見出し画像

アニサキス・アレルギー、食べていいモノだめなモノ(update版)

2018年3月23日夜に魚を食べて、突然アニサキス・アレルギーになり、死にかけました。それ以来、大好物だった魚介類全般食べられません。ダシやエキスも食べられません。食べたら命に関わります。
このアレルギー、あまりに知られてません。不勉強の医者だとその存在も知りません。情報が少なすぎます。でも、あなたも明日なってもおかしくないアレルギーです。少しでも情報が多いほうがいいので、個人的経験談を書いて残しておこうと思います。アニサキス・アレルギー関係のログはこちら


アニサキス・アレルギー話の第三弾です。

前のふたつはこちらをごらんください。

上は、ボクのリアルな体験談。
下は、体験を後から振り返って、アニサキス・アレルギーの検査についての情報共有です。

「アニサキス症」と「アニサキス・アレルギー」の違いや、そもそもアニサキス・アレルギーって何、とかいうことはひとつめを読んでください。



さて、今回は「アニサキス・アレルギーになった人が、食べていいモノだめなモノ」に絞って書こうと思います。

アニサキス・アレルギーはマイナーな病気です。
ただ、情報があまりに少ないので、ボクが知っていることをある程度共有したいと思います。

アニサキス・アレルギーと診断されると、漠然と「魚介類は控えてください」と言われます。アニサキスという寄生虫がいる確率がある魚を食べると命の危険があるからです(ヒトによって症状の軽重はあります)。

ただ、海のものすべてがダメなわけではなさそうです。
そのことを整理して書いていこうと思います。

※ただし、アニサキス・アレルギーの治療のために「完全除去」をしている人は話は別なのでご注意ください。その場合は「海のもの」はすべて食べないほうが無難です。昭和大学病院の鈴木慎太郎医師がそのやり方で治療をしています。それについては、以下のリンク先を。


まず、アニサキスのことを調べるために、ボクは東京海洋大学の嶋倉邦嘉准教授の元を訪ねました。日本で数少ない寄生虫の研究者で、アニサキス研究では唯一かもしれない方。

お話をお聞きしてわかったことは「わからないことが多すぎる」ということw アニサキスってまだまだ謎に包まれているんですね。

本も、手に入る限りでは『魚類とアニサキス』(日本水産学会編)という昭和49年発行の古い本しか手に入りませんでした(写真。古本で買ったのでボロボロ)。
これを買って熟読しましたが、まぁなにせ昭和49年発行。古すぎますけどね。。。

画像1


でも、本もそれなりに有効な部分はあるし、嶋倉先生も親切に「食べられるものの可能性」について教えてくれ、推測もしてくれました。また、ボクも本を読み込み、ネットでいろいろ調べ、ロジカルに考えて推測してみました。

それを以下に書いていこうと思います。

ただ、以下に書くことは、エビデンスがある情報だけでなく推測も混じっていることをご了承ください。

でも、アニサキス・アレルギーについての情報があまりに少ないのです。医者ですら一部の専門医を除き、ほとんど把握していません。

だから、個人の経験も含めて共有することにしました。必ずしも正しい情報とは限らないので、ここの情報を信じるにしても自己責任で信じてください。

今後、間違いがわかったり、新しい情報を仕入れた場合は、できるだけ早く訂正・追記します。

そのことをご承知置きいただいた上でお読みください。



(1)そもそも、アニサキスってどんなヤツ?

「そもそも」なんて面倒くさいこと知りたくないとは思いますが、ここを知りさえすればいろんなことがわかります。

教養として、話のネタとして、予防のためにも、ぜひアニサキスの生態を知ってください。アニサキスの写真は載せませんが(キモイし)、幼虫の体長は1~3cm程度の線虫(イトミミズみたいなの)をイメージしてください。

で。
アニサキスの生態で、理解すべきポイントは4つ
ここだけわかってれば、アニサキスのことをお酒の席で語れます!

1. アニサキスの成虫は、クジラやイルカなどの胃腸の中に棲んでおり、排泄物(糞)とともにその卵が海に散らばる。

2. 卵は海で孵化し幼虫になる。それをオキアミなどの甲殻類が食べ、そこに寄生する。

3. そのオキアミなどを魚やイカが食べて、幼虫はその魚やイカの胃の中に移動し、寄生する。

4. その魚やイカを、またクジラやイルカが食べて、彼らの胃の中で成虫になる。

これがアニサキスの一生ですね。

その途中で、魚やイカに寄生した生きたアニサキスを人間が食べると、彼らは人間の胃の中では成虫になれず、幼虫のまま胃壁や腸壁に食らいつくわけです。そして激痛! これが「アニサキス症」です。

そして、このアニサキス(のタンパク質)をアレルゲンとするアレルギーが「アニサキス・アレルギー」となります。

この4つのポイントを理解すると、おのずと

★クジラやイルカなどの糞が散らばらない湖や川の魚にはアニサキスはいない

ことがわかり、

★海の魚のほとんどがオキアミをエサにするので、海の魚にアニサキスがいる可能性は非常に高い

ということもわかります。

※ 稚魚のときに海を経由している川魚(アユやウナギ、サケなど)は、海を経由しているのでもちろん危ないです。

ついでに言うと、

★オキアミを使ってる食材は危ない →キムチは食べられない

こともわかるし、

★オキアミに近い小さな甲殻類(小エビとか)もわりと危ないんじゃないか

ということも推測つくわけです(これに関してはエビデンスはないけどたぶんそう)。
もっと推測を進めると、

★大きなエビやカニは大丈夫なんじゃないの?

とか、

★アニサキスの幼虫を食べるわけではない貝類は大丈夫じゃないか?

とかいう推測もできるわけですね(下の方で考察しています)。


そして、理解をもうひとつ深くするために知っておくべきコトは、

○幼虫が寄生している魚やイカは当初内臓にいるが、人間に捕られて死ぬと、内臓から身に移るヤツがいる

ということ。

我々が魚の身を食べてアニサキスにやられるのは、これが理由です。つまり、

★内臓や身に生息しているアニサキスをたまたま食べてしまうと、アニサキス症やアニサキス・アレルギーになる可能性がある

ということです。

ちなみに、嶋倉先生曰く、「魚が生きているうちにもアニサキスが内臓から身に移っている場合がある」とのこと。先例があるそうです。
となると、「超新鮮なうちに内臓を取り除けば大丈夫、とは確言できない」ということになります。

釣ってすぐに内臓を取り除けば大丈夫、と思っている釣り人もいますが、例外もあるので注意してください。


(2)アニサキスってほぼ全部の魚にいるの? いない魚はいないわけ?

(1)で書いたように、海に生息するほとんどの魚がオキアミなどの甲殻類をエサにしており、それらを食べる魚にはすべてアニサキスがいる可能性があります。

つまり、「海の魚はほぼ全部ダメ」と思った方がいいです(涙)。

一時期、小さい魚(シラスとか)は大丈夫かな、と思っていたけど、オキアミと一緒で、卵や幼虫を捕食している可能性は高いです。
なので、小魚や幼魚なども危ないと思います。
つまり、じゃこやタタミイワシとかも危ないですね。

ただし、淡水魚や海を経由しない川魚(ウナギやアユは海を経由するのでNG)、内陸部で完全に海から隔離された養殖魚(これもエサなどにオキアミや魚由来の飼料を入れてたらアウト)などは大丈夫だと思われます(後述)。

とはいえ・・・本『魚類とアニサキス』の中に「感染経路は不明ではあるが、幼虫は淡水域でニゴイとウグイからも発見された」という文章を見つけてがっくりきました。淡水魚でもいる可能性はある、ということですね・・・。確率は低いと思いますが。


(3)とはいえ、生きてるアニサキスを魚から除去すれば食べられるんでしょ?

「アニサキス症」を予防するだけなら、答えは「YES」です。
「アニサキス・アレルギー」なら「NO」です。

アニサキス症を予防するだけだったら、生きているアニサキスさえ殺すか除去すれば、魚を食べられます。アニサキスが生きていなければいいんですから。ちなみに、殺すためには、冷凍(ー20℃以下で24時間以上)するか、焼く(60℃で1分以上の熱処理)か、目視で取り除くかしかありません。

ただ、アニサキス・アレルギーの場合だと、アニサキスのタンパク質に反応するので、生きていても死んでいても関係ありません。死骸のタンパク質にも反応してしまうということです。

また、嶋倉先生曰く「アニサキスの中にアレルゲンの可能性がある物質は14種類あり、アニサキスからの分泌物もアレルゲンになりうる」とのこと。

これは・・・なかなかつらくてですね。

つまり「アニサキスが内臓から身に移動したとして、その移動経路に分泌物が残されていたら、その部分に対してアレルギー反応してしまう可能性がある」ということです。

アニサキスの生体や死骸を除去したとしても、移動経路が汚染されている可能性が残るのであれば、ほとんどの魚の身はやはり食べるの危険、ということになってしまいます・・・(泣)


(4)本当に焼き魚や煮魚もダメなの?

アニサキス症の予防ならオッケーです。
ぜひ焼いたり煮たりしてください。生焼けでなければ100%ヤツらは死にます。

ただ、アニサキス・アレルギーだとダメですね。
加熱したアニサキスでもアレルギー反応することが多いらしいです(少なくともボクは反応しました←プリックテストの回参照)。なので焼き魚でも煮魚でもダメです。

ただ、加熱したアニサキスをプリックテストして、もし大丈夫だったら、焼き魚や煮魚は大丈夫になります。
ぜひ、プリックテストをしてみてください(→こちらを読んでください)


(5)カマボコとかチクワとか、魚を使った練り物はどうなのよ?

「アニサキス症」予防ならオッケー。
「アニサキス・アレルギー」ならNGです。

カマボコやチクワ、など練り物とか摺り物とか言われるものは、アニサキスが多く寄生するタラの身を使って練り込むことが多く、やはり危ないとしか言えません。

もちろん、アニサキスもすりつぶされていると思いますが、体内のタンパク質に反応するので、アレルギーは発症する可能性があります。

おでんとか、鍋とかに練り物や摺り物がありますね。
おいしいです。
でも・・・食べるのはとても危険と思われます。


(6)エビやカニは食べられるのかな?

まぁアニサキス症は大丈夫だと思いますが(オキアミを生で食べない限り)、アニサキス・アレルギーだと(1)で書いたとおり、幼虫を捕食するオキアミや小さなエビなんかは危ないと思います。

なので、オキアミを使うキムチは危ない。
また、シュリンプカクテルとかも危ないかもですね。

嶋倉先生にお聞きしたところ、以下のお返事が届きました。

万が一食用とするエビ・カニがアニサキスの卵を摂取したとしても、卵あるいは第1期幼虫のアレルゲン性が調べられていないので、アレルギーに因る諸症状を絶対に誘発しないとは言い切れませんが、卵の摂取が確率論的に極めて低いこと、食用のエビ・カニ類はアニサキスの適合中間宿主ではないこと、そのステージの虫体のサイズが第3期幼虫に比べれば極めて小さいこと等を総合的に判断すれば、アニサキス特異IgEを保有されている方も、とりあえずは大丈夫かと思います。

このような疑問を解決するためにも、第2期幼虫ステージ以前のアレルゲン性を確認したいと思っております。

(ちなみに)ブラックタイガーは基本的に養殖池で育ちますので、消化管内にはいることはほぼないと思います。危ないのは釣りのコマセに用いるようなアミ類ほどのサイズの甲殻類(shrimp)は危険かもしれません。ちなみにブラックタイガーはprawnで、それよりも大きなlobsterも問題ないと思います。

とのこと。

ここは推測も入っていますので100%ではありませんが、prawnやlobsterは大丈夫ではないか、ということですね。

ブラックタイガーやロブスター、伊勢エビなんかが食べられそうなのは朗報です!

※【追記】ただ、汽水域や海水で養殖をするブラックタイガーもいるので、そちらの場合は危ないかもしれない、という情報あり。ブラックタイガーだから大丈夫、と安易に考えないでください!


また、カニも同じですので、大きなカニ(タラバや松葉、花咲など)は大丈夫のようです(100%ではない!)

特に安全なのは「カニの足」かと思います。
とても低い確率で、カニが「海中に散らばった卵や幼虫をたまたま吸い込んだ」としても、それがカニの内臓にそのままとどまることはあっても絶対に「カニの足」には移動しないと思われます。つまり、かなりの確率で「カニの足」は安全! (ただしカニ鍋などは鍋自体にダシを使うので気をつけてください)


(7)貝はどう? カキは? ウニは?

上の(6)で書いたエビやカニと一緒だと思われます。
つまり、アニサキスの適合中間宿主ではないので、貝は大丈夫でしょう。

カキもウニも、同じ理由でたぶん大丈夫。

とはいえ、100%ではありません。
貝が「海中に散らばった卵や幼虫をたまたま吸い込む」可能性はあるからです。それをそのまま食べれば、アレルギー発症する可能性はありますが、わりと低い確率かと思われます。

ただし、クジラやイルカが多くいる海域の貝は、確率が上がるかもしれません。なにごとも100%ではないので、注意してください。


(8)魚卵や白子はどうなんだろう。イクラとか筋子とか明太子とか・・・

結論から言うと、魚卵は危ないです。

アニサキスは魚の胃腸に棲みつきますが、その後、肝臓や身など幅広く移動します。特に大きな臓器である肝臓に多く移動したりします。

魚を捌くとわかりますが、魚卵も白子も言ってみれば「大きな臓器」。アニサキスが移動しない理由がありません。

というか、イクラ内にアニサキスを目撃した人はわりといるので、やっぱり危険です。

※追記(以下のツイートは実例と思われます)


残念ながら、イクラも、筋子も、タラコも、白子なども、ダメですね・・・

生だとアニサキス症も危ないです。
アレルギーの場合、加工品である明太子とかカラスミも危ないです。実際、明太子にいた例が報告されています。


(9)タラコ・スパゲッティーは? ほぐしてあるじゃん?

細かくほぐせば大丈夫じゃないか、たとえばタラコ・スパゲッティーとか大丈夫じゃないか、とは、ボクも思います。
タラコは小さいですからね。あの卵の中にアニサキスはいないでしょう。だから、タラコや明太子をそのまま食べるときも、ほぐした上でアニサキスを目視して、大丈夫ならいいんじゃないか、と。

ただ、(3)で書いたとおり、アニサキスの分泌物に反応する場合があるので、100%ではありません(アニサキス・アレルギーの場合は、です。アニサキス症なら大丈夫です)。

ちょっとおびえながら、という感じですかね・・・


(10 )川魚や淡水魚はどうよ? イワナは? ウナギやアユは?

これは(1)で書きました。
クジラやイルカなどの海洋哺乳類がいない湖の魚や川魚は大丈夫です。

ただ、海を経由して川に登る魚、ウナギ、アユ、サケなどは、危ないです。

ボクはアユ釣りを趣味としていた時期があるので、とても悲しいです・・・。ただ、海から遡上する天然アユではなく、たとえば琵琶湖で養殖したものを放流したアユであれば大丈夫です。天然アユではない、と身元がはっきりしていれば食べられると思います。

ちなみにサケは、特にアニサキスが多くいる魚のひとつですね。
これは推測ですが、大きな魚はアニサキスがよりたくさんいるのではないでしょうか。オキアミとかをたくさん食べるからです。アジよりもサバに多いのは、サバのほうが大きいから、と、ボクは踏んでいます。まぁあくまでも推測ですが。

川の上流に棲息するイワナやアマゴはたぶん大丈夫です。
ニジマスなどのマスも、海を経由している種類でなければ大丈夫ですね。

同じ理由で、内陸で養殖された魚も大丈夫だと思いますが(地下海水で育てるお嬢サバとか有名ですね)、オキアミや魚粉をエサに使ってなければ、という条件つきになります。


(11)ダシやソースはどうなのかな?

鰹節は発酵することによってアニサキスのタンパク質もアミノ酸に変わっているのではないか、と言われています。

そういう意味で、カツオダシなどの魚介ダシは安全かとも思えますが、アニサキス・アレルギーの患者仲間(グループが出来ています)で、魚介ダシでアレルギー反応が出たという方がわりと多いので、ボクは魚介ダシは避けています。カツオダシ、イリコダシ、アゴダシなどですね。

ダシにアニサキス成分が存在する確率は薄そうには思えますが、アニサキスのタンパク質がスープに染み出ないとも限りません。この辺は証明が難しいので、なんとも言えないのですが、ボクは一応避けています。

ソースについても危ないものがわりとあると思います。
アンチョビソース、とか、もうアウトです。煮込んだソースも、魚を元にしている限り危ないですね。

あと、市販や業務用のソースは、原材料表示をよく見てください。「調味料(アミノ酸等)」と書いてある場合は一応避けた方がいいです。

以下はあるメーカーのお客様センターのページですが、「昆布やかつお節など『だし』として昔からつかわれてきたものからうまみ成分を抽出」と書いてあります。
もちろん製法やそのときの原材料によって違うし、もうアミノ酸まで分解されていれば問題ないと考える場合もありますが、この「調味料(アミノ酸等)」と表記してある場合は気をつけた方がいいでしょう。


同じように、原材料表示で「タンパク加水分解物」と書いてある場合も危ないです。
「たんぱく」を含んだ原料(肉や魚の加工で残った部分)や大豆たんぱく、小麦たんぱくなどを加水分解してアミノ酸を取り出したものが「タンパク加水分解物」です。
つまり、魚介を使っている可能性があるので、避けた方が無難でしょう。


あと、危ないのは、ダシ醤油ダシ塩(藻塩なども含む)
これ、外食の場合、レストランによーーく確認しないと、使っているか使っていないかわかりません。「普通の醤油を使ってますよ」と答えてくれても、よくよく確認すると「あ、すいません、ダシ醤油でしたー」みたいなことがよくあります。

まぁはっきりと「ダシ」と書いてあるわけで、危ないです。
塩は、ダシ塩などに加えて、「天日干し製法の塩」も微妙です。海水を干して塩にするわけで、海水にはアニサキスの幼虫や卵などが含まれていますから、厳密には危ないですね。ボクは避けています。
まぁでも「塩」をチェックし出すと、外食はもう無理ですね。。。(涙)


(12)魚醤は? オイスターソースは?

発酵しているので、魚醤は大丈夫な可能性があると思いますが、カツオダシの例もあるので、ボクは避けています。
オイスターソースは、もともとオイスター(カキ)の危険性が低いので大丈夫かと思います。


(13)食品表示でよく「サバエキス」とか書いてあるけど、エキスはどうなのさ?

コンビニやスーパーに行って、サンドイッチや調理品などの裏面の原材料名をよく見ると、使ってあるものがくわしく書いてあります。そこでよく見る「サバエキス」・・・。

このエキス、どうやって作っているかが全くわからないのでなんとも言えません。というか、やっぱり危ないと思ったほうがいいと思います。アレルギーはアニサキスの分泌物にすら反応する可能性があるので。

※【追記】おせんべいなど、お菓子にもよく使われているので注意です。この前、柿ピーに「かつおエキス」が使われているのを見ました。柿ピーよ、おまえもか!

また、カレーとかにエビエキスやカニエキスを使っている店もあります。
エビやカニは上記したように可能性薄いですが、これ、オキアミのような小エビを使っている可能性高いですよね・・・そうなるとアウトかもしれませんが、やはり「相当薄まっているはず」です。ボクは、まぁ大丈夫ではないかなぁ、と思っています。


(14)肉は・・・大丈夫なんだよね?

そう思いたいですね・・・
ただ、気になることが2つあります。

国立感染症研究所の記事から引用すると

2)アニサキスと回虫との交差反応
アニサキスアレルギーによるアナフィラキシーとの診断に基づき,魚類の摂取は控えていたが, 肉類の内臓料理(ホルモン焼き)の喫食後にアナフィラキシーを呈した症例を我々は報告した。(中略)今後, アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシー症例に遭遇した際には, 内臓料理の喫食にも留意するように, 患者指導を行うべきである。

交差反応とは、ある抗体が、その抗体の産生反応を引き起こした原因である抗原以外の別の抗原に結合すること。つまり、アレルゲンに似た構造を持つ物質がアレルギー発症の原因となる、ということです。

要するに、アニサキスに似た抗体がいるんですね、動物の内臓に。動物の内臓料理系はちょっと警戒したほうがいいです(泣)

もうひとつ、「魚食性海鳥」の肉もちょっと危ないようです。
本『魚類とアニサキス』に「線虫は魚食性ないし肉食性海鳥へも寄生できるらしい」と書いてあります。
つまり、アニサキスが寄生している魚を海鳥が食べて、その内臓に寄生している場合がある、ということですね。

カモメなどの海鳥はほとんど食べませんが、知識として知っておいた方がいいかもしれません。


(15)陸の野菜は大丈夫だと思うけど、海藻はいける?

陸の野菜は100%大丈夫です。
では、海の野菜であるワカメやコンブなどの海草・海藻はどうなのか。

これは、「海の中を漂っているアニサキスの卵や幼虫が、海藻に絡みついて、それがそのままのカタチで捕られ、出荷され、台所で軽く洗っても落ちず、口に届いた場合」のみ、危ないですw

つまり、まず大丈夫かと。
特に大量に売っているタイプのワカメやコンブはよく洗浄してあると思われますので危険は少ないと思います。

ただ、海辺の個店などで「昆布を海から採ってきて、そのまま干しました」みたいなタイプの海藻は、そこにアニサキスの幼虫や卵がくっついてそのまま干されている可能性があるので、危険です。

つまり、高級昆布とかは避けた方が良さそうです。


(16)魚を調理するのも危険なの?

アニサキス・アレルギーの場合、たとえばこの記事を見ていただくとわかるけど、皮膚に溶液を少し刺すだけで大きく反応しました。

そこから考えると、アニサキス・アレルギーがある人が、手で直にアニサキスを触ったり、傷口にアニサキスが触れたり、触った手を口に運んだりすると、やっぱり危ないと思われます。

というか、小児食物アレルギーの原因は、経口(口から食べる)よりも、経皮(皮膚経由)でアレルギーになる子供のほうが多いそうです(日本アレルギー学会で聴講して知った)。

つまり、皮膚でアレルゲンに触れるのは危ないし、魚をよく調理する料理人の人がアニサキス・アレルギーになった例もわりとあります

では、魚などを煮るのに使った鍋で調理した料理はどうか。

その煮汁をそのまま使ったのであれば、危ないですが、調理器具をかえずに使っているくらいならボクは大丈夫ではないかと思います。寄生虫やその分泌物が調理器具について、それが回り回って口に届く確率はあまりに低いと思うので。

(17)昆虫食はさすがに大丈夫でしょう?

と、思っていたんです。
でも、アニサキスって「虫」なんですよ。線虫。寄生虫。
つまり、昆虫食は危ないです。虫の種類によっては交差反応が出る可能性があります。医師にそうはっきりと言われました。

まぁ昆虫を頻繁に食べる方はまだ日本には多くないとは思いますが、長野県などの昆虫食が比較的ポピュラーな地域にお住まいの方・旅行に行かれる方、また、タイなどの海外にお住まいの方・旅行に行かれる方は、知っておいたほうがいいです。

昆虫食は、アレルギー反応がでることがあります。



ということで、いまのところ、だいたい以上です。

情報が入り次第、いろいろ訂正・追記していきますね。

言えることは、アニサキス・アレルギーの人が食べて当たるか当たらないかは、基本「確率論」ということです。

たとえ生のサバを食べても、そこにたまたまアニサキスが(生体でも死骸でも)いなければセーフだし、たまたまアニサキスがいたらアウト、ということです(移動経路問題は残りますが)。

また、アニサキス・アレルギーだとしても、症状が軽いなら、とりあえず食べても大丈夫です。ただし、いつ劇症(アナフィラキシー)まで発展するか、これはわかりません。
防災訓練のように、「今日、この場でアナフィラキシーになったら、救命病院はどこなのか」くらいはスマホなどで確認して、会食や宴席に臨まれたほうがいいと思います。いやマジで。

そして、一度アナフィラキシー・ショックになった方は、二度目はより劇症になると言われています。

免疫細胞がアレルゲンに対して「あ、またコイツ来やがったな。でも攻撃法知ってるもんねー」と、いきなり総攻撃をしかけてしまうらしいのです。へたすると20分で死に至る、と言う警告も受けました(エビデンスがあるわけではありませんが)。

つまり、魚を食べるのが文字通り「命賭け」の賭けになるわけです。
当たるも八卦ということです。死ぬ危険を冒してまでしてこの魚を食べたいのか、ということです。


なお、病院で処方してくれる「エピペン」というものがあります。
万が一「アナフィラキシー・ショック」になってしまったら、この注射を太ももに刺して応急処置をします。

これを持って歩けば、多少危ないものも食べられます。ボクも持って歩いています。

ただ、お店に迷惑かけるし(アナフィラキシーになったら手が震えて刺せない場合もあるので、同行者やお店の手を借りないといけないし、救急車を呼ぶような自体になったらお店自体に大迷惑です)、同行者にも迷惑です。

ボクは最後の手段だと思っています。

最後に、アニサキスアレルギーを専門にしている医師に聞いた言葉をみなさまに贈ります。

アニサキスアレルギーは「海水のアレルギー」。


海水にヤツらはいるわけです。
なので、海由来のものはすべて危険
そう考えるのが無難かもしれません。

というか、魚食を愛する日本人にとって、本当に厳しいアレルギーですね。
つらすぎます。。。泣

以上、情報共有(ボクの推測もかなり含まれていますが)でした。

ご参考になれば、幸いです。


※アニサキス・アレルギーだとわかったら、アニサキスアレルギー協会や、患者の会にぜひ!

もしアニサキス・アレルギーだとわかったら、以下のグループをお役立てください。アニサキス・アレルギーになった人のために作りました。


情報交換したり、なぐさめあったり、励ましあったりしましょう。
魚を食べられない人生、日本人にとって相当つらいです。
そして、なにしろ情報が少ないので、いろいろ情報交換しながら生きていきましょう。


ということで、少しでも疑わしいと思ったら、まずIgE検査を!

自分の不調の原因をしって取り除かずに、いろんなものを食べていると、いつ激烈な症状になるかわかりませんし、まだ軽い症状であれば治ることもあるので、ぜひ。


※※また、他にもいくつか、取材された記事にリンクを張っておきます。


古めの喫茶店(ただし禁煙)で文章を書くのが好きです。いただいたサポートは美味しいコーヒー代に使わせていただき、ゆっくりと文章を練りたいと思います。ありがとうございます。