マガジンのカバー画像

Cafe Sati | カフェ サティ

40
ヴィパッサナー瞑想についてシェアしています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

自分の心に光を当てるジャーナリング

下記のリンクは私の作ったWebサイトである。 デザイン、コーディング、ライティング。何もかも全て0から私一人で作った。 ジャーナリングについての記述も私が自分で考えて書いたものだ。意図的に教科書的で客観的なもの、一般的なものを書いたが、ジャーナリングに対する私の深い洞察が書かれており、独創性のあるものだ。 #私の作品紹介

ジャーナリングの習慣化

私はジャーナリング(書く瞑想)を習慣にしている。 毎日、紙に思考を書き付け、自分の心を見つめている。 ジャーナリングは自分の心に光を当てる行為だ。 自分では気づかない無意識の領域。それを意識化する。無意識の意識化。自覚していない自分の心に自覚的になる。自分の心をありのままに見る。ヴィパッサナー瞑想で言う心随観と言っていいかもしれない。 まさに書く瞑想だ。 私はジャーナリングによって、いくつかの思考の癖が明らかになった。それらの思考の癖は、根っこの深い部分で繋がっていた。 ネ

ジャーナリング(書く瞑想)の本を読んだ感想

書いて整える1分間瞑想ノート まずは吉田昌生先生の「書いて整える1分間瞑想ノート」。 ビジネスパーソン向けに書かれた本で、マインドフルネス瞑想が続かなかった人にも習慣化できるものとして、ジャーナリング(書く瞑想)を勧めている。 歴史に名を残した能楽の世阿弥の言葉「離見の見」に触れられているところが印象深かった。 「離見の見」とは、能楽を演じている自分とは別に、能楽を演じている自分や、舞台の観客、他の演者を観察しているもうひとりの自分がいるということだ。これは、マインドフ

ジャーナリング(書く瞑想)のコツ

ジャーナリングのコツ。 ・効果を求めないで書く。 ・マインドフルに書く。 ・無心に書く。 いろいろ、書きましたが、難しいことは考えずやればよいと思います。 「効果を求めないで書く」 ジャーナリング(書く瞑想)は効果があるので、効果を求めて良いのですが、ジャーナリング(書く瞑想)を行う時は、効果のことは一旦忘れて行うのが良いということです。マインドフルネス瞑想やヴィパッサナー瞑想と一緒です。あまり過度な期待を抱いてジャーナリングを行うと、効果がさほどでもなかった時に、落