マガジンのカバー画像

other works

21
担当した音楽、編集した作品など。
運営しているクリエイター

記事一覧

再生

にかほのほかに

秋田県にかほ市の旧上郷小学校を活用して新たな繋がりを作り情報を発信する取り組み、「にかほのほかに」さんの動画に楽曲を提供をしました。ぜひ動画並びにサイトをご覧ください。 https://nikahonohokani.com/

再生

satohyoh - hoshigahara (2021)

積もって、凍って、晴れて、また芽が出る。

weekend dusk 56 (ft. satohyoh)

友人との演奏を録音したもの。週末の夕暮れ、帰り道、馴染んだ通り。 “Kota Okuyama” https://soundcloud.com/kota-okuyama 以前に公開した「grand (ft.satohyoh)」 https://note.mu/satohyoh/n/n535c7fc691d1 以前に公開した「basin (ft.satohyoh)」 https://note.mu/satohyoh/n/nfe424f3d3fa0

お知らせ。秋田県鹿角市の“社会福祉法人 愛生会”さんの事業紹介映像に音楽を制作し提供しました。サイトの、PLAY MOVIE > からご覧いただけます。鹿角市の風景や、保育園やケア施設、人と人。ぜひご覧くださいね。http://www.aiseikai.or.jp/

再生

【 Discover Akita 】石孫本店|ISHIMAGO HONTEN from なんも大学(楽曲提供)

ラフ(完成前)を見せていただいた時からとても好きで、ぜひ見てほしい映像です。建物の雰囲気や、仄かに暗い作業場に光が差し込む感じ。子供の頃の思い出も相まって、懐かしい気持ちになりました。 ウェブマガジン「なんも大学」さんの、秋田の暮らしや風土を伝える映像企画、【 Discover Akita 】の第5回が公開されました。今回も音メモを提供しています。 冬の“犬っこまつり”や、夏の“七夕絵どうろうまつり”で有名な秋田県湯沢市にある、160年続く、お味噌お醤油屋さん。昔ながらの製法、なんだか神々しくて、見惚れてしまいます。 こちらにもっと詳しく紹介されています。他の記事もぜひ見てみてくださいね。 なんも大学 http://nanmoda.jp/

再生

【 Discover Akita 】永楽食堂|Eiraku Shokudo from なんも大学 (楽曲提供)

ウェブマガジン「なんも大学」さんの、秋田の暮らしや風土を伝える映像企画、【 Discover Akita 】の第4回が公開されました。今回も音メモを提供しています。 今回は、秋田市にある、永楽食堂さんの映像です。秋田駅より徒歩6分くらい、市民市場のすぐ近く。映像からも伝わりますが、優しい女将さんが素敵な地元の人気店。お店の笑顔や、にぎやかさに、添えられた音メモ、うれしいですね。 なんも大学さんの記事に、お店のご紹介がありますので、ぜひご覧ください。他にも秋田の様々なことが特集されています。 http://nanmoda.jp/

再生

いちじくいち 2017 (楽曲提供)

2016年から秋田県にかほ市の旧・小出小学校の校舎で開催されている、「いちじくいち」は、北限のいちじく産地で、豊かな生活をテーマにした市(いち)です。 いちじくいち の詳細はこちら → http://1jiku1.jp/ 今年の模様を振り返る動画に、音メモを使っていただきました。以前、エフエム秋田さんに提供した、“radio and tape recorded memory”という曲の元になった、音メモ24です。ちょっと懐かしい。 秋田には、竿灯祭りをはじめ伝統のある大きなお祭りがたくさんありますが、今増えているのが、若い世代が企画する地域色のある小中規模なイベントです。どこへ伺っても、子供たちが楽しめる趣向があり、家族で来られている方が多い。こういう取り組みが、田舎を元気にしていくんだなと、思わされます。 音メモを、そのような取り組みに使ってもらえるのは、うれしいことですね。2018年も、音メモを続けていきたいな。

再生

【 Discover Akita 】五城目朝市|Gojome Asaichi from なんも大学 (楽曲提供)

ウェブマガジン「なんも大学」さんの、秋田の暮らしや風土を伝える映像企画、【 Discover Akita 】の第3回が公開されました。今回も音楽で参加しています。 五城目の朝市、僕も夏に訪れましたが、野菜など以外にも、若い世代の方が手作り小物を売っていたり、ワークショップを開いていたり。気軽に出店できるのも人気で、様々なところで取り上げられています。日常的に、いろんな世代の人が集まって賑わう場所があるのは、とてもいい光景ですね。 なんも大学さんは、今月は秋田ノーザンハピネッツの特集をされています。これまでの記事も、秋田の様々なことをわかりやすく書かれていますので、ぜひ読んでみてください。 http://nanmoda.jp/

雲の上の美術館(cover)

たまに思い出してに口にする知人の曲。休日の、午前中の気分に合っていたので、ピアノにしてみました。 楽器店で出会った、ちょっと年上のドラマーさん。何度か一緒にライブしたり、飲みに行ったり。そのドラマーさんのバンドの曲、許可を得て何度か演奏しました。いい曲です。 雲の上の美術館 未来を描いた絵があるという 10年後の君は何をしているかな そんなことを考えながら日は暮れていく そして僕ら1秒ずつ歳をとっていく 手の平をかざした まぶしすぎる空に

オジフェス2017「つきぬける」に参加して。

秋田県潟上市で開催された、複合アートイベント、オジフェス2017。 このnoteでも宣伝させていただきましたが、27日で展示が終了しました。 9月2日にオジフェスファイナルというお祭りが開催されますが、夕方に自分の展示を片付ける時間は、少しだけ寂しいものがありました。 参加できて、とても楽しかったです。 写真家の高橋希さん、スタッフのみなさん、展示作家のみなさん、ありがとうございました。 そして、ご来場いただいた皆さま、気に入ってくれた方、そしてCDを買ってくれた人

grand (ft.satohyoh)

編集と編曲を担当しました。 以前にも「basin (ft.satohyoh)」という曲を載せた、友人の曲です。 バンドっぽくて、いつもと違うような、遠くないような。 セッションみたいで楽しかったな。 ぜひご試聴ください。 Kota Okuyama https://soundcloud.com/kota-okuyama 以前に公開した「basin (ft.satohyoh)」 https://note.mu/satohyoh/n/nfe424f3d3fa0

風通しのいい場所で、音メモが流れています。 カフェ併設の古い木造施設でのアートイベント、とても素敵な場所です。 8月27日まで、詳細はサイトをご確認くださいね。 こだま会館 (秋田県潟上市) オジフェス2017「つきぬける」 https://ozifes-2017.jimdo.com/

オジフェス2017「つきぬける」

秋田県の潟上市で開催されるアートフェス、“オジフェス”の展示に参加させていただきます。 古く懐かしい木造の建物を喫茶や展示スペースとして再利用した、こだま会館。 風が通る場所で、音メモが流れる様子、想像するだけで、いいですね。 展示に合わせて、新しい曲も用意しました。 入場料は300円。 様々な展示が行われ、ワークショップもたくさん行われるそうです。 詳細は、オジフェス2017のサイトにて。 建物自体も素晴らしいので、日常のような、非日常のような、そんな空間を楽

再生

なんも大学「きりたんぽ」(楽曲提供)

“Discover Akita”などでお世話になっている、ウェブマガジン「なんも大学」さんの、連載講義「きりたんぽ」最終話が公開されました。きりたんぽの基礎やルーツをふまえつつ、楽しいお話がたくさん載っていますので、ぜひ連載の方をご覧ください。 ( http://nanmoda.jp/ ) 提供したのは、“morning of farmer - 農夫の朝 - ”という楽曲です。noteで販売中の【inacagraphy】に収録しています。気になった方はぜひご試聴、ご購入よろしくお願いします。 【inacagraphy販売ページ】 → https://note.mu/satohyoh/m/m629285e5697a