見出し画像

【AppSheet導入編】初めてでもできるGoogleアカウント作成~AppSheetログインまで

「建築業界にDX革命を起こしたい‼」と本気で思ってるサトちゃんです

とはいえ、いち下請業者の平凡社員にそんな影響力はないので、まずは自分自身の日々の業務を改善して行こうと思う今日この頃です

さて、皆さんの会社ではDX進んでいますか?
我が社の重役(と言うよりたぶん社内全員)は
「DXって何?」って感じで
「紙大好き」「電話大好き」「対面大好き」
な超アナログ会社です

だからと言って、同調していても成長は無いので
まずは自分自身の作業の効率化
続いて影響の範囲(チームや部下)を巻き込み
最終的には会社全体に浸透させられればと企んでいます

ちなみに僕は「セルフDX」と呼んでいますが
この言葉流行りませんかね?

とゆう事で、前回紹介したGoogle AppSheetを使ってセルフDXを進めるべく、その導入方法を伝えていこうと思います

前回の記事はこちら


AppSheet導入方法

まずはGoogleAppSheetを利用できるようにしましょう

やり方は超簡単

Googleアカウントを作ってAppSheetにログインし、ブックマークの一番左に鎮座させる

たったこれだけです

これだけで記事にするのもどうかと思いましたが
超々初心者でも解るようにやっていきたいので、説明していきたいと思います

Googleアカウントを作る

まずはAppSheet用にGoogleアカウントを作ります

AppSheet用?と思われた方へ補足すると

すでにあるGoogleアカウントを利用しても良いですが
実際作ったアプリを利用し始めて、無料の範囲を超えてしまったり、サンプル公開をミスったりした場合に、Googleから請求が来ます
ここで支払いをすれば継続できますが、支払わないと1か月間アカウントロックされてしまいます(僕はまだロック経験は無いですが)
すでにあるアカウントをロックされると何かと不都合があると思うので、AppSheet専用Googleアカウントを作ることを強くお勧めします

Googleアカウントの作り方

Googleアカウントは誰でも無料でいくつでも作れるのでさっそく作っていきます
初めて作る人はお使いのブラウザからGoogleトップページを開いて右上のログインボタンを押して下さい

Googleログイン画面
まずはログインボタンを押す

既にログインしている場合はアカウントの追加から新しいアカウントを作成します

Googleアカウント作成の説明2
Googleアカウント作成の説明3
完了

これで新しいアカウントをGETできました
ログイン状態で次へ進みます

AppSheetへログイン

Googleアカウントが出来たら、続けてAppSheetにログインしていきます

Google検索でAppSheetと検索すればおそらく1番上に表示されると思いますが
一応URL貼っておくのでこちらからどうぞ⇩⇩


ではStartForFreeを押して下記の手順でログインしてください

手順通りに進めば下記画面になります

AppSheetホーム画面
AppSheetホーム画面

ここまで来たらブックマークして1番左に鎮座させておきましょう

ここで
「えー英語ばっかりで分かんない‼」
と思う方が多いと思います

ですが

このままで行きましょう

別にスパルタしてる訳では無いですよ

一応、翻訳機能で日本語化出来ますが、文章がおかしくなります
今後アプリを作る際に「カラム」と言う項目を作って行くのですが、当然日本語で作って行くので、日本語→日本語化となって無茶苦茶な表記になるので英語のままで使って下さい

大丈夫すぐに慣れます
僕も英語は毎回赤点のさっぱりな人ですが、慣れました
エラーが出た際など、どうしても英文がわからない時のみ翻訳機能を使っています

AppSheetを触ってみる

ここまで来たら一度サンプルアプリを見てみましょう

これこそ「英語ばっかりで訳わからん」ってなりますが、翻訳機能も使いながら、見た目とか動きとかとりあえず触ってみるといいでしょう
やり方は

まぁ自分のやりたい事にハマってないと、「正直良くわからん!」
となると思いますが初めてなので、いいんです
とりあえず、「見た目」とか「動き」がこんな感じになるのかぁ
と思っておけば大丈夫です

おわりに

ここまで来れば準備万端、次回からは実際にアプリを作っていきます

最初は簡単な物で、自分だけが使うアプリにしようと思うのですが、
皆さん日々の作業日報みたいなやつって書いてまか?
あれ面倒ですよね?しかも紙に印刷しなきゃいけない

多分ウチの会社はユルい方なので、書式の縛りも無く、自分が何時から何時の間、どこで何してたか書く位ですが、
スマホからも簡単に入力できるようにしたくて作りました

自分だけ使う物なので試行錯誤しながら現在進行形でイジってますが、なるべく汎用性の高い物を作っていきたいので、「ウチの会社はこんなの!」みたいな意見があればコメントいただければ、できる範囲で反映して行きたいと思っています

あれ?コメント欄てあるよね?調べておこう
ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?