委託される前と後では想像を遥かに上回っている事多いです

先日の記事にコメントいただきました。


こちらです↓

「ブログ拝読しました!素敵な文面ですね!

確かに、委託される前と後では想像を遥かに上回っている事多いです。
私も長期で里子預かって、もうこの4月で2年が来ますが、自分の時間はほぼほぼ犠牲ですし、身体もぎっくり腰になったり、大人も高熱が出たり、子どもの病院通いやら色んな事がありました。

それに旦那はほぼずっと仕事なので、平日はずっとワンオペ状態💦

それでも踏ん張って、山坂乗り越えて生活を育み絆も培ってこれたと思います。

子育てって楽しい事だけじゃないし、日常で思い通りにいかずイライラする事も人間だからあります。相手も喜怒哀楽のある人間。

悪い時は、里親だから怒っちゃだめって事もないから、叱る時はガチで向き合います。

でも本気で向き合えば向き合うほど、心が繋がり合っていくのが目にみえて来て嬉しいです。

私は委託される前と委託後では体重も大幅減で、腕の筋肉も付きました😆

それぐらい身体張って子育てしてると自負してるので、やりがいを感じています😆

子育ては生半可な仕事ではありません。ましてや中途養育なら尚更です😅試し行動への対応も必要です。

一般家庭の子育てとは違う難しさも里親子にはあると思い
ます。それはこの2年近い日々の中で感じてきた事です。」


以上です。

コメントありがとうございました。
もう2年も養育されてるんですね〜
平日のワンオペ、お疲れさまです🍵

自分の時間がなくなることや、体力つける必要があると、よくわかりました。

途中養育の可能性が高いので、先日の子をお預かりしながら「長期は私にできるのかな」と何度も頭をよぎりました。

一般家庭とは、違う難しさも覚悟しないとな、と時々考えます。

なので、里親のイベントには積極的に参加しようと思います。いろいろ知っておく必要、覚悟が必要そうなので。

文面で「絆も培って」「心が繋がり合っていくのが嬉しい」という部分が励みになり、私も里親活動進めていこうって思えました。
ありがとうございました🍀


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?