見出し画像

【vol.3】生きる技法

生きる技法は、安富歩さんが執筆した本で、自立とはどういうことなのか、人間が生きていくために必要な心の持ち方とはどんなものなのかについて書かれています。

◆自立とは依存することである

世の中のイメージで自立というと、自分一人で何でもやっていくことだと思われます。私自身も、誰にも頼らないことが自立した証であると、そう思い込んでいました。

このように思っていると、「自立とは、他者への依存からの脱却である」と解釈し、

これまで依存していた人に、なるべく依存しないようにしようと、依存先を減らすことになります。

しかしながら、人間は誰にも依存しないで生きていくことはほぼ不可能です。


◆依存する相手が減るとき、人はより従属する

依存先をどんどん減らしていき、一つだけに依存先を絞ったとします。

すると人は「この人に見捨てられたらどうしよう」と思い、依存相手の言うことを聞かざるを得なくなります。

つまり、少数の他者に依存するという状態は、他者に従属している状態だと言えます。

人に助けてもらうことがいけない、自分で何とかしないといけないという考え方こそが、従属する原因だということです。

ただ、何でもかんでも助けを求めることは未熟さの現れであり、

やることをやり切って、それでも上手くいかず、これ以上無理だと絶望しきった時、他人に頼れるようになってようやく、人は自立していることになります。


◆友達とは、お互いに人間として尊重しあう関係にある人のことである

相手のことを勝手に〇〇な人扱いをする、つまり、自分で相手に対し勝手な像を捏造して、それを押し付けるのなら、それは相手を侮辱していることになります。

どんなに立場に違いがあろうとも、お互いの真の姿、真の考え、真の感覚を探究しあう、ということが、相互に尊重しあうということなのです。

何かを友達から頼み事をされたときに、相手から「友達じゃないか」と言われたりしたら、その人は自分という人が〇〇な人というレッテルを貼り、何らかの意味で、自分を利用しようとしている可能性があるので、こういった言動をする人には要注意です。


◆自己嫌悪は、他人(親や教師など)に押し付けられたものである

自分が抱いた感情が悪いものだという状態になると、自己嫌悪に陥ります。

例えば、両親が相互に愛し合っていない家庭に生まれた子は、愛し合ってるフリをする両親に、本当は愛し合っていないということを話すことがダメなことだと感じます。

そして、この状況を感じてしまう自分は悪い子なんだと勝手に思い込んでしまいます。

触れてはいけないタブーを感じてしまう=自分は悪い子だというストーリーを組み上げざるを得ません。


◆自己嫌悪を抱いている限り、失敗が約束されている

自己嫌悪を抱くということは、自分の感覚が信じられなくなるということになります。

なぜなら、自分が嬉しいといった感情になったとしても、悪い子である自分が感じるものは、全て悪いということになるからです。

自分の感覚を信じられないということは、無理に身体を動かすことに繋がり、ぎこちなくなって、結果失敗することになります。


◆自己嫌悪を乗り越えるためには、友達と共に、勇気が必要である

自分のことを心から分かりあおうとして尊敬してくれる友達と、これまで自分を取り巻いてきた生活環境、人間関係に打ち勝つ勇気があれば、自己嫌悪を乗り越えることができます。


自己嫌悪を乗り越え、自分を愛するようになることになることが、成長をもたらす


感想

自己嫌悪を作り出すのも、自分を愛することができるのも、自立して成長することができるのも、他人がいて成り立つものなので、

関わる人たちには、常に尊敬の気持ちと、心から分かり合おうとする姿勢を持つことが大切だと感じました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?