マガジンのカバー画像

私のnote実況中継

8
私のnoteの成長記録をお届けします。 全体ビュー、スキ、フォローの数をリアルタイムでお伝えします。 一緒にnoteを育てていきましょう!
運営しているクリエイター

#オードリー

2022年のnoteを振り返る

毎日投稿が始まった2022年2022年9月4日から10日間、YouTubeチャンネルに投稿した動画をテキスト化して、毎日1記事をnoteに投稿しました。投稿し終わる頃に、 せっかくだから、毎日投稿をしよう と、ふと思ったのがきっかけで、現時点で110日以上の毎日投稿が継続できています。フォロワーさんはなんと279名になりました(2022年12月24日時点)。 これまで何度も三日坊主だったnoteの毎日投稿が、今回は続いていますし、今後もかなり長期間、毎日投稿を続ける自信

noteのプラトー期をどう乗り越えるか

noteをこんな感じで運営していますお待ちかね?私のnote成長記録です。 私は2022年9月4日から『毎日投稿』を続けていて、連続投稿の日数が95日を超えました。毎日投稿に関心のある方は以下の私の方法を試してみて下さい。 noteプレミアムに入って、予約投稿できるようにする。 平日は1件、週末は1日2件以上の記事を書いてどんどん先の日付で予約投稿していく。 この方法を淡々と続けることで、絶対無理!と思っていた毎日投稿がとても簡単に感じられますし、少しずつ遠い未来の日

noteを育てる3つの考え方

私のnoteの現状フォロワーは増えて、好循環 2週間ほど前から積極的にフォロワーを増やす動きを始めました。 すると、もともと20人ほどだったフォロワーさんを、 ・151人(2022年11月27日の10時30分) まで増やすことができました。 毎日投稿に加えて『フォロワーを増やし続けている』という状態になると、不思議なことに、向こうから先にフォローしてくれる方も増えてくるのです。これは毎日投稿だけをやっていた時には見られなかったことです。 おそらくですが、フォロワーが

note毎日投稿の唯一の弊害

50日連続投稿で桁が3つ増えました私がnoteを始めたのは去年の7月ですが、なかなか記事の投稿を継続することができませんでした。しかし、noteの毎日投稿に対する考え方が根本的に変わったことで、9月4日以降、毎日投稿を続けることができています。どのような考え方で取り組んでいるかというと、 1つ目:noteプレミアムに入ること noteプレミアムに入った目的は『予約投稿』をできるようにすることです。 下書きでたくさんストックしておくこともできますが、投稿する作業を毎日しなく