見出し画像

誰かの願い #23

ずーっと「副委員長」だった。
やりたいわけじゃなかった。

いちおう、(自他)推薦→投票じゃなかったかなぁ。
でも、田舎で、、成り手がなくて。
ただ、それだけだ。
自薦などしたことがない。
人望があったわけじゃない。

どっちかと言ったら「先生の犬」だった。
親も先生もそう居てくれたら、ラクだったからだろう。
いい子の扱いは、大人がラクだ。

副委員長の前は、
先生のお手伝いしましょうね、と母親に言われて、自分から先生に御用聞きに行くように言われて、学校から帰る前に担任に、お手伝いを申し出ていた。
小学校1年生の頃からずーっとだったなー。

母の望みはなんだったんだろうな。

このことを父は知らない。
常に自分の事で、いっぱいいっぱいの人だった。


最初はそれでもうまく回っていた。

ともだちなんていない。
「副委員長」は、仲間に入れてもらえなかった。
常に審判役だった。

副委員長のこともあり、大人たちには、いいように使われた。学校行事に雑事はつきものだ。

だんだんと
親や先生の言うことばかり聞いていて、
自分はやりたくないのに、、と。なった。

自分の好きなものや、やりたいことがなかった。いや、あったかもしれないが、人前で話せなかった。  

口にすることで、気を遣われるのが、イヤだった。これは、今もだ。

自分より他人を優先し続けた結果だろうな。


今もはっきりした答えをもたないのが、

自分を大切にする=わがまま
だろう。

だ。   

宇多田ヒカルが

自分の幸せ願うこと わがままではないでしょ

と歌っていて、衝撃だった。
え、違うの?だった。

だが、こうも歌っている。

誰かの願いが叶うころ あの子が泣いてるよ
みんなの願いは同時には叶わない。

熱血ドラマでよく聞く

自分を大切にできないヤツが、人のことを大切にできるわけがないだろう!

が「陳腐」に聞こえた。

いつから、世界は「自分ファースト」になったのか。

そして、いつから、それが「よいこと」になったのか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?