見出し画像

[小寒]雉はじめて雊く

雄が雌を求めて高鳴きをはじめるころ
昔の日本の風景には雉がよくでてきたようです

写真は1ヶ月前のもの
なんとなく懐かしくて取り出してみました

今年のお正月は例年に無く静かなものでしたが
それでも、節目を感じ取れるお正月はよいものです

1月1日を「大正月」
1月15日を「小正月」
昔の暮らしを営む女性にとっては
お正月もせわしなく働いていたのでしょう
やっと一息つける頃で
小豆粥などを食べる習慣があったようです
現代では、七草粥は有名ですが
あまり小豆粥は食べられていないようですが
平安時代から、粟ごま黍ひえなどの雑穀7種類を
1年の健康を祈って
小豆粥に入れて食べられていたようです

大雪のため孤立しかけましたが
現代の文明はやはりすごい
3日もしないうちに
普通の生活が出来るようになっています

畑などにいけなくなったので
近くのお店も休業されていたので
久しぶりにネットで
個人農家さんからお野菜を送っていただきました

久しぶりに見る新鮮な野菜たち
スーパーでは見られない
自然そのものの美しい姿
たくさんの新鮮な葉物に心が踊りました
保存食ばかりのときに
こういったものがいただけて
体も喜びました

冬も半ば
あもうひと踏ん張り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?