マガジンのカバー画像

カフェ 万年筆沼

41
万年筆沼、紙沼、インク沼・・・沼に落ちた筆者の沼ライフ。
運営しているクリエイター

#ペンケース

万年筆に最適なノート ランキング|2024年3月6日

1位 渡邉製本 Seven Seas CROSSFIELD 「製本工房謹製万年筆のためのノート」と銘打っている。紙は万年筆愛好家に人気の高い「トモエリバー」を使用。非常にしっかりとした筆記感があり、滑らか。スラスラとまるで魔法のように書ける。180度フルフラットに開く。製本技術は素晴らしい。トモエリバーは軽量で丈夫。質感が素晴らしい。 2位 渡邉製本 BOOK NOTE 紙はフールス紙の「OKフールス」を使用。フールス紙はイギリス生まれの紙で、フールスキャップは道化師帽

マッジョーレのペンケース(ロールタイプ)

マッジョーレのペンケース(ロールタイプ)を手に入れました。色はボルドーです。マッジョーレはイタリア語で「最高」という意味らしいです。革はカーフレザーです。カーフレザーとは生後6ヶ月の子牛の革です。日本製です。 ペンは6本、入ります。閉じた時に紐を結ぶとかっこいいです。購入してすぐに、細かいシワがついてしまったので、急いで革用のクリームを購入し、塗りました。革製品の知識は無かったので、手入れの仕方について少し調べてみました。 どうやらデリケートクリームが革の変色のリスクも少

万年筆沼にハマった私のジャーナリングライフ

ロールタイプのペンケースをくるくるとほどき、気に入りの万年筆を取り出す。そして万年筆愛好家に人気の紙「トモエリバー」を使用したノートにスラスラと書く。心地良い書き心地。グラフ・フォン・ファーバーカステルのアネロでトモエリバーに書くと、まるで魔法のようにスラスラと書ける。 インクの色も綺麗だ。「天色」「竹林」「紫式部」。PILOTの色彩雫は和を感じさせる。万年筆の良いところはたくさんあるが、そのひとつはインクの色が綺麗なところだ。初めて、色彩雫を使った時は、そのあまりの美しさ

マッジョーレのペンケースとどこかのブランドの下敷きを買ったよー

下敷きを買った。 大江静芳さんのInstagramで紹介されていた下敷きを見て、「あゝ、下敷きって必要だったんだ」と思って、何か買うことにしたのだ。あいにく、大江静芳さんの紹介していた下敷き(デスクマット)は未発売だった為、他のを探した。 結局、安価な下敷きをAmazonで買うことにした。 渡邉製本のnuttaは下のページ数が少ない時、ハードカバーの硬さのせいで書きにくいので、今度から下敷きを敷くことにする。 それから、書斎館でマッジョーレのロールタイプのペンケースも買

1本差しのペンケースに特別な万年筆を入れて

ペンサンブル。PILOTから販売されている革製のペンケースだ。ロールタイプで、1本差しと5本差しのものがある。 アネロを1本差しのペンサンブルに入れると、「特別な1本」という感じがする。1本差しの良いところだ。 アネロはグラフ・フォン・ファーバーカステルの万年筆で、私の愛用しているペンだ。世界最古の筆記具メーカーであるファーバーカステルの高級ラインがグラフ・フォン・ファーバーカステルで、デザイン性が高いことが特徴だ。 ペンサンブルとは「ペン」と「アンサンブル」を合わせた造