「具足(句材)すくなく、するするとした句を、思ふところなく口軽く付くべし」~二条良基の連歌修行論に学ぶ~
今を遡ること700年前に生まれた二条良基。時は南北朝時代。その良基が記した【連理秘抄】(1349頃)という連歌論書に、連歌を修行するうえでの心構えの文がたくさん書いてある、繰り返し読んで学びなさい、と連句の先生に教えていただきました。
2019年秋キャリアコンサルタントの仲間と大人の修学旅行と称して、旅した京都。ちょうど下賀茂神社を参詣し、糺の森を並び歩いて世間話したこときっかけで、先達が通っていた朝日カルチャーセンターの「連句入門」の1日体験に誘っていただいたのが、私と連句のひょんな出会いです。
自分が惹かれて学んでいる「カウンセリング」・「対話」・「ファシリテーション」と「連句」はどうも同じ匂いがすると直感しました。それに、松尾芭蕉が旅した奥の細道で生まれた身として不足の教養を身に着けたいと思ったり、風雅の道がどんなものなのか私も足を踏み入れてみたいという心持ちが生まれ、右も左もわからぬけれどもエイやと入門したわけです。予期せぬ偶然の出来事をプランドハプンスタンスに変えるには以下の5つの力を磨いておくこと、と習ったことの実践です。
好奇心(Curiosity):新しい学習機会を模索すること
持続性(Persistence):失敗に屈せず努力をすること
楽観性(Optimism):新しい機会が「必ず実現する」「可能となる」と捉えること
柔軟性(Flexibility):信念、概念、態度、行動を変えること
リスク・テイキング(Risk-taking):結果が不確実でも行動を起こすこと
「座の文芸」である連句にとって何よりも大切なのは、一座のやりとりの現場で生まれるインスピレーションなのだそうです。それを最大限生かすためには、特定のテーマや「落としどころ」などをあらかじめ決めることなく、即興に従って次々に前に進んで行くことが大原則。そんなことを教えていただくと、「キャリアカウンセリング」に入門した時に学んだ定義が自然と想起されます。
はじめて連句の実作に参加した時に感動を覚えたのは、名ファシリテーターである「捌き」の方の連衆への関わり方。ベテランから初心者までスキルも知識も属性もまるで違う人たちが集う座を見事にまとめあげ、一つ一つの言葉と、全体の流れとを行きつ戻りつ確認し調整しながら作品が生まれていくダイナミックなプロセスにはびっくりしました。ルールと言葉のリズムを守りつつ、同じことを詠まないで、一巻の中に、四季、自然、宇宙、自分、自分以外の人をギュギュっと凝縮して、一人では決してできない作品が出来上がっていきます。一人一人違う視点と知識とセンスとコミュニケーションのかけ合わせなので、連ねていく句の付け心(二句の付け合いの物語的解釈)と、付け味(二句の感性的な触発、融合)は無限です。「捌き」に一直してもらった句は、作者が予測しないような輝きを増したり、一句としては平凡だけど、一巻の全体構成の中では「なくてはならない句」になったり。
付け焼刃で、歴史も式目も無理解で、捌きの方に指示もらいながら這う這うの体で詠んだ句も、「面白い発想だね」と認められ、一直していただく中で形としては全然変わってしまうのですが、作品の中に取り入れてもらい、作者として名を残してもらえる、そんなシステムも独特です。自分が詠んだ句にダイレクトに反応を周囲からいただけるので、なんだかもっと頑張りたい、頑張らねば、と思って力むとすぐに先生からダメ出しが。それが冒頭の二条良基に学ぶ、につながります。
「猫蓑通信」第115号に、二条良基による南北朝時代(1349年頃成立)の連歌論書である「連理秘抄」の文章の一部がひかれてありました。650年以上前に書かれた連歌論が、なんだかカウンセリングを学ぶにあたっても大事なことにも思えたので、勉強のため拙いながら、現代語訳してみます。
キャリアカウンセリングの勉強を始めた時に教わった先生からも、初学同士で人を持ち上げながら面接の練習しあうだけでは何の役にも立たないばかりか、変な癖や考え方が身についてしまうことあるから必ず熟達者と練習方法を間違えないようにやりなさいよ、と注意を受けたことを思い出します。
カウンセリングの応答技法について学び始めた時、クライアントの一言にカウンセラーとして返答するのにものすごい不自然に時間を使ってしまう傾向があったこと思い出します。悲観的防衛主義の傾向のある私は、授業の中でのロールプレイングでは、面談場面のオブザーバーや、講師、クライアント役からフィードバックされることに必要以上にドキドキしたり、「正解」があるような気がしたり、一つでもずれたり間違った応答しちゃったらダメなんじゃないかとやたらと考え込んでしまっていたからです。クライアントの言葉を言いかえして応答するスキルを使ってみましょう、なんて言われると、やたらめったら長くて難解な文章で言い換えてしまったりして、クライアント役にきょとんとされたこともしばしば。でも、熟達した講師について習い、場に慣れてくると、カウンセリングは二者相互の動的な関係の中で進展していくプロセスなんだということが体感されてきて、カウンセラー役もクライアント役も緊張がほどけ「口から出るにまかせた」言葉を口にすることが怖くなくなります。二者の間の「関係ができてくる」という感覚も段々に体感できるようになります。
カウンセリングを行う上でも、スーパービジョンを受ける重要性が言われている。連歌連句もカウンセリングも、熟練者でも善し悪しを明確に決めることは難しいし、まして熟練していない人にとっては善し悪しをわきまえることもむずかしいから、まずは思い立った一つの思いを大事に自分の内側から外側に出してみる。そしてその外在化した思いを見つめなおすには他者との関わりが必要なんだと、そんなところもオーバーラップしてきます。
カウンセリングでの応答も、優しい言葉で、飾り立てるような言葉を少なく、するすると。。。
【覚えておきたいことメモ】
縁語…一首の中に意味上関連する語を連想的に2つ以上用いることで歌に情趣を持たせる、和歌の修辞技法のひとつ。 ただし、単なる日常語のイメージからなる連想ではなく、古今和歌集などに掲載される和歌で繰返し連想的に用いられているものでなければ、縁語にはならない。
掛詞…同音異義を利用して1語に2つ以上の意味を持たせる修辞技法
枕詞…主として和歌に見られる修辞で、特定の語の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のこと。序詞とともに万葉集の頃から用いられた技法。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?