マガジンのカバー画像

お金について考える

46
借金返済からファイナンシャルプランナーの勉強を通して学んだお金に関する知識を共有できればと思います。皆様の生活のお役に立てる記事が1つでも見つかれば幸いです。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

朝活を始める。

11月なのにまだまだ暖かい日々が続いていますね。今の内に習慣化したい事が朝活。寒くなると布…

sato
7か月前
8

お金について真剣に

皆さんお金は好きですか? 日本人ってお金について考える事が悪い事、後ろめたい事のように感…

sato
7か月前
8

朝活備忘録
年金の猶予、免除期間分を追納すると所得税、住民税が減税され更に年金額も猶予期間なら約4万円、全額免除期間なら約2万円増加してお得。

sato
7か月前
4

悩んだらまずは公的制度を使い倒せ!

日本に生まれて良かった 皆さん、日本に対してどう思ってますか? 私は日本に生まれて良かっ…

sato
7か月前
10

朝活備忘録
予定事業比率が下がるから、ネット保険は店舗型保険より保険料が安いんですね。
店舗を持たない、人を余分に雇用しなくて済むとイメージでは分かってはいたが、そういうことか。

sato
7か月前
5

朝活備忘録
個人年金、私の望む老後からすると有期年金かな。高齢になると必要なお金は減ってくる。
しかし個人年金保険とiDeCoどちらが良いのかな❓
どちらも入る必要があるのか、どちらかだけで良いのか、もう一度将来について深く考えてみる必要がある。

sato
6か月前
3

FP3級の申し込み完了。もうやるしかない。難しい試験じゃないようだけど、試験はやっぱり緊張するなぁ。

朝活備忘録
覚えにくかった6つの計数を使った計算方法
1.「およその係数」の値を求める
2.およその値より係数が大きいか小さいかを考える
3.表から答えっぽい計数を選んで計算

何度も問題を解く中でしっかり覚えていく。

sato
6か月前
5

救いたかった命を救えなかった。やっぱりお金は大切だ。今度はしっかり救えるように、同じ過ちを繰り返さない様に、お金の勉強をして行く。

sato
6か月前
3

救えなかった命

1匹の猫 我が家では半年前まで3匹の猫を飼っていた。 1匹は主に親が世話をしており、自由…

sato
6か月前
16

朝活備忘録
確定拠出年金
企業型55,000
個人型ideco
1号被保険者68,000
2.3号被保険者23,000

sato
6か月前
5

朝活備忘録
個別銘柄の指標には
RER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、ROE(自己資本利益率)、自己資本比率、配当利回り、配当性向がある。
計算事は一株あたりの単価を求め、配当金、株価、純利益、自己資本、総資産の順番で先の物から後の物を割ると全てに応用できる。

sato
6か月前
4

朝活備忘録
一般の生命保険料控除、個人年金保険料控除について、年間支払額が2011年以前の契約なら25,000円、2012年以降(介護医療保険控除も対象に追加)なら20,000円まで全額控除対象となる。
全額控除になるなら入り得?そんな保険があるか分からないので、調べてみよう。

sato
6か月前
4

特別児童扶養手当について

次男が不登校になって、うつ病と言われてからもう3年になるですが、特別児童扶養手当(以下特児)について私、知らなかったんです。 主治医とカウンセラー 受診しているのは、国立の大きな病院なんですが、今年の春に主治医が異動のため代わり、カウンセラーが出産で代わり、当初は不安を感じていました。前の主治医と次男が普通に話せるようになるまで1年以上かかったのでまた1年ぐらいは自分の状態を伝えたり、カウンセリングも進まなくなってしまうのかなと不安が。 新しい主治医は本人の状態が改善し