ナッスィング神山

現役大学生/野球と鶏むね肉を愛する人生哲学の探究者/論理・人間関係・恋愛・習慣化など日…

ナッスィング神山

現役大学生/野球と鶏むね肉を愛する人生哲学の探究者/論理・人間関係・恋愛・習慣化など日々考えたことを呟きます/毎週月曜日に記事を更新/ ブログ_https://murabitobnoblog.com/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

なぜ真面目な人がモテなくて、チャラ男・あざとい女がモテるのか?大学生が論理的に考えてみた

大学生です。私は一つ気になっていることがあります。 それは、「なぜ真面目な人がモテなくて、あざとい女性がモテるのか」ということです。真面目であることは素晴らしい事なのに、それが原因でモテないというのは納得できません。どうして男の人はあざとい女性ばかりを選んでしまうのでしょうか? 世の中には「真面目な人がモテなくて、チャラ男やあざとい女がモテる」という定説が少なからずあります。 一見すると「真面目である」ということはデメリットになるとは思えません。しかし、現実的には「ま

    • 不登校の頃の話をしよう②

      ②不登校のメリット・デメリットとは Q.不登校にメリットはありますか? A.ある。しかし、得られるメリットは「苦痛状態から回避できる」という一点である。 正直なところ、不登校をすることによる目に見えるメリットはない。しかし、安全に心地よい時間を過ごすことができることは子どもたちにとって必要なことである。 苦痛な環境で生活することは、心身に負担がかけることである。もっとも苦痛な環境で、勉強や学校活動を行ったところで、ただ苦痛な経験をするだけになるかもしれない。だからこそ

      • 不登校の頃の話をしよう①

        某ドラマで「中学生の不登校の子ども」が取り扱われていた。主人公が不登校の子どもに熱心に励まし、親を勇気づけ、その家族が良い方向に向かうという話である。 そのドラマのコメント欄では、「良い話だった」「主人公みたいな人がいれば、世の中の不登校の子どもも減っていくはず」という絶賛の声がたくさんあったのだが、私的には「ちょっと待ってくれい」という突っ込みたくなる展開の嵐であった。きっとこの温度差は、「不登校」に対する理解度の差が影響していると思う。 そんでもって、今回から「不登校

        • 一気にスコア100点アップ!?させたTOEIC前の一週間の流れを紹介!~当日から1週間前まで~

          TOEIC、ちょっとでもスコア上げたいですよね? 僕は今年、785点をとったのですが、実は1週間前の模擬試験では650点くらいでした… ということは最後の1週間でスコアを100点以上爆上げしたということになります(憶測ですが) 今回は本番でフルパワー発揮できるように、当日から1週間前までの流れを紹介したいと思います!参考にしてみてください!

        • 固定された記事

        なぜ真面目な人がモテなくて、チャラ男・あざとい女がモテるのか?大学生が論理的に考えてみた

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        自己紹介と今後の目標

        「好きかどうか分からなくなった」の意味 【恋愛】

        「習慣」の魔力

        彼氏を作るためにダイエットを始めました。ですが続きません。こんな私はダメ人間なのでしょうか?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • お悩み相談コーナー
          ナッスィング神山
        • 勉強法シリーズ
          ナッスィング神山
        • ダイエット・禁欲・美容
          ナッスィング神山
        • 有料記事
          ナッスィング神山

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          大学生の僕が3か月でTOEICで785点取った際に「いらない」と感じたものを紹介!

          ご存知の方もいると思いますが、今年の6月にTOEICで785点とりました。 一応、就職とか大学院のためにとりあえず点を取るって目標だったのでここで完全に英語の勉強ストップ(笑) 今回はTOEICで780点取るまでに感じた、TOEICの点数を高速であげるという目的では「あれっ、これなくてもいいかも」って思ったものを紹介していきます。

          大学生の僕が3か月でTOEICで785点取った際に「いらない」と感じたものを紹介!

          3ヶ月で300点UP!TOEICのスコアを爆速であげる方法-大学生・社会人必見

          「就活もあるし、英語勉強するならTOEIC対策しようかな!でもどうやろう…」 「初めてTOEIC受けたら300~400点代だった…やっぱり無理なのかな?」 大学生、高専生、キャリアアップを目指したいそこのあなた、悩んでませんか!? 僕も、21歳の夏までは典型的な英語できない人でした。 大学では毎年TOEICを全員受けさせられるのですが、対策を始める前は400点くらいだったと思います。 「じゃあお前、今のTOEICのスコア何点よ?」 下の画像を見てください。対策を始

          3ヶ月で300点UP!TOEICのスコアを爆速であげる方法-大学生・社会人必見

          ②中学の同級生が結婚した。私はカフェオレを買った。

          中学の同級生が結婚した。その相手は彼の中学の時の同級生である。 私が通っていた中学は一学年1クラスしかなかった。したがって、私の中学のクラスメイト同士が結婚したということである。 私はこの事実を知った時、単純に凄いと思った。凄いと言っても、自分の中学のクラスメイト同士が結婚したということではなく、純粋に「自分と同じ年齢で結婚した」という事実が凄いと思った。 私たちは、子どもの頃から何気なく、自分は普通に大人になって、普通に就職して働いて、普通に結婚して、普通に子どもを育

          ②中学の同級生が結婚した。私はカフェオレを買った。

          ①「今しかないよ!」って言われた時は、たぶん今じゃない。

          私は「今しかないですよ!」というフレーズが苦手である。「今だけ!期間限定○○」、「売り切れ寸前!今がしかない!」、「今だけお得な▲▲」などのフレーズを見ると絶対に買わないし、選ばないようにしている。 何かこう、今しかないと焦らせることで、こちらの判断力を鈍らせるようにしか思えない。とんだ悪徳魔法である。 先日も、電気店でタブレットを見ていた時、店員さんが「その商品、今だけの限定タイプですよ」とさりげなく囁いてきた。一瞬、「おっ」と思ったが、すぐに冷静になってその場から逃げ

          ①「今しかないよ!」って言われた時は、たぶん今じゃない。

          「本当の自分」「ありのままの自分」がわからないと悩んでいる人へ ・人間関係が楽になるスタンスを考えてみた

          人間関係で悩んでいる人からよく聞くセリフがある。 それは、「本当の自分・ありのままの自分がわからない(出せない)」というものだ。 実際に、近年世間から共感を受けているエンタメ作品や人間関係の本を見ると、「ありのままの自分で生きる方法」「自分に嘘をつかず、本当の自分を大切にするメンタル」「ありのままの姿見せるのよ」といった、『ありのまま作品』をよく見かける。他にも「自分らしく」「自然体に生きる!」と叫んでいる広告も似たようなものだろう。 しかし、少し考えてみて欲しい。

          「本当の自分」「ありのままの自分」がわからないと悩んでいる人へ ・人間関係が楽になるスタンスを考えてみた

          優しいだけ,無害,良い人止まり…なぜ「優しい人」はモテないと言われるのか?大学生が論理的に考えてみた。

          優しいだけの人、無害な人、良い人止まりの人…。 これらの言葉に称されるように、世の中には「優しい人はモテない」という定説が少なからずあります。 どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 今回は、「なぜ優しい人はモテないと言われるのか?」と題して、「優しさ」とモテに関して考察していこうと思います。

          優しいだけ,無害,良い人止まり…なぜ「優しい人」はモテないと言われるのか?大学生が論理的に考えてみた。

          【大学生】一人暮らしが寂しくて不安でどうしようもない時にするべき5つのこと/新入生・友達・履修登録

          入学式も終わり、いよいよ夢に見た大学生活が始まった…、と思いきや「一人暮らし寂しすぎるし、大学は不安だし、もうしんどい」という新入生。 その気持ちよく分かる。数年前の自分もそうだった。入学式の後に周りが楽しそうにしているのを見てとんでもなく焦ったし、親が帰った後の一人暮らしは寂しすぎるし、履修登録が意味わからなん過ぎて泣きそうになった。 だからこそ今回の記事は、そんな不安な新入生に向けて、「一人暮らしが寂しくて不安でどうしようもない時にするべき5つのこと」について紹介して

          【大学生】一人暮らしが寂しくて不安でどうしようもない時にするべき5つのこと/新入生・友達・履修登録

          大学生必見!簡単・確実に伝わるレポートの書き方とは 例・パターン・構成について徹底解説!

          こんにちはさとるです。 新型コロナウイルスの影響で、2021年度も多くの大学でオンライン授業が実施されることになりました。 この春大学生になる新入生の中には、「大学のレポート課題ってどういう風に書けばいいの?」という方が多くいると思います。 そんな方に向けて今回は、「簡単・確実に伝わるレポートの書き方」についてできる限り分かりやすく解説しようと思います。 (ちなみに、このレポートの書き方で「1年間で76単位」を取得することができました。 もちろん落単位はありません。

          大学生必見!簡単・確実に伝わるレポートの書き方とは 例・パターン・構成について徹底解説!

          【感想】『花束みたいな恋をした』に共感できなかった人間の感想【レビュー】

          『花束みたいな恋をした』を観終わった時、何とも言い表し難い「気味の悪さ」を感じた。「気味が悪い」と言っても、不快感みたいなものでなく、「ゾクッ」するような感覚である。 (別にこの作品を貶したいわけではなく、むしろ、会話劇を中心としたキャラクターの描写は非常に秀逸だと感じたし、作品にも見ごたえがあった) しかし、どうしても共感はできなかった。作中の麦と絹の言動に疑問を感じる部分がいくつもあったのだ。もちろん私自身の感覚がこの作品に合わなかっただけかもしれないし、たまたま似た

          【感想】『花束みたいな恋をした』に共感できなかった人間の感想【レビュー】

          メリットしかない?!失敗しないオンライン授業の受け方*4つのポイントから分かりやすく解説!

          新型コロナウイルスの影響で、2021年度も多くの大学でオンライン授業が実施されることになっています。 この春大学生になる新入生の中には、「オンライン授業をどういう風に受ければいけばいいか分からない」という方が多くいると思います。 正直、オンライン授業については賛否両論ありますが、個人的には「上手く対応すれば、かなり今後の大学生活を有利に過ごせる」と感じています。 (実際に管理人はオンライン授業のメリットを活用することで、1年間で76単位取得することができました。)

          メリットしかない?!失敗しないオンライン授業の受け方*4つのポイントから分かりやすく解説!

          遅刻する癖が、どうしても直りません。何が原因でしょうか?

          質問遅刻する癖が、どうしても直りません。 職場へもプライベートでも、どうしても遅刻してしまいます。 どうにかして直さなきゃと思うのですが、それでも遅刻してしまいます。 どうすれば直るでしょうか?? 回答仕事やプライベートなどで遅刻をしてしまうのは、質問者様自身が「遅刻をすること」を何とも思っていないからでしょう。 「遅刻をしてしまう自分」ばかりに関心があり、「待たされた相手」のことを全く考えていないのだと思います。 遅刻常習者は嫌われる事はあっても、好かれる事はありませ

          遅刻する癖が、どうしても直りません。何が原因でしょうか?

          失敗を成功につなげる「たった1つ」の習慣

          こんばんは!さとるです。 今回は、失敗を成功につなげるために僕が実践しているある習慣について紹介していこうと思います。 結論から言いますと、それは「言い訳」をするということです。 言い訳をする=悪いことなのか 言い訳と聞くと、一般的にはネガティブなイメージがあるのではないでしょうか。 「言い訳をせずに素直に受け入れる」とか、 「そんな言い訳みたいなことはしたくねぇ」とか、 「言い訳なんてせずに、失敗は潔く認めよう」とか、 良くないことの代名詞として「言い訳」が使

          失敗を成功につなげる「たった1つ」の習慣