分が感じたことです。

  • 聴きにくい箇所は、音量をあげれば聴きやすくなる。

  • よく聴こえる箇所は、何もしなくても人の耳にはいりやすい。

これをどのように活用できるかは、個々のジャンルや楽曲の意向によるので、気にならなければ気にしないでよいかもしれませんが、事実として、このような感覚が人間に備わっていることは、知っておくべきです。

この知識は、各トラック、またはマスタートラックでの処理に活用することができるかもしれません。

繰返しになりますが、楽曲や制作者の意向によって考え方が違うので、とりあえずココまでにしたいと思います。

EQとは、各帯域を個別で大きくも小さくもできる便利なもの!

最後になりますが「なんとなくみんなが使っているからとりあえず使っている」というものがEQではなくて、各帯域を目的をもって処理できるものとして使っていくよう心がけると、どんどんといいアイデア・考え方が備わってくると思います。

そうすることで、少しづつ、いろんなエンジニアさん・ミュージシャンの方々のEQに対する考え方が理解できるようになって、DTM(もしくはMIX)面白くなってきます。

楽器(パート)によって、各帯域の特性がまったく異なるので、個人の練習・勉強を繰り返して、自分なりの【EQ哲学】ができれば、さらに楽しくなると思います。

今回の記事で、EQに対する考え方のリマインド、もしくは苦手意識からの脱却に、少しでも貢献できたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。