見出し画像

『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 上』を要約する

飢饉や疫病や戦争が減ってきているとしたら、人類が取り組むべきことのリストで、何かが必ずそれらに取って代わるだろう。それがいったい何になるのか、入念に考えてみる必要がある。そうしないと、旧来の戦場で完勝しても、まったく新しい戦線に立たされて面食らうことになるだろう。それでは二一世紀に、人類の課題リストの上位では、いったいどのようなプロジェクトが飢催と疫病と戦争の対策と入れ替わるのだろうか?

Y・N・ハラリ『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 上』 柴田裕之 訳[河出文庫]
p.51[第1章 人類が新たに取り組むべきこと]

1. 人類が新たに取り組むべきことは何か

本書においてハラリが優れているのは原始時代から現代までの歴史を大きな物語の枠組みの中で解釈したことにある。

20世紀以前の歴史は、飢餓、伝染病、そして戦争との闘いであった。人々が宗教に深く依存したのも、人智を超えた災難が頻繁に起こったからであろう。20世紀以降、テクノロジーの進歩により、人々はようやくこれらの問題に対処することができるようになった。農業の発展によって飢餓を、医療の進歩によって伝染病を、そして核兵器の抑止力によって戦争を克服してきたのである。

飢餓:1692年から1694年、フランスでは全人口の約15%(約280万人)が飢餓で亡くなり、続いてエストニア、フィンランド、スコットランドも1695年から1698年にかけて深刻な飢饉に見舞われ、それぞれの国で人口の大きな割合が犠牲になった。一方で、2010年には飢饉と栄養不良で亡くなった人の数が約100万人に対して、肥満による死亡者数は300万人以上だった。2014年には世界の肥満人口が22億人を超え、栄養不良の人は8億5000万人。2030年には成人のほぼ半数が肥満になる可能性がある。

伝染病:1330年代に東アジアまたは中央アジアで始まった黒死病が、アジア、ヨーロッパ、北アフリカに広がり、約7500万から2億人が死亡した。1520-1527年にメキシコと中南米で起きた天然痘流行では最大800万人が犠牲に。18世紀ヨーロッパでは年間約40万人が天然痘で死亡し、19世紀にはエチオピアとスーダンで6回の流行があった。しかし、最近数十年で感染症の発生と影響は劇的に減少し、世界の小児死亡率は史上最低になり、先進国ではその割合は1%未満。これは20世紀の医療進歩、予防接種、抗生物質、衛生状態の向上、高度な医療インフラの成果である。

戦争:多くの地域で、戦争はかつてないほどまれになった。古代の農耕社会では、死因の約15%が人間の暴力によるものだった。しかし、20世紀には暴力による死亡は死因の5%に過ぎなかった。そして、22世紀初頭の現在では、全世界の死亡率の中で暴力によるものは約1%に減少している。2012年には世界中で約5,600万人が亡くなり、そのうち暴力が原因の死者は62万人であった(戦争による死者12万人、犯罪の犠牲者50万人)。一方、自殺による死者は80万人、糖尿病で亡くなった人は150万人に上った。

そして、21世紀に入り、ファクトリーオートメーション、インターネット産業、そしてAIの台頭により、経済は劇的に変化している。この急速な変化の中で、私たちが目指すべきものは何か?ユヴァル・ノア・ハラリは彼の著書で、この大きな物語において、人間の具体的な目標は未知数であるが、一つの方向性として神性の獲得、すなわち「神=デウス」になることを提案している。

2. 人類はどのように進化してきたのか

成功は野心を生む。だから、人類は昨今の素晴らしい業績に背中を押されて、今やさらに大胆な目標を立てようとしている。前例のない水準の繁栄と健康と平和を確保した人類は、過去の記録や現在の価値観を考えると、次に不死と幸福と神性を標的とする可能性が高い。飢餓と疾病と暴力による死を減らすことができたので、今度は老化と死そのものさえ克服することに狙いを定めるだろう。人々を絶望的な苦境から救い出せたので、今度ははっきり幸せにすることを目標とするだろう。そして、人類を残忍な生存競争の次元より上まで引き上げることができたので、今度は人間を神にアップグレードし、ホモ・サピエンスをホモ・デウス〔「デウス」は「神」の意〕に変えることを目指すだろう。

Y・N・ハラリ『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 上』 柴田裕之 訳[河出文庫]
p.53[第1章 人類が新たに取り組むべきこと]

ハラリは、人類が自己を特別な存在と見なすようになった歴史を振り返える。農耕や牧畜技術が登場する前の遊牧民はアニミズムを信じ、自らを自然の一部と考え、特別な地位にはなかった。定住化が進むにつれ、動物を支配する正当性を与える一神教が生まれ、神を頂点とする生命の階層が確立した。現代では、人間が神のような役割を目指している。

サピエンスはなぜ類稀な力を獲得できたか。ハラリはその理由を虚構を形成する力に求める。この虚構を形成する力により、例えば、人間は貨幣という概念を生み出し経済を構築したり、法律を制定し国家を運営してきた。他の動物が人間に対抗できないのは魂や心がないからではなく、虚構を基にした協力ができないためだ。ライオンは走ったり噛みついたりはできるが、銀行口座を開設したり訴訟を起こしたりはできない。21世紀では、訴訟を知っている銀行家が、サバンナで最も猛々しいライオンよりも強力である。

私たちは二二世紀にはこれまでのどんな時代にも見られなかったほど強力な虚構と全体主義的な宗教を生み出すだろう。そうした宗教はバイオテクノロジーとコンピューターアルゴリズムの助けを借り、私たちの生活を絶え間なく支配するだけでなく、私たちの体や脳や心を形作ったり、天国も地獄も備わったバーチャル世界をそっくり創造したりすることもできるようになるだろう。したがって、虚構と現実、宗教と科学を区別するのはいよいよ難しくなるが、その能力はかつてないほど重要になる。

Y・N・ハラリ『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 上』 柴田裕之 訳[河出文庫]
p.300[第4章 物語の語り手]

3. 現在直面している人類の課題は

もし飢饉、疫病、戦争がなくなり、人類が前例のない平和と繁栄を経験し、平均寿命が劇的に延びた場合、人々は幸せになれるのだろうか?残念ながら、必ずしもそうとは限らない。例えば、伝統的な社会に比べて、先進国は豊かで快適で安全であるにも関わらず、自殺率が高いという事実は気になる点だ。開発途上国のペルー、ハイチ、フィリピン、ガーナなどでは、毎年10万人当たり約5人が自殺する一方で、豊かで平和なスイス、フランス、日本、ニュージーランドなどでは、その数は10万人当たり10人以上に上る。

日本では1958年から1987年までの30年間、史上稀な景気拡大で平均実質所得が5倍に増加した。しかし、日本人の生活様式や社会関係に多くの変化があったにも関わらず、主観的幸福度にはほとんど影響が見られなかった。どうやら私たちの幸福感は、謎めいたガラスの天井にぶち当たり、前例のない成果をどれだけ達成しようとも、増すことができないように見える。たとえすべての人に無料で食べ物を提供し、あらゆる疾病を治し、世界平和を確保したとしても、そのガラスの天井を打ち砕けるとは限らない。真の幸福を達成するのは、老化や死を克服することと比べて、それほど簡単ではないだろう。

現代の生活は、実際的なレベルでは、意味を持たない世界の中での力の追求から成る。現代文化は史上最強で、絶え間なく研究や発明、発見、成長を続けている。同時に、これまでどの文化も直面したことのないほど大きな実存的不安に苛まれている。

Y・N・ハラリ『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 下』 柴田裕之 訳[河出文庫]
p.13 [文庫版への序文]

4. 私達はどこへ向かうのか

人間は飢餓、伝染病、戦争などの問題を克服してきた。しかし、現在は「実存的不安」という新たな課題に直面しており、解決策がまだ見つかっていない。テクノロジーの発達により極端に快適になった現代では、多くの人々が自由な時間を持て余し、その副産物として実存的不安を感じるだろう。ハラリはこの問題について具体的な解決策を示していない。私たちは、この実存的不安にどう対処するかを考えるべきだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?