見出し画像

結局、自作リフィルを作るしかなくなる



現在使っている手帳について

現在私の仕事用手帳は
1:ほぼ日手帳weeks
2:システム手帳A5(アシュフォードルガート)
の2点。

ここに、バーチカルを追加しようか悩んでいる。

1週間全体の作業量を見るには役に立つけど、
書くことが重複するのが悩み。

だったら、縦軸がマンスリー・横軸が時間の
マンスリーを用意して、全体を把握した方がいいかもしれない。

これなら1週間どころか、1ヶ月丸々見通せるし。

手帳って永遠に悩んでいられるので困る(楽しい)

ほぼ日手帳は「DONE」を記録した保存用

1には「やったこと」「できたこと」「買ったもの」を
記録して残している。

いわゆる「DONE手帳」化ことで
使い方が落ち着いた。

この手帳は残す手帳として、居場所も確保されている。

このDONE手帳に関しては
「トコだけ手帳」もだいぶ大きな候補だった。

不健康の時はよかったんだけど
仕事量が増えた昨今、
もうちょっと記入したいな欲が出て
選手交代とあいなった。

何とか、使用用途を考えて
使いたい手帳の1つではある。

システム手帳との付き合い方

一方で、システム手帳。

ずっと迷子。

1番の迷子は、デイリーリフィルである。
ここでは今日やること・やりたいことを書き出したい。

じゃあバレットジャーナルをやればいいのでは?と
自分でも思うけれど、どうにもしっくりこず。

優先順位を決めて、
1日の定数が決まっていた方が
やり遂げやすい性質が自分にはあるっぽいので
デイリーリフィルに関しては
ある程度型が決まっていた方がよさそうな雰囲気がある。

そこで第一候補というか
1番長く続いたのが、フランクリンプランナーの
オーガナイザー(A5)

好きすぎて、全部解体して、穴を開けて
使っていたぐらい。

何なら今も、ちょっとだけ欲しい気持ちさえある笑

でも、すごくいいんだけれど
自分用にするには、毎日書かなくちゃいけない項目もある。

スタンプも考えたのですが
私はそんなまめな人間じゃないので
毎日は押せない気がしてならない。

自作リフィルに着地する

であれば、やっぱり自分に合ったリフィルを
都度作って行った方がいいよね!ってなるのが
手帳沼の住民だと思ってる。

作る手間考えたら、
綴じの手帳をリフィル化したほうが
圧倒的に手間はかからない。

しかし、毎日記入の小さなコストは
手帳継続の邪魔になる。

そうなると、最初は時間がかかるけど
結局、自作するのが一番いいってところに
着地。

試し刷りをしたら結構いい感じ。

まだ今は、前回の印刷分が残っているので
そちらを使う予定ではいるけれど…。

紙もったいないけどこっちに
移行してしまうかもしれない。

使いやすいの一番!

頂いた「サポート」は、今後の活動費に充てさせていただき、noteに還元させていただきます。より良い情報を発信して参りますので、ご支援よろしくお願いします!