見出し画像

疲れと回復 #4

✳︎ステント交換

CT撮ったら左側の尿管が細くなっていると言われ、勧められてステントを入れている。

まぁ、数値上もそこまで深刻じゃないですよ、
腎臓は2つありますし、
右側は正常に機能してますからね、と言われているが、ステント入れることで、何かがよくなるのなら、、と。

私の亡父もそうだったが、ステントを心臓に使っている人もいる。

2022年12月の初回留置は入院必須だったが、
2回目も恐怖心が先にたち、、一泊二日で入院して交換した。
結局入院すると、オペ室でやる。
局所麻酔も身体的に負担だ。
よって、それ以降は、外来でしている。

最終決定は患者さん側ですが
大抵の方は外来でイケるからと言われ、、
麻酔不使用なので、処置が終わってちょっと様子見て異常無ければ即帰宅可能、と言われ、そうしている。

初回ステント留置は難儀した。
血尿止まらず、それが原因でやがておしっこがでなくなり、、救急外来に行き、膀胱洗浄したりと。。ただただ恐怖だった。

誰しも同じ気持ちだろうが、下半身(婦人科系、泌尿器科系)は、特に元気でいたい。
検査ですらイヤなんだから。。

今は、外来交換で大丈夫になった。
でもやはり毎回、怖い😂

心臓のステントと違い、尿管ステントは細菌等のこともあるから、私の場合、年3〜4回交換しなくてはならない。
イヤだ(本音)

でも、誰のためでもないので、、

今回の救いは、泌尿器科のDr.が同じ人だったこと。
2月末の退院ギリギリに今回の予約を取ったのだが、「(転勤で)次は別のDr.だから」と言われていたのだ。

今のDr.は処置が上手な方で、今回もスムーズにできた。

それでもやはり、疲れてしまい、寝潰れた。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?